便利な会場での程よい規模での展示となりました。
積極的な告知が行いにくかった……のは時期的に残念でしたが、開催できたのはまこともって幸いではあったのでしょう。
この鉄道島は当初予定にはなかったものですが、12月の長津田トレインオフにて急遽レゴン氏となし氏の協定で決まったものです。
仕切りはなし様。実に良いセンスの港町ジオラマが生まれたのでした。

鱒寿司様の8620が貨車曳いて。

重厚な信号所。この雰囲気にあってます。
借景として「摩周丸II」

なし様のDD16。

港湾地帯にこの種のディーゼル機関車似合うのです。
可動橋は12月の長津田でデビュウしたなし様作品。今回も存在感示す。

駅構内。件の国鉄ーな雰囲気。

広がる街並み。
港町の風情です。

倉庫バックに。ゼブラの9600似合うのです。。

ながに様のDE10も。カーブした構内も良い感じ

沖合の連絡船を望む。

you☆霊様と鱒寿司様の無限列車コラボ!
客呼べるコラボです。どっかの映画館で飾ってくれないものかしら。

臨港線ゆく「無限列車」もいいものです。
稼げるときに稼いでほしいですね。

ながに様の815系と合わせて、実にJR九州な雰囲気です。

高架化前の熊本駅を思い起こさせますよ!

8260に関山作の旧型客車牽かせて。如何にもな普通列車。

電化の影が(笑)。

まぁED70の活躍時期は、蒸機の末期と被ってましたけど。
8620との並びはそれほど珍しくなかったと。

ED70の曳く普通列車。地味っちゃ地味。

港湾地帯往く。客車は急行仕立てに。

交流20000Vで可動橋ってできるのかどうか自信はないです。
直流1500Vの可動橋は昔 桜島線にありましたけど。すごいスパークだったとか。

連絡船バックに。実に「JNR」な光景です。

はるか向こうにも、別の可動橋が(ぬぬつき様)。
大河隔てた反対側……にも見立てできますよね。


ED70はEF70で置き換えです。
実際に可動橋で交流電化やろうとするなら、長めのデッドセクションにするしかなさそうですね? でも、妄想楽しいのです。
楽しい鉄道島でありました。(続)