何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年07月05日

【実物鉄道】伊豆急再訪問 惜別クモハ103!(1)ロイヤルボックスの魅力

 7月4日木曜日。急に思い立つような感じで伊豆急再訪問しました。今年入ってから3回目ではありますが。

 目的は、7月7日で完全に引退してしまう100系電車の、本当に最後の乗り納め撮り納めをしてくること。
 ちょうど7月1日〜7月5日までの5日間は1日2便、一般乗車可能なさよなら運行が行われていたのです。最終日は混雑が予想されましたので、のんびりできそうな最後は7月4日。
 前日に急遽予定計画立てて、4日訪問したのでした。
 
 問題は、酷い雨。
 100系の走った7月上旬はずっと雨だったそうですが。涙雨にしてはキツすぎます。

 個人的には、雨の日の乗りや撮りも嫌いではありませんけども。
 アメダスとにらめっこのお出かけになったのでした。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 いろいろ都合の良い電車は熱海発826。これは2100系の固定運用であり、そして伊豆方面のお出かけに一番都合の良い便なのです。

 合わせると浦賀は早朝発。浦賀始発特急のクロスシート(600形)収まって。
 横浜小田原と乗って。


 東海道線も相模入れば空いてきます。貨物列車と並走。


 熱海からは無事リゾート21「黒船電車」乗車。
 今回の狙いは100系もありますが、期間限定連結の「ロイヤルボックス」に乗ることでもあります。昔は高嶺の花。今やお乗り得な車両!

 かつての100系時代のグリーン格下げ車サハ180形の再来でもありますね(遥かに豪華ですが)。
 サハ181、サハ183と2タイプ乗りましたが、100系時代の最後の最後……初代ロイヤルボックス格下げサハ1801に乗れなかったのは心残りですが。

 ロイヤルボックスは熱海地点では満席ですが、伊豆高原すぎると乗車率はこんなものになります。雨の平日だからというのも有ると思いますが。


 天井演出は伊東線内では行いませんが、伊豆急線内、伊豆高原から先は行ってるようです。バブル的な虚仮威しといえばそれまで。しかし、これを維持してるのって凄い。

 嘗ては自動制御だったと聞きますが、今は手動で行ってるようです。乗務員さんご苦労さまです?


 嘗てのカウンター。アテンダントが詰めてたのでしょうか?


 4枚折戸のデッキには大理石装飾。


 バブルの残り香? 荒井由実♪BGMに聴いてると、あっという間に下田へ。
 平成初期のあの雰囲気が似合うのです。

 今思えば、あんまり好きな時代じゃなかったですけど、でも良い時代ではあったのでしょうね。


 そのちょっと手前、稲梓駅付近で100系を走らせてみました。ここの景色が好きなのです。

 下田では偶然に、2月の貸し切り乗車でお世話になった延藤勝実さんに会いました。氏も「昨日思い立って」此処にいらしたとのこと。まさかの再会の偶然です。



 ここで一緒に整理券→乗車券(午後乗車便)取り。すぐに撮影地に向けて動きます。
 延藤さんは午前の便乗るとのことでした。自分はそれを撮るのです。

 移動の脚はすぐの折返し。やはりロイヤルボックス乗車です。
 きっぷは南伊豆フリー乗車券という魔法のきっぷ。前日までに発券必要なのが面倒ですが。


 ロイヤルボックスは下田駅折返しでは、なぜか二人がけ席を海側向けたロングモードにしています。お客さんのってくると好きな向きに変えられてしまうわけですが。
 なお、二人がけ席も45度固定可能です。意外と知られてない?

 伊豆稲取で下車。30分位ひまつぶして狙ってた撮影地 志津摩に行くバスを待ちます。歩いて歩けないところではないですが。この雨ですし。また有り難いことに1時間に1本か2本はバスがあります。


 志津摩バス停。
 有名撮影地近くですね。で、此処は道の駅もありますので(海産物系お土産屋さん?)、まち心地は良いはずです。


 先ずはやってきた電車。185系撮ります。
 
 この天気ゆえ、まっとうな風景写真的列車写真は諦めですね。

 で、一度左下の線路際まで降りましたよ……(道は悪くなかった)。
 なんかいまいち。上まで戻りました。




 
 肝心の列車はこんな感じ。

 いいんですよ。自己満足で。
 こんなのでも、撮ってなかったら激しく後悔してたでしょうから。


 直後に都合よい時間にあったバスで次の撮影地に転戦です。
 雨じゃなきゃ歩けるとこですが、歩きたくない天気でした。


 素盞嗚神社。ここの鳥居を絡めて撮るのはやってみたかったのです。但しホントのワンチャンスなのでリスク高すぎ断念。

 思い切って参道を降りきります。
 そうすると、稲取の町と港が良い背景になります。

 手前のケーブル類。キにしちゃいけません。

 ここで、先の100系午前便が片瀬白田駅から折り返してくるのを待つのです。


 程なくやってきました。
 速度が結構あるので、タイミングが難しいのですね。

 海をバックに。気取らず。


 後追いのほうが寧ろメインです?

 海と港と町をバックに。
 霞んで見えるのは雨の日の「良さ」かもですね。


 伊豆稲取駅に戻り。
 この1961年の、開業当初からの山小屋風駅舎が好きです。


 発車案内表示。車両写真も表示されています。乗るのは1336の下田行普通。
 無論狙いは黒船電車で。


 今日3度めのロイヤルボックスですよ(笑)。
 3度目ともなれば敢えて二人がけ側に座り。欧州の1等車気分味わいます。


 「撮り」が終わりましたので、一戦終わった開放感です。
 優雅に、海をまったりと眺めます……。
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。