何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年09月20日

【作品紹介】5udon様の東武60000系。6幅+プレート2枚車体の作り方。




 5udon様の独自スケール。「6幅+プレート2枚」は理想的なスケールです。6幅とも8幅とも共存が効き、6幅の身軽さと、8幅のリアルさの良いとこ取りになっています。

 なにより、今の通勤形車両を造るのに前面の「縁」が自然に表現できて、そのまま車体幅になるのはメリットなのですよね。


 その作り方が分かる作品です。
 なお試作要素もあるのか、先頭車1両のみの製作とのこと。

 先方の記事「東武 60000系電車」
https://5udon.blogspot.com/2019/08/60000.html


シンプルな質感が伝わってきます。前面の微妙な傾斜を割愛した代わりに、前面上端の丸みが強調されています。これはすっきりしてて良い感じです。
 
 一方で非常口の割愛がやや残念です。
 ここに横組入れると窓が細くなってしまう問題。
 一方で3x2と3x4のパネル組み合わせだと窓が大きすぎてしまう問題有るので、ここは難しい選択でありますが。

 丸みの強いスカート形状は整ってますね。


 側面。何時もの3ドア省略バージョンでは無く、ガチに4ドア車再現です。
 全長48ポッチ。フルスケール車ですね。

 ドアは微小な凹みあり。そのうえで、車体裾部分で凹みなしを実現しています。


 車体構体?
 この幅の組み方がよく分かります。ドアの逃し方も。


 見る機会の少ない、車体裏面。

 3+3で、真ん中にプレート2枚分です。ここで強度が確保できないので、上記の構体が必要になる由です。


 屋根上。

 5udon様作品では、屋根の関係か全体を7幅にしてしまったものや、また屋根だけ6幅にしてはみ出すプレート分は雨樋に見立てたものがありますが、この作品では車体と屋根を綺麗にツライチにするためか、屋根も凝った組み方です。

 真ん中の2幅分がブロック横組であり、そこに側面ポッチブロック使うことで、屋根の隙間埋めのタイルを固定しているのですね。

 この作品、今後の5udon様作品に如何様にフィードバックされてゆくか、気になるところでありますね。
 


 実物ですが、野田線始まって初めての新車……? 本線系のお下がりしか来ない野田線でありましたから画期的なことでありました。それも6連18編成というまとまった数が導入されています。

 ただ50000系以降の東武は「硬座車」になりやがりました。
 言いたくないけど、8000系辺りに比べて大幅なサービスダウンの新車だったのですよね。野田線60000はそのあたり少しは改善されたのか、気がかりなところです。
 同種の硬座車入れやがったJR東(E231系)や小田急(3000形II)では流石に後続車(E233系・4000形II)では改善してますけども……。

 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。