行くまでの過程は、こちらで既にまとめております。
例によって18きっぷですよ。地方オフ参加の強い味方です。
(結局、自分は新幹線乗る金あっても18きっぷ使っちまいそうな気がしますね)
【実物鉄道】2019年9月6-8日「高松オフ」「宇治オフ」ダブル訪問記(上)
http://legotrain.seesaa.net/article/471030827.html
で、その2週間前に熊本往復。
翌日には宇治オフ。まぁここは順路的に廻れるので好都合でありましたが。
で、さらにその翌週には函館行が控えてたのでした。毎週アウェイだった熱き日々でした。
先ずは鉄道篇です。

荒い写真ですが、全景です。
会議テーブル約4卓に複線です。
外側線は通過できる待避線有り。
内側線は内方分岐の側線x2です。
駅舎は2014年の梅田展示で使った小型駅舎を、高松及び宇治用に復活させたものを持ってきた由です。

先ずは地元電車。琴電(高松琴平電鉄)から。20形と1000形。

近鉄は明日の宇治向けですが、ここでお披露目(笑)。
近鉄も琴電も標準軌なので共存問題なしです?

mizuki様のケムリクサフィグたちと。
ここでは奈良電1200形にみどりちゃん電車の代役してもらいました。

琴電レトロ電車勢揃い。左から5000形 3000形 1000形。
高架上にいるのはmizuki様の流線型気動車です。

このお城もmizuki様の作品。
あたかも堀端をゆく琴電の定番シーンのような情景に。
ところで、どこかで見たような怪盗の一味が(笑)。これもmizuki様です。実に1stの後期(大隅ルパンじゃなくて、宮崎・高畑ルパン)な雰囲気出てるじゃありませんか? え、ルパンが赤ジャケおかしいって?
パイロット版では赤ジャケだったんですよ。1stも。

側線には蒸機も待機中です。

城下町の小さな私鉄駅。という風情です。

流線型の気動車と、小さな蒸機(これはぬぬつき様)が凄く似合うのですね。

気動車、出発。
妖しげな流線型が堪りません。

mizuki様の鉄橋ジオラマ。琴電沿線にもこんな情景があるので大盛りあがり!

前が1000形。後ろが20形。
どちらも現役のレトロ電車です。
1000形は窓隅の丸みが特徴の優雅な電車。
20形はもと近鉄(大鉄)の電車で、昔は(琴電時代も)窓上にアーチ型の装飾が残っておりました。今は喪われてますが……。

電車見上げるアングル、良いものです。

こちらは3000形と5000形。

茶色1色の3000形は21世紀に入ってから丸窓を復元したもの。
5000形は1950-60年代のツートンカラーです。どちらも昭和初期の電車の数少ない生き残り。

小さなお城をバックに。夢か幻のような故郷の情景。

思えば。
2000年ころまでの琴電といえば、この種の電車が日常で現役であったのでした。
ただし、本線の琴平線では旧型車の運行はほぼなく、基本的に志度線長尾線用で有りましたけども。

況してや、戦前車だけの4連なんて1980年代以降、ほぼ皆無でした。
戦前車の4連は寧ろ最近……ここ10年ほどは毎年5月5日に魅せてくれる4連の印象が強いです。
しかし、これも何時まで続くことか……。
何らかの良き流れが起こってくれること願っているのですが。



惜しむ意味で、レトロ電車の4連を。
今年4月、6月と連続で訪問、撮影、乗車の機会得られたことは良かったと思います。
しかしなんとか延命できないものか。


気を取り直して古い駅を。
地方私鉄風で造ってるので、この情景に似合うのです。


構内に電車が勢揃い。

良い。


猫耳巫女やゴスロリメイド風が普通に居るので(笑)、飽くまで現代の情景でありましょう(笑)。これに近い情景が観られる今も良い時代なのです。

どかーん! ミリ文脈でのジオラマ活用です。一大事、鉄橋爆破!

大事ではなかった模様。ぬぬつき様の軍用列車。

奈良電+近鉄も走行させます。この3連はあり得なかったのですが(笑)、まぁ模型的には楽しい原型と改造後の混結です。

近鉄680系として。

余談ですが、近鉄680系は志摩線での廃車後、琴電への譲渡話があったらしい……。
流石にクロスシート撤去ロングシート化でしょうけども、あのスタイルで琴電塗装になってたら意外と似合ってた?

それより前に琴電入りした京急600形の1070形が(辛うじて)現役ですので、この話が実現してたら案外現役で……。


近鉄時代の塗装復元して、お堀端走ってたらとか妄想するのですよ(笑)。

軍港バックに? 京急的情景。

kubow様のディーゼル機関車。
以前記事にしたときからいろいろ修正・改良されておりますね。
ボンネットを高くして英国のclass06 class07風に。キャブ窓も整いました。連結器も通常装備で使い勝手も良く……。

PUのシステムを生かした傑作小型機関車です。
ああ、製品にもこんな雰囲気の機関車が有ればいいのになぁ。


ぬぬつき様の軍用列車走行。kubow様のディーゼル機関車を使います。


フラットカーの積み荷が良い感じでありました。

無論、mizuki様の気動車も似合います。

拙作の汽車も。ナミナス・ウィルソンの400形。PU小型蒸機の可能性に挑戦した作で8月末の熊本オフでお披露目したものです。

無論、鉄橋ジオラマでも撮らせてもらいました。

ベイヤー・ピーコックの5500形。こっちは8月頭のミリオフ向けですから、8月は蒸機2両も新造したんですね自分。

同アングルばかりで恐縮……。
電車牽いてるのは、客車代用です(笑)。

蒸機と、miziki様の気動車と。
鉄道以外篇……ミリタリ篇に続きます。
追記。琴電の動画です。
#高松レゴオフ#レゴトレ
— 関山@浦賀/次は……12月15日尼崎オフ (@houmeisya) 2019年11月12日
当日あげ損ねた動画見つかりましたので。ことでんレトロ電車行きかいます。 pic.twitter.com/slKdZuZ6Yj