その再現というか、パーツの都合上緑で造ったら上手く行った! 作品です。

アイディア自体は海外の作品からだそうです。貨車ではなくトラック荷台との事ですが。
でも、可動する貨車のアオリ戸として凄く秀逸な表現であります! 薄くて軽量(貨車では大事)、そしてローコスト(貨車ではとても大事!)。
アオリ戸に使ってる部品はシャッター部品60800a(60800)です。
https://www.bricklink.com/v2/catalog/catalogitem.page?P=60800a
難点申し上げると、60800a(60800)で如何にも貨車に使えそうな新濃灰やら新茶が比較的高価……ってことでありましょうか。無論、一番欲しくなる黒もありません。
この部品の黒が大量供給されたらなぁ……と夢見てしまうのです。
妄想は兎も角。

内部構造。床面プレート(4幅なのに注意!)の下に2連タイプのクリップレートを取り付けてるようですね。シャッターの幅とポッチの間隔がそのままでは揃いませんから、それなりに高度なビルドではあります。それにしてもツライチのサイドが美しい。
クリップ系は10年前のこと思えば種類も増えましたから、昔は出来なかった或いはコスト面で無理だった表現も今はお手軽になってる可能性もあります。無蓋車を数揃えるのも不可能では無いかも……?

積載状態。配給車ですから車両部品が似合いますね。

踏ブレーキの表現にも注目です。余り凝ったものだと普及させにくいのですけど、この表現ならローコストで簡便。強度も不安ありません。
現状で色の問題で量産は難しい?この作り方ですが、無蓋車を考えてみるよいキッカケになりそうです。
レゴトレインの新車軸を使えば簡単に連結器を逆さにして取り付けられることに気がついたので作った。高さはモーター+連結器と同じ。連結器の固定は他の方法もあるはず。車軸を使いたい+車軸ブラケット内部の2x3スペースを広く使いたい+車軸ブラケットのすぐ隣に連結器をつけたい貴方向け。#レゴトレ pic.twitter.com/vrvzmjCGOk
— ジョージ・レモン (@boxlegoblog) 2019年12月30日
そういえば。無関係ですがアイディア一つ。今の所実用性は思いつかないのですが(笑)、何かしらのヒント? になるかもしれません。流れてしまうには惜しいですよね?
RCトレインモーターを車軸発電機の代わりにして緩急車のランプが点くようにできるじゃん!俺って天才w
— ジョージ・レモン (@boxlegoblog) 2019年12月16日
〜実作〜
軸重なくて車輪回らないじゃん、高速で車輪回さないとまともに電気作らないじゃん、そもそも蓄電器無いから走ってる間しかランプ点かねえじゃん、モーターの無駄じゃん。
結論:俺は馬鹿 pic.twitter.com/j9CBcphGvs
車軸発電機! 発想は悪くないと思うのです!
モデルはワフ25000という緩急車と荷物車を備えた戦前の貨車です。RCトレインモーターをモーターとしてではなく発電機代わりにし、何かで牽引し発電させて尾灯が点くように…したかったのですが、発電量が小さく高速で走らないと点かないという失敗作になりましたとさ。残念です。#レゴトレ pic.twitter.com/PBfRDx5RDZ
— ジョージ・レモン (@boxlegoblog) 2019年12月16日
煮ても焼いても食えない子……なRCトレインモーターの再利用は大変ではありますよね。