何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年09月15日

【作品紹介】たきゅま様の京急1000形製作中!

 たきゅま @tanataku15T 様の京急。
 制作過程のようですが、8-9月上旬の様子を纏めて紹介させていただきます。


 1000形(銀1000)の構想図。割と良い線いってると思います。
 京急などの18m級3ドアはドア幅4にしても自然に割付できるのですね。新灰ならハーフのトレイン窓もまだ廉価に入手できますし。


 前面。比較的平面的な銀1000のイメージ捉えてます。
 屋根の処理がもう少し……でしょうか。


 黄色での制作の様子です。
 灯火は試験的に昔の1x2窓使っているのですね。赤車体なら……使える手です。
 この部品の黄色はかなり高価で入手しにくいのが難です。


 黄色側面。黄1000初期の、ドアが灰色(銀色)の仕様です。今は全身黄色ですが、この灰ドアのほうがメリハリついてて好ましかった記憶です。レゴ的にも作りやすいでしょう。青のハーフトレイン窓は希少品です。潤沢に入手できるなら2100とか、昔居た青い600とか考えられるのですが。


 黄1000。ここまで出来ました。灯火の処理はこれでベストですよね。
 乗務員ドアはハーフトレイン窓にこだわらないほうが良さそうです。

 タイル張りの側面処理ですが、1x3を腰部分だけにしているのが、1000形アルミ車のちょっと流麗な感じが出て望ましいですね。


 側面。


 ライト仕込む準備中。タイル1x6だとちょっと「重い」かもしれません。あの顔は切妻というよりは半流線型ですから。


 なお、銀1000の中間車も良い雰囲気です。


 ここまで出来た、並びです。
 銀・黄・銀。右端が銀1000の先頭車ですね。

 編成化の道はまだ険しいかもしれませんが、比較的色の揃えやすい?銀1000での編成化を期待しております。

 
 京急1000形は2002年から導入されている京急の主力車両。
 嘗ての主力車の1000形を襲名していますが、初期には新旧1000が共存してて当然車番も重複避けていたので、1000形の増備が14年越しに再開したという見方もできます。

 1-5次のアルミ車 セミクロスシート
 6次以降のステンレス車(2006-) 全ロングシート
 17次車はステンレスにラッピングで、クロスシートが一部復活。
 18次車以降がステンレスに塗装で一部クロス継続……。

 既に、バリエーションが豊富です。乗る分には銀1000はハズレ車なのですが(笑)、しかし柔らく座り心地の良いロングシートは他社にはない、京急独自のものでしょう。
 

posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。