おそらく日本のレゴオフの最南端記録じゃないでしょうか?
(なにぶん、鹿児島のオフ会や、沖縄でのオフ会の記録は聞いたことがありませんから)
幸いにも夏休み、そして幸いにも青春18きっぷの期間内でしたので「何故か」多くの参加者を集めて成立しちゃった熊本オフ会。地方オフとしてはなかなかの規模そして内容となったのです。
関山は……JAMの1週間後で体力的にやばかったのですが。そして直前まで参加は決めかねてたんですが。
でも、無理して参加してよかったです。
(なお前日は徹夜して熊本向け新作x2。ナミ子さん400形と熊電モハ200形)
往復の限界旅行記はこちらから。
http://legotrain.seesaa.net/article/469349165.html
18きっぷ1枚での久里浜→小倉はマジ限界でした(笑)。またやりたいな(え?)

さて当日の模様です。幸いにも11時前に設営完了。
その日は0時過ぎに小倉のネカフェにつき、3時間仮眠。4時に出て8時半熊本着という状況です。
よく出来たもんです。
複線に電車用単線1という、アウェイとしては盛り込んだレイアウトです。緑布持ってきて正解でした。
駅舎とお店はもり様作品です。

小レイアウトまったりと……。ジョージレモン様の新作。三井三池45噸電機。

急行電車は475系。
先週のJAMでは455系名乗ってましたが、些細な問題ですよ(おい)。
大牟田の辺だと日常のように見られた並びだと思います。

kou様の赤の広場をバックに。

急行「革命団結号」?
なお2両目のサロは党員専用車でしょう多分(おい)

ジョージレモン様の新作。熊本電鉄モハ71。今も庫内車として残る車です。

貨物列車牽いてまったり。ここでは1980年ころまで電車が貨車牽いてましたね。

ジョージレモン様の旧型国電編成。
クモハ11先頭に。ほどよきごちゃまぜの6連です。広域配転されてきた車両寄せ集めたらありそうななさそうな?

省形と社形の並びでもありますね。


旧国の中のキワモノ。救援車 クエ28004(?)。

反対側では蒸機並びです。
拙作のピーコック 5500形と、今回新作のナミナスウィルソン 400形。
そしてジョージレモン様のC56!


旧型国電と、最新型?キハ40。

キハ40はたるご様です。北海道形ですが(笑)。
キハ40としてかなり好きな造形です個人的に。
昔は嫌いな車だったんですが、今はなんとなく惹かれてますです。乗る機会もまだありますしね。

旧国編成なんと7両編成です。朝ラッシュの輸送力列車はありったけの車繋いで、そこに回送の救援車がぶら下がる感じでしょうか?
。
2ドアと3ドアと4ドアもごちゃまぜ。

でもまぁ一番かっこいいのがクモハ42です。
構内入換はまだ古典蒸機の仕事……?

クハ55の半流車。
ウグイス色の仙石線仕様辺りか。この色の旧型国電も悪くないのですよね。

クモハ73。この警戒色入は呉線とか可部線。良いアクセントでありました。
旧型国電のカラフル化?は1960年代末に始まり、1980年代初頭の旧国淘汰で終わった感じです。以後も残ったものは茶色の車ばかりでしたね(クモハ12やクモハ42、クモヤ90等)

普通電車(それも支線筋の)と急行列車。
1970年代に山陽筋のどっかで見られたんじゃないでしょうかこんな光景。
2ドアクロスでも、475系とクモハ42では雲泥の差ですよ。え、クモハ42に乗りたい?

今度は特急もやってきました。hiro様から借用中の485系。

山陽新幹線博多開業前は、山陽本線下関口も485系や583系の天下でありましたね。

時代下って1980年代の半ば。485系にこの上ない改造編入車が。
1985年にクハ181・クハ180を1両づつ改造編入したクハ481 500番台。
車体が181系のままでしたので車体高が低く、目立つ存在だったそうで。1992年に787系に置換えられ消えています。

ええと、拙作のクハ181を繋いだだけです。まぁクハ481 500代は九州地元題材ですから。


まっとうに485系。hiro様のボンネット表現、一つの正解ですよね。

ジョージレモン様の新潟交通 デワ51。
小型電動貨車でした。1983年ころまで貨物列車牽いてました。貨物廃止後は除雪用として廃線まで生き延びる。

新潟レゴオフ?

いや、この並びどうみても1980年代の新潟ですから(笑)。

電動貨車と、駅舎挟んだ向こうに凸電。夢のような情景。

蒸機まつりも始まります……?

ナミ子さんと黒貨車。そしてボールドウィン。

ナミ子さん……400形と C56。そして8620。

ジョージレモン様の国鉄形 中小型テンダ機並び。C56と8620。

鹿児島交通のキハ100。FBI様作品。ぎりぎりご地元題材でありましょう。
古典気動車も隠れた人気題材でありますよね。

ピーテンはたるご様の客車牽いて。
<続>