何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2020年01月09日

【鉄道作品日本形】EF70形電気機関車。嘗ての北陸本線のヌシ。

 京福3000、京福テキ512、福井鉄道200形に次ぐ。福井の鉄道シリーズ第4弾です。


 国鉄 EF70形電気機関車。
 1961年から主に日立で製造された交流電気機関車。北陸本線の交流電化の進展に合わせて導入された、交流機初のF形大型機であり、また初の(多分)シリコン整流器搭載機でもありました。初の交流電機がED44(日立)やED45 1(三菱)で1955年のことですから、6年でよくぞ此処まで進化したものです。

 F形なのは北陸トンネル区間の牽引力確保のため。姉妹機にD形のED74も造られましたが、D形は使いにくかったようです。

 しかしEF70の華やかな時代は短く、1970年ころに交直両用電機のEF81が増備されると、米原方でも直江津方でも機関車の交換が必然のEF70は使い難くなってしまいます。徐々に稼働は減ってゆき、1986年には退役してしまったのでした。
 EF81が今尚しぶとく使われているのとは対照的でありますが、まぁ、最初に北陸本線に投入された試作的性格を残してたED70形のことを思えば活躍は出来た機関車なのでしょうか。

 スタイルは前期型と後期型に別れます。
 前期型は1灯ライトで、側面はHゴムなしの連続形ルーバーと明かり窓。なかなか美しいのです。
 後期型は2灯ライトにHゴムの明かり窓と平凡なものになってしまいましたが。まぁここは好みの分かれるところでありましょうね。


 作ったのは、当然に前期型です。

 大きなルーバーは、グリルブロック横組み3連で行けるとずっと前から温めてましたが、今回やっと制作叶います。赤ではなくて新濃灰でより目立つように。
 Hゴムのない明かり窓は却ってレゴ向けです。

 手すりは控えめにレールプレート表現。あまりゴツいのも考えものですから。


 足回りは電車などより1プレート揚げるいつもの手法です。
 B-B-Bの車軸配置は、中間台車をボールジョイントで動力台車に結びつけるやはり何時もの(略。
 この角度で見るとスカスカなのは、走行性能考えると致し方なし。

 動力はPUで1M機です。客車4-5両引ければ上等でしょうか。それ以上なら重連とかする楽しみと考えましょう(笑)。ED70でも作りますかね。


 「世界の日立」?
 みたいな。当時の雑誌広告的な雰囲気で。

 冗談は兎も角、前面は窓の傾斜角は割愛、その代わり後退角は再現しました。前面ピラーもEF70やEF60辺りは細いんで割愛しちゃって大丈夫なんですよね(EF81はぶっといんでそうは行かない)。手すりに通風孔はアクセントです。
 2つ割れが裾まであるのはなんか嫌なので、車体裾のステップ部分は一体にしています。

 スカートは一番上の1プレート分を車体に。他を台車側に保たせるやり方です。これも近代電機ではいつもの手法ですが。
 連結器はバッファ一体型の、バッファ部分切り落とし改造品です。
(ニッパーで大きく切り落として、カッターで仕上げるのがポイントですよ)


 サイドビュウ。全長31ポッチです。実車が大きく見えて17mしか無いんですよね(この辺はEF65なんかも同じですが)。客車が20mで32ポッチですので、長くしないのは大事なのです。でも、そこそこ「締まった」感じには出来たと思います。


 交流機のお楽しみにして地獄。屋上機器。
 すいませんやや手抜きであっさり仕上げです。まぁ輸送のたびに自壊するのも困るのでこの程度で赦してください。
 碍子を高さ3プレートに割り切ると、灰緑の碍子使えるので気持ちよく。灰緑Φ1プレートは激レア高価ですけど、Φ1円筒やコーンは安いですから。



 EF70形は今後も北陸方面のオフ会・展示などに参加あれば持参して走らせまくりたいと思います。

 20系のブルトレ曳かせて凄くよし(初期型はややエラーですが気にしない約束)、旧型客車曳かせて急行や普通は凄く似合うのですよ。こんなのが1985年ころまでは当たり前に走ってた。で、EF70の曳く旧客普通列車を置き換えたのがあの419系なんです。

 無論、貨物列車が似合うのは言うまでもありません。ヨンサントウ以前の雑然としたのでもよし、コンテナ中心の1980年代のでもよし……。

 あとは仲間作りですかね。ちらりと触れたED70は好きな機関車ですし、田村で顔合わせしてたED30やDD50。赤い電機1両あれば、そこから世界は広がってく!のでありました。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 鉄道作品(日本形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。