何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年10月04日

【イベント】9月8日 宇治レゴオフ2。鉄道篇。京阪!!【写真43枚】

 既に何度も触れてますが、高松→宇治は「連戦」です。

 高松では全面展開の琴電は今回は封印……というか広げる場所もない。
 その代わりに高松では封印してた京阪を全力展開した由。鉄道インフラ一式と一緒によくぞ持ち歩いたものです(笑)。


 前回記事
【イベント】9月8日 宇治レゴオフ1。鉄道篇。近鉄!【写真31枚】
http://legotrain.seesaa.net/article/471497716.html




 未だC57の働く国鉄線と、古めの電車が揃った情景。
 



 如何にもな「汽車」と「電車」です。


 奈良電1200形と京阪1900系の並び。
 奈良電は京阪系の会社でしたから、至極自然な雰囲気に。

 丹波橋で線路繋がってたころ、1200形(1350形)はときに京阪三条迄乗り入れることもあったとか。


 奈良電1200形が近鉄680系に改造されてからも、丹波橋での並びは続いたはずです。
 ただ、それを記録した写真などが見つからないので妄想ではありますが(笑)。



 8000系と1000形。時代はあいませんが違和感なし?




 流線型電車1000形。戦前の特急車です。


 1900系と並んで。大阪方の複々線区間の並走気取って。




 2両目は貴賓車格下げの16号。アーチの飾り窓が優雅だった車です。
 1000形が16号を挟む編成は実在したとか。




 こちらは700形。昭和初期の初代「ロマンスカー」。無論、転換クロスの特急車で、戦中に一般車化。戦後は地味な活躍になりましたが、独特の魅力は色褪せず。
 引退間際にはお馴染みの京阪ツートンになってた由です。




 京阪とか奈良電とか並んだ情景。


 特急車並び。8000系は全然時代が違うのですが、並んで違和感がないのが関西私鉄の懐の寛さでありましょう?


 現役特急車も魅力なのです。拙作は未だプレミアムカーは増結前です。


 8000系引っ張り出したのも久々でした。再整備やや苦戦。




 2600系とか1900系とか8000系。


 エース様の8000系。


 プレミアムカーはインテリア付き。重厚なシートに床面の表現まであります。
 一度乗ってみたいものですが、京阪8000系、普通席でも十分贅沢なのでプレミアムカーに乗るモチベが湧きにくく(笑)。






 エース様と拙作。京阪8000系同士。





 昔の京阪特急。1900系。先頭車は両運転台の「テレビカー」1815号。

 1900系(1810系)は京阪初の高性能車でもあり、一般車格下げ後も長く活躍したものです。


トラス橋渡ってく。


 特急が宇治線普通を追い越してくような感じで


 1900系は新旧2つの顔がありましたが、こっちは新の方です。銀色のバンパーが特徴でありました。


 編成は固定化されていなかったので、新旧の組み合わせでバリエーションは豊富であったそうです。片運転台車・両運転台車。付随車に中間電動車まで。編成中に1両はテレビカーが含まれるのがお約束です。


 1900系の特急時代。
 一部並走してた国鉄奈良線は未だ非電化!
 気動車に混じってC57だって現役だったはず……?


 最後の方では蒸機大会?

 エース様のC57、キベルネ様のスヤ11を牽いて検測列車です。
 スヤ11は1970年の登場ですから、C57に牽かれることもあった……でしょう?


 拙作のナミナス・ウィルソンの400形も気持ちよく走ります。






 この日は不調で走行シーンを拝見できなかったエース様のC62。重量配分がよくなく空転多いとか? 電池boxを前方に配置してるようで、確実に軸重を稼ぐようにみえるのですが、上手く行かなかった……?

 ただし、先輪の造りなど、先行するSUU氏作品の技法を採り入れた意欲作。サイズ的にもミニマムにC62を表現しています。スポーク動輪なのも気になりません。

 改良と活躍に期待したいです。
 20系のブルトレ。或いは12系の「白鷺」辺り牽いてほしいものですね。


 お馴染みのピーテン。お気に入りの一両。

 小さな4-4-0は運用もしやすいのです。


 400形と5500形と。


 ラストの蒸機並びです。
 エース様のC57がやや大振りなのでスケール感も合ってると思います。


 C62も加えて!
 国鉄蒸機発達史(旅客列車用機関車篇)ですね!


 鉄道系の全景です。
 3線体制で、うち1線は関山のワガママで9Vにさせていただきました。申し訳なく。
 最近汽車はPF/PU化してくることが多いのですが、電車は9V率が相変わらず高いのです……。


 「私鉄の駅」「でんしゃのえき」な雰囲気の小規模洋館駅舎は今回も大活躍です。
 対の赤屋根版も折りみて復活させますか。
 
(鉄道篇 完/次回ミリその他篇)



================================



【追記】

 動画ツイート追記しておきます。


















posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。