今年は鉄道部門での参加者少なく(bikkubo様とぬぬつき様だけ)やや不安でしたが……。

割と、bikkkubo様の「ビッグボーイ」の関東初公開が全てを拭い去ってくださったような。
あと、igu様の三大怪獣も(笑)。

地元ってことで持っていった京急。

幸いにも、そら様のデト11形と並べることが出来ました。

意外と今まで機会がなかったのです。

でも、今日の主役はビッグボーイ。約9幅。全長は数えられない……のですが、約レール5.5本分です。90ポッチ位でしょうか。
元の題材があまりに大型のため、大きすぎって感じがしません。

展示全景。複線に加えて留置線多め。
igu様の怪獣と同居なのですが、ビッグボーイ、全然怪獣に負ける感じがしないんですが。無人なんとか爆弾以前ですよこれ。

まさか走る姿が見られるとは思わず、大興奮です。

蒸機の対抗……ってことで。

アメリカンなストリームライナーでもあると理想なのですが、流線型機ってことで先日再整備したばかりの西独10形をもっていった由。
無難に走る良い機関車ですよ。

並ばれるとこんな感じですが(笑)

でも、欧州の車両とアメリカの車両、同じ標準軌でもこれくらいのサイズ差はある? んですよね。いや誇張し過ぎかもしれませんが。

アメロコには低いホームが絵になります。

日本形蒸機も。お馴染みの400形、ナミ子さん。

ぬぬつき様の黄帯貨車はロ車というよりは、急行便っぽい雰囲気ですね。
(同じ黄色帯でも、前者は低速用、後者は高速用で意味合いが正反対なのでした)

ぬぬつき様の台湾CK50も関東初お披露目です。

赤いロッドがオシャレ。

やはりお馴染みのピーテンも。5500形と400形は8月の新造以来活躍機会多いです。
そろそろ、このクラスの新造したくなってきました。

改めて全景。

国境なき運転会?

インタアーバンと本線鉄道のサイズ比もこんな感じなんですよね。多分(笑)。
エレクトロライナーも久々の登板でありましたが。

汽車のよこを電車がちょこちょこという情景はそれなりに愉快でありました。
アメリカ系は、インタアーバンも本線鉄道もこれからが旬なテーマです。
(しゅんというと、今回しゅん様のアメリカンディーゼルとの出会いが叶わなかったのが残念無念。まぁ、これから機会も有ることでしょうが)

最後に記念撮影です。

製造国基準で、英・日・独(西独)・米 ですね。

背後に居るのは、you霊様の機関車モチーフのロボです。
<未完>