
5幅の路線バスです。
拙作の4つ目エルガが元になっておりますが、灯火などの印象で別車種に見えますね。とさでん交通は三菱車が多いイメージでしたが。
土佐電気鉄道時代の塗り分けの残るとさでん交通バス。要は事業者の再編で旧塗装になってしまったものですが、未だ観ることが出来ます。

サイドビュウ。車体裾の濃赤が上品です。
帯は緑か、灰緑か迷うところでありますね。灰緑もコストは下がってますから何れは……でしょうか?

後ろから。エンジン部分のグリルは大事です。屋根のツルツル感も、バスでは重要ですね。

製作段階のもの。車体裾を赤にしたものですが、やはり濃赤で正解のようです。
これはこれで明るい印象が悪くないのですが。

LDDではありますが、旧高知県交通のカラーリング。これも未だ随所で観ることが出来ます。
(「土佐電気鉄道」+「高知県交通」→「とさでん交通」です)
これもいつか製作実現してほしいですね。

こちらは少しづつ増えている「とさでん交通」色。上下方向の縞模様というレゴ的には難度高そうなものですが、鮮やかな印象。

フロントマスクの印象が、三菱車……エアロスター系に見えますよ。屋根の塗り分けが楽しいですね。冷房機がお留守なのが惜しいですが。

これは土佐電気鉄道時代の特殊色でしょうか? ウエーブラインがドット処理で違和感なく再現されています。
今後空港連絡用の中距離車なども検討されてるとのこと、楽しみですね。
また高知市内には小型路線車も多いので、それも再現したら可愛いものができますかも?

関連して、有澤様の土佐電近況。
撮影用ジオラマの改良です。


安全地帯のゼブラが良い感じです。