
785系電車は1990年に導入された、781系の増備的性格の特急用電車。新千歳〜札幌〜旭川間で一時期は主力に。
最終的に5両x7編成が揃いましたが、2016年の新千歳直通の廃止と789系の転用で余剰になり2017年に大多数が廃車。
現状は5両編成が2本残るのみ。札幌旭川特急の主力は789系ですから、影の薄い存在に。
特に古い車……という印象は無いのですが、しかし使用条件は過酷なのでしょうか。残る5連x2は何れも「3+2」の先頭車中間組込編成(運転台復活で、普通列車転用などは未だ考慮してるのでしょうか? ……旭川地区なら特急型転用の2連で済みそうな気もしますけども)
なお、2002年に製造された中間車(Uシート車)モハ784形500番台は僅か15年の短命車両で勿体ない。735系等のUシート車に転用すれば良かったのに……。

超豆茸様の作品は、現行残存車の3+2の編成形態を再現しています。
側面帯はグリーンのピンストライプ割愛ですが、青帯のみになると精悍な印象がしますね。省略も時に大事。
ビートの目立つステンレス形状も再現されています。

前面は左右両側を上手く傾斜させて滑らかな印象に。
おでこのゴツさは後付の着雪防止装置。
丸孔空いたスカートは上手く特徴再現されたものです。
惜しい点も上げておきます。
銀色の幌枠は目立つので、横組みで、或いは2x2の窓(黒か灰)を貫通扉に使うことでの再現如何でしょうか。
左右前面窓の下にヘッドライト表現も欲しかった。1x1のクリアプレート1枚づつ入れるだけで表情は豊かになったかと思うのですが。

ただ、この作品が今まで印象の極めて薄かった785系電車の魅力に気が付かせてくださったのは事実です。こんなかっこいい電車があったんだ! と。
この写真ですが、屋根部分の少ない駅が、如何にもな北海道らしさであります。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
他作品はツイート引用でお伝えします。
789系ライラック完成。作っているときに白鳥仕様と若干ラッピング等が違っていることを知った。 #レゴトレ #ライラック #JR北海道 pic.twitter.com/rSnEd9aVRq
— 超豆茸 (@kosenBRICKmaker) December 3, 2020
789系基本番台です。ライラック仕様で、運転室下の旭川動物園のイラストも小さいですが再現しました。 #レゴトレ #ライラック #JR北海道 pic.twitter.com/qYa9N2UP6O
— 超豆茸 (@kosenBRICKmaker) December 10, 2020
731系です。733系といった他形式と連結させることができます。 #レゴトレ #JR北海道 pic.twitter.com/6jtbf53YSv
— 超豆茸 (@kosenBRICKmaker) December 10, 2020
釧路湿原ノロッコ号完成。3両目は台車がまだ足りないので後で取り付ける予定。 #レゴトレ pic.twitter.com/riKV0NKGSJ
— 超豆茸 (@kosenBRICKmaker) December 2, 2020
釧路湿原ノロッコ号です。DE10は他の車両よりも全長を短めにしました。 #レゴトレ #JR北海道 pic.twitter.com/jE4D0YfSoO
— 超豆茸 (@kosenBRICKmaker) December 10, 2020
北海道プロジェクトの第3弾の集合写真を上げていなかったので公開。 #レゴトレ pic.twitter.com/I5VMlEOZvU
— 超豆茸 (@kosenBRICKmaker) December 10, 2020
北海道プロジェクト第3弾の集合写真です。7編成分を撮影しましたが、編集にとても時間がかかりました。#レゴトレ #JR北海道 pic.twitter.com/NVyUtDYHlH
— 超豆茸 (@kosenBRICKmaker) December 10, 2020