※:但し、今は「事実上の新造できる」会社や組織が他にもありますが。
ここの機関車で有名なところで東洋活性白土の2号機があります。
自重5トンのBタンク軽便蒸機としても最小型クラスですね。1950年代の仕掛品で、売れなかったものが1956年になって納入されたものだとか。このスタイルはメーカーの標準で、後世の観光向け機関車にも同型のものがあります。

さくりん様の作品は、このメーカー標準形をモデルにされています。
小型蒸機の実用品としての需要は1950年代には終わっておりますが、しかし1974-2013年に何度かのブランクはさみつつも、ほぼ同型の6-10トン機が観光用に何両も納入されている由。
観光用途といっても元が産業用ですから、良い意味で真面目な本物感のあるスタイルですよね。
(一方、ディズニーランドの汽車も協三工業ですからユーザの要望次第でスタイルは変えられるのでしょう)
ナローゲージのお約束?5幅で全長は13ポッチ。
これ、レゴ的には「大きめの乗用車」サイズですね。小さいです!
機関車本体にはモータのみ搭載です。一般の鉄道模型のレール集電ならそれで済むところですが、レゴのプラスチックのレールと車輪ですから、PFの受光機と電池は別搭載になります。
それでもエンジンドライブ。機関車が自走することの意義は大きく。
スタイルは良い感じですね。サイドタンクの造作が協三工業の形ですし。
フロントエプロンの形状もなかなか好ましいです。そして、小さいながら備わる煙突・スチームドームといった道具立て。

サイドビュウ。
縦置きのモータをキャブ内に。この配置だとどうしてもリアヘビーになりがちですが、前方にダミーとなる磁石連結器張り出し、また缶胴部分の造形で極力パーツ詰め込み前方に荷重が掛かるようになっています。
ロッドは簡易メインロッドです。軽便蒸機ならこれだけでも楽しいんですよね。

内部。
動力機構は拙作の標準蒸機用の改良のようです。
http://legotrain.seesaa.net/article/471960887.html
拙作より。
但し一つだけ違いがあり、さくりん様作品では動輪間のギアを「裏面削った12歯ベベルギア」ではなく、#4143 14歯ベベルギアを使うことで魔改造を避けています。
関山さんの蒸気用ナロー、無加工でいけるのでは。(回転確認済み pic.twitter.com/ZmHdApJfWy
— さくりん@イベないのでレゴやる (@saku_rin) 2020年5月4日

なお、キャブ背面も省略していません。ケーブルはキャブ窓の間から出しています。
テンダは協三工業の観光用蒸機では時折見られるものです。炭水車というよりは客車へのサービス電源等の電源車らしいのですが。
この作品ではPFの受光機がおさまっています。無論、何処かの誰かのように(苦笑)、切り刻むような魔改造はせず、純正状態で収まっているのですよ。

テンダ込みのサイドビュウ。無理なく良い感じですね。それにしてもケーブルの取り回しはさぞかし苦労されたと思います。

テンダ内部、こんな感じですよ。

編成は客車1両と車掌車1両。
スタイルの良い客車は5幅ではなく4幅のミニマムサイズ。でも魔改造無しで電池収まってる由。よく見ると、客車の下半身は電池box(昔の006P用)そのものなのでした。無論、給電部分は変換ケーブルの金具に細工されています。この程度は魔改造にははいらないでしょう(笑)。

配線うまく収めています。

車掌車は木曽森林鉄道のカブースですね。この雰囲気にうまく溶け込んでおりましょう。パワーに余裕あれば客車と車掌車の間にもう1両無蓋車位挿入したいところですね?

車掌車も4幅のミニマムボディですが、屋根を5幅にすることで更に視覚的にちっこく見せることに成功しています。妻面のディテールやダミーカプラーも見逃せません。

改めて。編成。
観光用というより、現用のガチな雰囲気がするのが嬉しいところです。一般の軽便鉄道(私鉄)というよりは森林鉄道的な雰囲気はありましょうか。なんらかの内燃機関車導入できない事情があり、蒸機が維持された感じ……?
動画。
— さくりん@イベないのでレゴやる (@saku_rin) 2020年5月23日
1周目を低速気味に、二周目を高速気味に。
何周かさせてるとロッドが取れますw pic.twitter.com/ih8hBC6EDI
走行動画。ナローの小規模レイアウトが実に良い雰囲気でありますね。
トンネルを抜けて橋を渡るシーンが好き。 pic.twitter.com/z5nXVjka1x
— さくりん@イベないのでレゴやる (@saku_rin) 2020年5月23日
トンネルはささやかなものですが、しかしこのポータルの作り込み。ツボを抑えた表現と言えます。また、標準サイズでは大仕事になるこの種のビルドが、ナローだと少しは気負わずに出来るのもメリットであります。
テクニック材組んだトラス橋も良い出来。運転盛り上げます。
レゴのナローゲージは2019年に自分とかが種を蒔きだして、2020年にありがたくも盛り上がってきた感じです。この勢い、続きますように。
今後も積極的に作品紹介していきたいと思います。ナローゲージ元年として。
ナローはどれだけPF機器を隠すかとの戦いですねw
ケーブルの取り回しは大変でした。(内部スペース増やしたくない)
>客車と車掌車の間にもう1両無蓋車位挿入したい
テンダーを無蓋車に指しかえればできるかもw
牽引力はあれでいっぱいいっぱいです;
重複分削除しました。
ナローゲージ未改造クラス、大変だと思います。ケーブルの取り回しは重要課題でありますよね。
牽引力は意外と限界ありますよね。ナローは急カーブ前提なのと、小径車輪の走行抵抗の(シリコン差してても)問題でしょうか。いずれナローでLモータ車両も考えたほうが良いのかもしれません(笑)。どんな大きな機関車って話ですが(笑)。
4軸駆動の!ガーラットの牽引力も気になりますね。近々記事にいたします。