前回記事こちらです。秋田から函館まで
http://legotrain.seesaa.net/article/475685599.html
よく云われるのは、北海道を18きっぷで旅行するのは無謀。
でも、一度やってみると鮮烈に分かるのは、特急よりずっと楽しい!
函館から札幌、札幌から旭川が「大冒険」になるんですよねぇ。
なので、安く特急乗れるきっぷはあっても避けてしまうのでした。
JR北海道の経営的には、フリーきっぷでも特急乗ってよ……って思わなくもないので心苦しさはありますけど。
明朝は函館817発と楽なんなけど、ネカフェの滞在時間の関係で5時半起きかもw 駅への移動とかで1時間は潰れるがどうせ。
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 4, 2020
それにしても函館〜札幌経由〜旭川の移動を18縛りは時間ロスががが。日中本数ゼロの区間が挟まるとキツい
予定通り起きて
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 4, 2020
予定より早く身支度して
セコマで買い物テンション上がりまくる! ブランデーハイボール!
市電で駅前へ移動。
7001号は新車の匂いがする
話題の「新車」か
新車の匂いと吊り掛け音のミスマッチ堪らんw
どんな「魔法」使って2020年に非低床の新車作ったのか? 気になってしょうがないぞ
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 4, 2020
函館市電 7001 pic.twitter.com/XWZgGmhh9M
確か路面電車の新車って、「低床電車じゃないと補助金とか出ない」ので、実質低床電車縛りのはずなんですが。
函館市、どんなチート技使ったのか気になるのですよ?
(全額自己資金なら可能ですけども)
スタイルが1993年製の3000形に対してやや古く見えるのも味がある いや貶してるんじゃないぞ! pic.twitter.com/xR2ocnWoj5
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 4, 2020
3000形(1993年)の方が前面の丸みとか側窓が近代的な形状なのです。
2020年の新車7000形は前面はカクカクだし、側窓は古典的2段窓ですよ。先祖返りの謎。最早 昭和レトロ電車?
函館駅 814の長万部行
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 4, 2020
キハ40 単行
今日は旭川まで乗る pic.twitter.com/3kODZmkl0s
ベタなネタ
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
「北海道新幹線」
単線非電化
1968年開通! pic.twitter.com/OXbPuXvk9N
みんな大好き藤城線。藤城線経由の下り普通列車もまた乗りたいものです。
なお藤城線経由は本物の北海道新幹線には乗り継ぎできない罠。
駒ケ岳(だよね?)は冬姿 pic.twitter.com/PiJcYPQ1Lp
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
ジェネリックロシア(って言われね?)
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
ここらはバイカル湖畔思い出し
あっちは交流電化でかつ貨物列車の本数が矢鱈多いのが違いではあるがw
オームリの燻製とバルチカ欲しくなるw サッポロクラシックで我慢かw pic.twitter.com/wS4PfkVItF
で、函館地区はキハ40うじゃうじゃ。森駅でどっちも函館〜長万部間同士 pic.twitter.com/865FpfbrRS
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
森から長万部
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
海沿いなんだけど天気悪くてテンションだだ下がり半分くらいウトウト
試される大地感 pic.twitter.com/Dez6jXo0m7
長万部1125着
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
うーん もう新型の魔の手が。
嫌いな車じゃないけど。うーん。 pic.twitter.com/9FXBmHSyt8
長万部の昼間居るのにここの存在を忘れてたのは阿呆としか言いようがないw 思い出して良かった!
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
(多分ここから先の倶知安行がかにめし大会になりそうな気ががw) pic.twitter.com/v5qjlN3TnY
やっぱり山線 倶知安行は新型だった…。無念w
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
あと日曜なので微妙な混み具合(1ボックス1人くらいの)、いやそれ混んでるなんて言っちゃいけないがw pic.twitter.com/9aqRUIhPix
かにめしなう
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
皆がコレにハマる理由は理解できた美味い pic.twitter.com/nDJHXz5qE2
残雪でテンション上がる内地民w pic.twitter.com/VQ5YtIuceA
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
黒松内という地名で8100形が作りたくなる pic.twitter.com/gztzxnikwt
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
寿都鉄道ががが。
奈井江で8850形。美唄は言うまでもなく4110形……。
「ツイン
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
クル」
もじゃおじさんも含めて遠い歴史の彼方w pic.twitter.com/K3HmPctwqC
ツインクルもモジャおじさんも健在ですよね一応。
対向列車も新型でした
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
山線はみんなこれなのかも
なお山線の連続勾配挑む時の電気式サウンドやばい。
エンジンもモーターも頑張ってる感。羽越線とは走りが違いますね pic.twitter.com/TJlwAhl88i
なんだかんだで電気式キハ嫌いじゃないです。
「ニセコ」の道を往く
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
ここをC62重連が越していたのか。 pic.twitter.com/xeMEecs7bg
キハ22 函館山線に華麗に復活! #レゴトレ #外レゴ そのいち pic.twitter.com/6E1Fgme2YB
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
キハ22 函館山線に華麗に復活! #レゴトレ #外レゴ そのに pic.twitter.com/d8xPLklqma
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
ツートン 良いよねぇ!
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
キハ22 函館山線に華麗に復活! #レゴトレ #外レゴ そのさん pic.twitter.com/IWzyEiKogS
キハ22 函館山線に華麗に復活! #レゴトレ #外レゴ そのよん(完 pic.twitter.com/0g2GAQg6xr
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
比羅夫駅
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
この如何にも「discover → JAPAN」な雰囲気の山小屋駅舎!
北海道の木造駅舎は新旧共に洋テイストが多いと思う(最近のだとペンション風やログハウス系とか) pic.twitter.com/lz71KvCNxt
倶知安で小樽行きに乗り換え
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
こっちも新型で2連でした
どうも山線は全部新型で統一した模様? pic.twitter.com/PrNNT8Yemw
1630頃小樽着く
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
小樽駅降りたこと実はないので少し歩く
丘の上の駅 って事がわかるのな pic.twitter.com/mBYIsYphLK
で すぐ滝川方向乗れば何らかのクロスシート車の運用だったんだが岩見沢行普通待ってたら733全ロングだよ大ハズレ前後の快速も733…
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
千歳行普通でやっと721系
ほしみで乗換だがまた不安要素w
小樽で暇つぶし pic.twitter.com/QXtFwM5l3a
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
小樽から銭函 pic.twitter.com/ZrMVIStmUg
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
ほしみで来た岩見沢行が大ハズレまぁ1時間ほどの乗車時間だが
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
札幌地区は静岡地区のような運用情報サイトないのかなぁ
岩見沢→滝川は幸いにも721系でした。よかった…。
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
すぐにガラガラになる
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
平時でもこの辺の電車 休日はこんなもんだよね? pic.twitter.com/zCENS3Ssb9
奈井江という地名に血が沸る!
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
いや此処に8850が居たのって北海道開拓以前で蝦夷地って言われてた頃で松前藩とバイエルン公国の間で領有決めてた時代だっけか確かw(ダメだこりゃ
マジで考えても電化以前
電化も50年以上も前の事なのよねぇ いや721系で通ると違和感がパないのよ北海道に幻想持ちすぎ pic.twitter.com/GBWqnU0WTi
酒入ってアホなことを。
マジでED76 500や711系と、4110並んでる写真は見たいけど観たこと無いんですよねぇ。レゴでやるか、そのうち。おなじ意味で美唄も興奮した!
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
あっちは電化後も4110使ってたから、ED76や711系と構内乗入れの4110が並んでる(「架線注意」!)写真は残されてても良さそうに思うのよねぇ
滝川で2143発の旭川行待つ
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
1時間半後か。駅前歩いたらコンビニあるらしいけどセコマ分は補充済みだしなぁw
なお旭川着いたら呑み会予定♪
待合室は割と快適。
滝川2143発旭川行普通
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
どうやら客が自分一人っぽい
単行のキハなら兎も角3両の電車だとメンタルにくるなぁ。
北海道を実感できる。どうにも悪い意味で。
(特急無い線区の普通の方が客付きは良かったりするのよねぇ 一番ガラガラなのは特急街道の普通) pic.twitter.com/axy6saWXOH
ワンマン2輌の電車を考えてるって報道あったけど、多分電気式キハ単行の方がキズは浅くなると思う…。
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
あの計画ほんとどうなるんでしょ。電気式気動車なら非電化線区でも汎用車としてつかえますしねぇ。
滝川→旭川の最終普通電車
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
客が3人 3両編成で…
おなじ車が通勤電車として満員で走る事もあるのは救いかも知れない。 pic.twitter.com/NJCPMsKN74
まぁ日曜の夜の普通列車って乗車方向によってこんなもんですけどね全国的に。
朝の回送兼ねてるんでしょう。
旭川手前 近文駅
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
ここの待合室は年代モノ
ここでゆっくり列車を待ってみたいなぁ…。 pic.twitter.com/FcnjOpENkU
この待合室はいずれ作りたいです。
旭川2234着 函館本線全線乗り通したのかw
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
2泊3日かけて辿り着きました。流石に遠いぞw
旭川自体は3回目だけど、18プラスフェリーってパターンは初めてだし。
なお電車の客わずかに3人 pic.twitter.com/XyVBBNQ4Gl
偉大なる到着。
ええと新幹線+特急なら1日どころか11時間で着いちゃう距離なんですよね。30000円しますが。
こっちは2泊3日で
2500円x3(18券3回分)
+ 1800円(青函フェリー)
+ 3600円(ネカフェ代2回分)
約12900円。
高いのかやすいのかよくわかんない……。
旭川 豪華な宴ー。2240-閉店までというイレギュラー。この時間の外呑みの背徳感良いもんですね?
— 関山@浦賀/非干渉・非服従! (@houmeisya) April 5, 2020
何某さん、ごちそうさまでした。
あと貴重な史料も感謝です。 pic.twitter.com/I05rhXhhYJ
2時ころまでやってる居酒屋あって助かりました。◯◯◯ー◯◯さん、ありがとうございました。楽しかったです。
さて。呑んだ店。おそらく、この直後に長期閉店余儀なくされたんだろうなぁ。
こんな旅ができた本気でギリギリのタイミングだったのです。
なんか「戦時下」の旅行記に通じるものがあるのです。
ああ、いやな世の中でありました。
<続く>