レゴマイクロトレインシリーズ
— MIZUKI (@mizuki_Brick) January 9, 2021
2021年第二弾は
「国鉄キハ181系気動車」です。#キハ181 pic.twitter.com/ADlrONUu1M
mizuki様のマイクロスケール。キハ181国鉄が実現ですから、このまま古い方にシフトされるのも面白いかもですね。キハ58やキハ55等。あとDF50などなど……。
スケールの都合上省いた箇所も多く、あくまでも"それっぽさ"を優先しています。 pic.twitter.com/hBdNoeBkzC
— MIZUKI (@mizuki_Brick) January 9, 2021
昭和なマイクロトレイン pic.twitter.com/cdsAtIbYuY
— MIZUKI (@mizuki_Brick) January 9, 2021
スロープの位置と色を変えれば四国仕様にも… pic.twitter.com/x2Cdo4Or5W
— MIZUKI (@mizuki_Brick) January 9, 2021
四国の後輩もまもなく pic.twitter.com/CDOuYp7kli
— MIZUKI (@mizuki_Brick) January 10, 2021
マイクロトレインシリーズも増えてきた… pic.twitter.com/lt6SCk2wD8
— MIZUKI (@mizuki_Brick) January 10, 2021
気動車(主に四国) pic.twitter.com/z9IwpkNmrn
— MIZUKI (@mizuki_Brick) January 14, 2021
TGV 引退塗装 初運転! pic.twitter.com/QCnD0wzBxU
— マツタケ所長@LEGO (@mazta__k) January 9, 2021
嘗て世界最速だったTVG-PSEもついに引退。記念塗装は過去の塗装をあわせたものであったようですね。mazta-k様の試み。
TGV Patrick pic.twitter.com/Ya4TGgirrd
— マツタケ所長@LEGO (@mazta__k) January 9, 2021
TGV Patrick 後ろ pic.twitter.com/8knyUbD5vc
— マツタケ所長@LEGO (@mazta__k) January 9, 2021
備忘録で画像を上げる pic.twitter.com/l7R3dnBzUP
— マツタケ所長@LEGO (@mazta__k) January 9, 2021
1月9日に行われた検討会の模様です。
たまには自由形の妄想をば。
— マツタケ所長@LEGO (@mazta__k) January 16, 2021
TEE2.0計画が本格化し、専用車両にアルストム製が採用されることになったが製造が間に合わないので、当面Sud-Estの最古参車両を減車&塗装変更して強引に走らせることになったという設定でLDDで描いてみた。一応、パーツ入手性も考慮してある。 pic.twitter.com/2zzMWCz8Nx
妄想の再開
— マツタケ所長@LEGO (@mazta__k) January 17, 2021
ドア横のスロープ処理を施したらTEE Edelweissっぽい塗装になったゾ pic.twitter.com/LqfLGRcj8x
いやちょっと待てよ。これ、Thalysの新塗装できるじゃん?
— マツタケ所長@LEGO (@mazta__k) January 17, 2021
赤ウェッジ以外は割と普通に手に入る部品じゃないか。赤飛行機の窓幅1は地味にレアだけど結構集めたし。新灰ハーフトレイン窓は入手しやすいし。
赤ウェッジ・赤トレイン屋根さえ手に入れば。 pic.twitter.com/yjlEWp3fnm
TGVのバリエーション。
フランジレス車輪が回らないのって邪道? pic.twitter.com/l4WaJTH3FX
— マツタケ所長@LEGO (@mazta__k) January 17, 2021
PU電池の角電池化前提だが、少し手直し。
— マツタケ所長@LEGO (@mazta__k) January 17, 2021
自走式ですので完全に走行性能に寄せた設計です。
車高は1プレート下がるかもです。
足回りは動画であげたものに脳内置換ください。
自走タイプと、非動力(貨車に押してもらう)タイプの2つを作る予定です。 pic.twitter.com/oPRjipnTpd
mazta-k様の試作中トーマス。PUでかなり小さく自走Cタンク作る試み。
仮の車体を作り、並べたい物並べて、何となくやれば、側面から衝突されてもパーツが脱落しない車体が出来る pic.twitter.com/SakA8tSUvd
— なし (@hikari3451) January 17, 2021
なし様の制作中案件です。EH200でしょうか。楽しみです。
(先行者がいそうだが)ドア用の低コストドアステップを考案した。若干の無理組みはあるが良好かと。ボディよりもちょこっと引っ込み、ドア下に隙間もあるドアステップがイス1個でできる。既存作を更新しようかな。
— ジョージ・レモン (@boxlegoblog) January 11, 2021
※ここで言う低コストとは私基準であり、世間一般の低コストと異なります。#レゴトレ pic.twitter.com/MTihYHWpu1
ステップの色は黒が良いだろうけど、黒イスの所持数がそこまで多くない。代替案として茶色も使えそうだ。茶色はpabにあり、まとまった数が入手できる…と言いたいが鳥栖点は取り扱い無し。結局は手持ちで頑張るほかない。
— ジョージ・レモン (@boxlegoblog) January 11, 2021
なお今回試作に使ったボディは未成品で、台車は電車用を仮履き、屋根もない。 pic.twitter.com/jeRtXFaKU7
先日のアイディアを使ってオハ35(青)のドアステップを変えた。写真左が更新前でレールプレート表現、写真右が更新後でイスを使っている。右の方がドアがスッキリしてて良い。 https://t.co/GQWhzWUaFS pic.twitter.com/l5X6XY4p56
— ジョージ・レモン (@boxlegoblog) January 13, 2021
オハ35、スロハ32、スハ32の茶色旧客群も新しいステップにしようかと思ったけど、木箱+レールプレートを使ったドア表現も捨てきれない。新しいステップと木箱使用は両立できないからどちらを取るか悩む。茶色は木箱を使うことにしよう。
— ジョージ・レモン (@boxlegoblog) January 13, 2021
それはそうと連結幌を統一しようぜ。はちゃめちゃじゃねえか。 pic.twitter.com/1gaLH3JqJf
ジョージレモン様による、客車のドアステップの改修計画。