
【ここがキー技術?】
レゴでのナローゲージ。2013年にチャレンジしています。
【鉄道作品[日本形]】日本形ナローな構想。先ずは規格と動力から(2013 12/11)。
http://legotrain.seesaa.net/article/382466150.html
【鉄道作品[日本形]】ここまで出来た。ナローゲージの連接電車(2013 12/13)
http://legotrain.seesaa.net/article/382625993.html
【鉄道作品[日本形]】三重交通4400形(三岐200形)、3車体化の課題と解决(2013 12/23)
http://legotrain.seesaa.net/article/383417443.html
当時の試作品。結局、断念に至りました。
最大の理由は、動力が安定しないため。
外見優先で造ったミニマムサイズの動力システムはどうしても過大な入力が入るとモータの力で「自壊」してしまうのです。その克服が出来ませんでした。
また、小さく造っても6幅にしかならないのもモチベーションに影響しておりました。
pfの受光器の基板だけ抜き取りで006p…
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月20日
…実際にやる度胸はないですw
さて、話は他の文脈からです。
何処までPF自走蒸機を小さくできるかって話で、PF受光機の基盤だけ抜き取りゃ小さくなるんじゃないかって話です。
なお電池は006V使うこと前提ですよ。
(この前トルクスドライバー買ったからpf受光機バラしチャレンジやってみようかな…。あ 自分がやりますこの種の生贄はw)
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月20日
PF受光機、バラそうと思ったらトルクスじゃなくて普通のネジでした。
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月20日
さて重要問題、100均でも買えるふつーの精密ドライバーが何故か行方不明。
明日、買ってきます。
昔の記事だけど大事な内容です
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月20日
pf魔改造の基本
【考察】PowerFunctionの謎が解けた? mbellis様のフォルダより。 https://t.co/tPFpXwlJo6
これは超重要。PFの仕様が分かりますので。
で手元にあったてきとーなドライバーで分解
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月20日
L型部分の下辺は只のコネクタポートのみなんですよね pic.twitter.com/KsCzVbf4kJ
すかさず、分解です。
で、このL形のコネクタポート部分が「邪魔」なのですよ!
思い切ってへし折る
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月20日
平形pf受光器になります?
なおケースから基盤をうまく取り出せませんでした(一時諦め) pic.twitter.com/0cmvicg503
思い切りました。
で コネクタ力入れるとぽろっと外れます
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月20日
で基盤のコネクタ部も
ここに適当な9vケーブルの端をハンダ付けしたら夢の小型pf受光器が手に入るんじゃね? と。 pic.twitter.com/6fcLRjfMmq
さらにやっちまいました。もう後戻りできないです。
この地点では、通常軌間用の小型動力装置が前提でした。蒸機とか自走させたいですし。
しかし。ナローもできるんじゃね! と。
それも、車体幅を5幅に抑える事ができるんじゃね? と。
今日はナローゲージ用の動力ボギー台車を作りました。無論2軸駆動。2軸ないとトルクが無いですからね。
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月21日
この種は図面じゃどうにもならないので実パーツこねこね。
何かを参考にしたわけじゃ無いですが、誰かが同じもの作ってる懸念はありますのでオリジナルは主張しませんw pic.twitter.com/p4YsSBe5qi
勢いが大事です。この手は。
翌日にはナローゲージ動力台車の試作品を造りあげました。
ボギー台車にしているのは、カーブでの走行抵抗を少しでも減らすためです。走行抵抗減らすためには少しでもホイルベース縮めて、アタック角を小さくしなきゃいけません。
なお、この台車。モータ軸にはめてる12歯ベベルギアは一部を削ってます。
具体的には、裏面のO形部分を削ってます。
アウトサイドフレームにしているのは、電車の台車を想定しているため。
組み立ての要点は、きっちり締めずに、「適度に緩め」に組むこと。
緩めゆえに成立する構造です。

別途構造写真追加します。
写真右のベベルギアが、裏面削る加工した部品です。
ただ海外作例とか、或いはテクニック畑の方が作るものよりは高さは抑えてます多分。ここは「鉄道模型」としては譲れないところですから。
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月21日
ここ、大事。少しでも小さくです。
耐久性試験
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月21日
取り敢えずモータを電池に直結でブン回す。ビクともしない。
ただ車輌に実装するととんでもない無駄な力が破壊方向に働きやがるんですよねぇ。
なのでこの地点では未知数。
まだまだ不安です……。
しかし、「今度こそは 安定して走行できるナロー動力!」という希望がありました。
相変わらず、取り返しのつかないことやってます。
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月21日
ハンダ付け不器用だなぁ自分。
でも不可逆的な加工って、レゴ以外のホビーだと「当たり前」なのよね……。
(ソフトやデータで完結するホビーも別かな。
あと、自作PCも不可逆的な加工は稀か?)
この日の夜。再び、PF受光ユニットに挑みます……。
切ってハンダ付け
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月21日
動作確認ok!
元青ポートの内側にモータ
外側に電池繋いでます。#レゴトレ pic.twitter.com/bjD9MiqzBx
PFの仕様の基礎。
外+固定電圧電源供給(入力)は固定電圧。
内+可変電圧
内-可変電圧
外-固定電圧
モータなどの負荷(出力)は可変電圧。
それが分かってたら線つなぎも迷いません。
動作動画 pic.twitter.com/SyWp4Xuj1R
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月21日
このミニマムサイズのPowerFanctionでモータが回るのは、正直、感動でありました。
早速、午前中に造った動力台車と融合させます。
そして ミニマムなナロー動力車仮完成! 見た目? 気にしない。#レゴトレ pic.twitter.com/SZ6oxfOdZb
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月21日
モータの前後に、ユニットと電池を輪ゴムで止めただけ。
ほんとの仮テスト用です。
走りました♪
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月21日
色々無茶しましたけどまともなナロー動力車が、今度こそ叶う…?
(もう10年越しですが)
一応ボギー車への実装予定です。
世界観は味噌汁軽便。
車体は5幅!? pic.twitter.com/HhmiqrwaF0
10年越しというのは、これですね。ナローレールのリリースかされた直後くらい。
http://legotrain.seesaa.net/article/124566572.html。
欧州系のL形ディーゼル機関車を5幅で造ったのです。
ただし、制御とか一切不可の走らせっぱなしモデルですが。
あんまり完成度は高くなく、でした。
付記。
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月21日
pfの4芯のうち内側2芯が可変電圧(モータ用 主に出力用)
外側2芯が固定電圧です
(電池ボックスほか 入力用)https://t.co/X6hkl9Ps2X
魔改造ですが…不器用かつ文系の関山が30分も掛からず終わるレベル。
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年10月21日
工具はカッターニッパーはんだコテのみ。
もっと丁寧な工作心掛けましょうね(おい。
pf受光器はもう穢れてしまいましたが。
ついでにmモータ一つも穢しちまいました。
悶々とするよりは「思い切り」です。
さて。ここでとても大事な注意事項です。
受光ユニットのL形のコネクタ分。へし折って外したあとですが、コネクタ部分についてる銀色の端子(1mm角ほどの小さな小さな部品)は
「必ず外しておく。全て外しておく(4線x3で12個)」
必要があります。
コネクタカバー外したあとだと、この端子同士が触れるとショートして高熱発するのです!
最悪火災の可能性がありますので注意しましょう。元に戻そうなんて考えは捨て去るべし! なのです。もっと楽しい世界が広がっているのですからね!
安定した動力系を得ることができたところで、次回に続きます。