あの時代よりも便利になり不便になり……。
でも、盛の町はそこそこ栄えていてくれたのでした。
盛まで
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
如何にも三陸な感じのとこ pic.twitter.com/IpjP3I7tu6
やっと盛ついたー
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
仙台からで6時間 pic.twitter.com/l9BLwkJ1EL
仙台泊が間違いといえば間違いなんですが。
普通に考えたら、南気仙沼にはローカルのネカフェあります(笑)。
goto再開なら旅館泊まれるんですけどね。
ここから岩手県交通の路線バスで、岩手開発鉄道の終点岩手石橋駅目指すのでした。結構な距離あるので路線バス無いとキツいです。
岩手石橋駅周辺で結構、撮影しました。
色々あって岩手石橋駅での撮影メインに。あんまり取れ高がない畜生。
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
画像は動画からのキャプチャー。
で、盛に戻るバスがなかなか来ない
盛岡発のだから相当遅延してるのか20分以上待ってるんだが
20分遅れで来たw pic.twitter.com/A2iuQ7GOlx
バスは2系統あって近距離のと超遠距離のやつ。後者は遅延注意です。20分も遅れてました。
盛岡からの長距離一般道バス
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
これが市内バスかねてるの今どき面白い気がする(昔は多かった)
というか最近長距離でもノンステ路線車打ち込むケース多い気がする pic.twitter.com/kkwCjtP5l9
長距離バスの市内短距離利用も楽しいものです。
背景は盛市内唯一の大型スーパー。ここは都会の匂いがする場所。というかこうした施設が駅近くって自慢して良いことですよね盛。
盛付近のお手軽スポット?
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
谷間なので15時半過ぎるともう取りにくくなる感じ pic.twitter.com/YzXELzAz5D
マジでこれ。山間部の撮影は思ってたより時間がキツい。
やはり朝から入り込む事考えたほうが良かったです。今回は無理でしたけども。
一眼分
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
液晶どり
岩手開発鉄道 岩手石橋駅付近。ここは思ってたよりずっっと配線とか入換とか面白かった。 pic.twitter.com/EQNPhmdZPW
いわゆるファインダー撮影
盛で買い物晩飯
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
仙台までやはり5時間かかるからw
普通のお店の普通の買い物すると盛が少しは身近になった気がする
帰りは気仙沼まではBRT
気仙沼からは一ノ関経由で列車。 pic.twitter.com/asBZjLKw1m
寒いとi phoneのバッテリー残表示の減り方がかなりヤバくなるなぁ…。
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
というかバグってる気がする
あっという間に減るし、モバイルバッテリーつないでもなかなか数字が上がらない。恐ろしい……。
帰り道も2時間弱。BRTの意義考えましたですよ。
渋滞してる一般道を文字通りに見下ろしたときは「BRT強いなぁ」と思いましたが。お客はほぼ高校生のみで、通勤需要はほぼなし通学需要だけなのねとも思いましたけども(日中はまた別)。盛→気仙沼通しは自分のみ。
ただしこの区間、30分後の快速もあったようで、快速の方に自分のような通し客も乗ってた雰囲気でした(気仙沼で降車見た感じだと)。
簡単にできることは、バスの車両を長距離利用考えたものにして欲しい位ですかね。流石に鉄道復旧しろなんて無茶は言わないので。
ほぼ1時間前だけど大船渡線のBRTじゃない方乗った。
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
やはりキハ100系列の内装は差があるなぁ、
それはそうと入線して席確保したら(そういう乗車率ではないが)すぐ寝てしまう。ガチに爆睡。 pic.twitter.com/cSUN9TXvSC
流石に空いてました。
仙台だけど快活泊まって翌日18きっぷで帰ってくるより、これの方が安いんじゃ? まぁ一つの仮説として。あと楽しいかどうかは別問題?
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
というか18余る売るのも面倒だし! pic.twitter.com/DhhsDYAQWV
うーん。今思えばこっちのほうが良かったのかなぁ。運賃が2500円以下だったら確実にこっちにしてました(笑)。
帰りを高速バスで時間詰める手段は前向きに考えてもいいかもです。
4月は長岡→東京を1600円のバスで詰めたんですよね。
最後の仙台行が701系。楽しくない。
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
短距離のときはE721、長距離のときは701が来やがる感じ(苦笑。
例によっていつものお宿 PCもドリンクバーも漫画もあるし格安のルームサービスまであるもはや第二の実家。なお仙台はすぐ近くにDICEもある、ソフトクリーム2種類がDICEのいいとこなんだろうか。
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
それはそうと褒め倒しも何なので、快活に言いたいことも書いといます。
防音個室で飲食可能にしろみたいな法的に無理なのは書きませんよ。
飲食メニュー減らしすぎ。カレーとポテトとナポリタンと炒飯しかない。以前はもう少し種類あったし(カツ丼とか デザートとか)、「季節メニュー キャンペーンメニュー」もあったのに。フードの売上このままだと落ちると思う。
毎回ポテトじゃ常連は飽きるよ
持込可能でも、コンビニ行くの垂井です。
ナイトウェア(温浴施設のようなやつ)のレンタルよろ尾根します無論有料でいいので。寝間着持ち込みはQOLがすごく上がるけど荷物増えるw タオル無料はありがたいです。
一番チープなので良いので歯ブラシ欲しいかな。
さて。
店員さんの質は高くて良いんだけど(ここは文句ないわ)、管理しすぎてない?
というのは漫画とかのオリジナルポップの類やお店独自の推しなどのローカライズが全く無いから。そういうのは従業員のモチベ上げるんで、寧ろ推奨応援してあげて。
フォローもしとく。だからポイントとかクーポン呉(をい。
最近の店舗、サニタリ系(トイレとシャワーと広い洗面台)をまとめてくれてるのがすごく使い勝手が良くて好き。掃除もしやすいだろうしwin-winだと思う。
さて 岩手開発鉄道さん。
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
一眼での撮影分です。
何をとち狂ったのか撮影地ガイド無視して大博打の岩手石橋駅終点へ
バスだと田代屋敷停留所から徒歩圏です。
このポタラ宮のような威容のホッパー。まさに産業の神殿。祀られるのは土木の産土神。 pic.twitter.com/JS1GczXBHv
岩手石橋へ登ってくるカーブが気になっており、そこをメインに撮影です。#岩手開発冬景色 pic.twitter.com/s1AeRHeyu7
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
#岩手開発冬景色
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
光線かなりぎりぎり
自己満写真ではありますが。 pic.twitter.com/E1sYRk1Htc
#岩手開発冬景色
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
2便分粘って撮影(おかげで他の場所行けず)
別アングルも。 pic.twitter.com/QlE8Q0LEFp
#岩手開発冬景色
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
構内作業も記録させていただきました。
本線の端がそのまま引き上げ線
そこからそのままホッパーに貨車押し込んでいきます。
轟音もまた嬉しい。 pic.twitter.com/V07RzG1phT
#岩手開発冬景色
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
最後に機回しして最後に本線突端(引き上げ線)に押し込み、出発進行!
恰もこの先にも路線続いてるかのような錯覚させます pic.twitter.com/j0y2OpcXEt
#岩手開発冬景色
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
出発便。
この先の山にも「ヤマ」が更に続いてる妄想しながら。 pic.twitter.com/EvrMleBoMM
同じく岩手石橋の出発便狙います
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
スイッチバックの良さ
岩手開発駅本屋!(今も現役)#岩手開発冬景色
この入り口のささやかな踏切も今時はファンタジーの領域に思うのでした pic.twitter.com/FbGkA1Q1k9
岩手開発駅、じゃなくて岩手石橋駅ですね。貨物駅というか、事務所としてガチ現役なのです。
鉱山系の鉄道ってこうした施設は丁寧に整備されてるとこ多いですよね。
#岩手開発冬景色
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
後追いも。
石灰石貨車と石炭車はほぼイコールですから、積荷の色以外は「自分が間に合わなかった」北海道の炭鉱私鉄・専用線を彷彿させてくれるのでした。
そういや此処に昔いた気動車は夕張から来た車でありましたよね? pic.twitter.com/ktnc7dfXZI
おまけ
— 関山@浦賀☆1/9川崎ミューザ艦船展示 (@houmeisya) January 6, 2021
岩手石橋で粘りすぎ、そして山の谷間は陽が陰るのあまりに早く他の撮影予定地は諦めましたが、盛駅付近のコンクリ橋にて。
午前に来たら雪野原だったんでしょうか悔
でも、とても良いところでありました。遠出の価値ありましたと。 pic.twitter.com/l9VA19Rmaz
宿入ったのが23時ころで、写真編集して(撮って出しななんかできますか!)。
これ上げて2時ころ。夜食食って寝たのが3時。
そりゃ疲れたわけです。