何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年12月26日

【雑談】旅に思う。スタイルに思う。

 ツイートした雑談まとめです。流れるのも何なので、セルフメモ的に。



 ヒッピー系はよく誤解されたのよね。
 方向性はぜんぜん違う。

 海外旅行時はバックパッカーでもないし。セミハードのトランクは高くないし(合皮のなら)、便利なんですが何故か普及しないですよね。



 喩えがオタク臭いですがw

 まぁ一番わかり易いのがパンクとヘビメタ なんでしょうか。
 


 なので、昔の旅と言っても徒歩と騎馬の時代への憧憬は流石に無いのです(笑)。
 いや、「日本奥地旅行」(漫画版は「不思議の国のバード」)とか読んでると憧れないといえば嘘になりますけど。

 憧憬の対象は1950年代だと内田百閨iベタですな!)。
 1970年代だと初期の宮脇俊三や種村直樹になるんでしょうか。
 1980年代国鉄末期の少しづつ時代が良い方向に向かう流れも憧憬なのです。1980年代前半は今思えば明るい時代でありました。

 いや、一番憧れるのは1950-60年代に地方私鉄を撮り捲くった「湯口徹」氏になります。



 Twitter観てると、こういう観点の「旅」をなさってる方は多いように思います。
 
 なお、旅が楽しめるか楽しめないかの垣根ってありまして。

 飛行機はFSCやSSC(スカイマークとかね)のYならOK。でもLCC嫌い。
 高速バスは夜行3列、中距離昼便4列ならOK。夜行4列嫌だ!
 フェリーの大部屋2等なんか最高。嫌いって人が理解できない。
 ロングシートの長距離普通電車は、赦せるというか慣れちまった(嫌いだけど)。
 ネカフェは寧ろ好きだけど、ドミトリーのゲストハウスは抵抗がある。後者の妙な陽キャバックパッカー的なニュアンスが苦手。


 ……って感じなんでしょうか。

 移動を楽しむことが出来るか否かは重要な問題でありますね。18旅は時折混雑区間に出会いますけど、あれが地方の通勤通学ラッシュなら寧ろほっとします。すぐ降りて空いてきますからね(笑)。でもMLながらみたいな全区間でびっちり乗ってるのは堪えますねぇ。

 妙な一線は引いてます。一応。
 



 昔の旅への憧れというと、これも。
 ディスカバリー・ジャパン! 日本がやっと貧しさから抜け出して皆が豊かになりだした時代のはじめ……でありましょうか。
(鉄道ジャーナルのバックナンバーひっくり返すと、1960年代と1970年代は明らかに「空気」が違うのですよね。後者は限りなく現代に繋がってる……)

 今も、残滓は残る。
 それを求めて旅は続けます。
 

posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。