何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年10月23日

【イベント】9月14-16日 カネモリトレインフェスティバル2 レポート1日目「北への、ゲートウェイ」

 おまたせしました。
 9月14-16日に函館で催された「カネモリトレインフェスティバル2」のレポート1日目です。

 なお、行きの行程と設営日に関してはこちら参照下さい。
【イベント】カネモリトレインフェスティバル2 旅立ちおよび設営篇(2019 9月13日)
http://legotrain.seesaa.net/article/470079729.html




 まず、理解しやすく? 配置図です。

 地上2線。高架2線。加えて路面電車とモノレール。
(路面電車は人工路盤内でトンネルを回ります)

 JAMの「上野エリア」の再演を狙ったものです。 
 そこに、テーマとしては「北へのゲートウェイおしての上野地区」と。
 併せて青函連絡船も持ってきました。東北をまでも凝縮する狙いでありました。

 青い部分が基本的に建物。もい様とMugen様の。
 右上の青い部分が海で、その中の緑基礎が連絡船です



 さて。1日目の午前中は「列車動かしながら」、フィグ並べたり樹木並べたりの「仕上げ」が続きます。

 なので、記録が取れるようになったのは午後からです。


 このアングルは一番の魅せどころ。複線の本線同士の立体交差です。
 

 路面線は地元優先。ユウユウ様の「ハイカラ號」。


 これも半地元。津軽海峡渡った向こう側の弘南鉄道のED22 1とキ105。FBI様の新作です。


 高架線にはロングのストレートあり。架線も含めて新幹線らしく。
 当然、H5系が似合うのです。mugen様のこの作品は今年も大活躍しました。



 緑の中を。樹木は大増量してます。


 動物園の脇をかすめて。


 フラミンゴ・カーブ。
 上野モノレールと、新幹線の共存。

 今回も、もい様から寛永寺五重塔をお借りしています。
 組み立て設置してくださった鱒寿司様にも感謝です。

 上野動物園周りはTn-facory様より。


 在来線特急もはしります。181系は特急電車の記号的存在?


 789系「白鳥」が駅裏のカーブかすめます。

 JAMとはかなり違う印象に。


 全景。上から。
 
 五重塔とモノレールの立体感。


 駅構内にはil様の作品が並びました。地元車両で北海道らしく。


 ラージスケールは高架走行不可なので、たるご様の789系が高架へと。


 高架ホームの様子です。


 青函特急「白鳥」が、青函連絡船バックに。




 モノレールと並走。ここだけ切り取ると、高架線上に見えません?


 いよいよ「北斗」のお出ましです。

 車両限界的にかなりギリギリなのですが、なんとか走ってくれました。






 IL様のキハ281系?ですが、編成の半分が旧塗装です。


 待機する183系。こちらも混色編成。
 スラント顔はもう懐かしい存在でしょう。


 頭上を通過していく新幹線。


 「白鳥」「はやぶさ」「北斗」揃う賑やかなシーン。
 そこにハイカラ號が色添えます。


 ローアングルの迫力。IL様のラージスケール作の迫力が伝わります。


 789系も今は「ライラック」に転用されていますよね。
 高架から街をみおろして。


 「北斗」と連絡船。遠くに「白鳥」。


 1103s.p,a様がいらしたので、空いてる高架線使って少し作品記念撮影です。


 現行のササラ電車。


 連接車A1200形。札幌市電が高架上に居ると、1975年頃まであった国鉄超える陸橋とか彷彿させるのですよね。いや、A1200とは時代合いませんけども(笑)。


 FBI様の9600。これも地元題材と言えましょう? いや何処にでも居た機関車ですが。

 もい様の和建築背景。よく似合うのです。


 除雪車推す姿も様になるものです。


 鱒寿司様の8620も。9600と8620が揃うとまた渋くなるのです。






 湘南電車も、国鉄の記号的存在?


 ふたたび789系。

 町並みは もい様の和風の中に、Mugen様のハーフティンバーの洋館を混ぜる。揃うよりもリアルになりますよ?




 「白鳥」と「はやぶさ」のすれ違い。リアルには観られませんでしたが。


 札幌市電の排雪車(ササラ電車)の中でも木造のやつが。関山作。


 街を抜けてゆきます。


 前週の札幌市電の催事向けに送ったものです。
 レールの一部とともに、札幌→函館と回送されてきたもの。

 ササラは車内のモータからゴムベルト駆動で回転します。札幌同様回転実演ができました。


 最後に英国型の時間も。鱒寿司様のHST。


 ユウユウ様のディーゼル機関車も。


 路面区間は同様、貸し出ししてた札幌市電を運用します。


 M101+Tc1の親子電車。高架をくぐって、街を抜けて。


 初日。18時終了。無事におわりました。
 ……そのあとの宴会も楽しみなのですよ!

<2日目篇に続きます>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。