何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年07月04日

【作品紹介】超豆茸様の185系電車。4幅横組の前面。15両フルの威力!

 御馴染、185系は側面塗り分けの難度の高さ……の割に作品が少なくないですね。パーツ事情が遥かに悪かった時代のBUCHI氏作品に始まり、近年もアイン様作品があります。

buchi様作品 2005年
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=135161

アイン様作品 2017年
http://legotrain.seesaa.net/article/450523614.html


 そして、今度は超豆茸様が「15両フル編成」で手がけて来られました。

 それにしても、一時期のブロックパターン塗分とか200番代旧塗装とか難度の下がる185系はあるのに、皆様田町電車区基本番台の「斜めライン」で来られるのは凄いことですね。あれがやっぱり一番185系らしい! のですよ。


 堂々の15連フルです。10連+5連。今も見られる国鉄・JR特急最長編成。東京口だからこそ。
 前照灯点灯も趣深めます。


 前面造形です。嘗て無かった作りであり、全面下半部を4幅横組みで大胆に構成しています。この手法で何が出来るかというと、横長の角ケージングヘッドライトが自然にできるのですよね。その下の尾灯の位置や形状も文句なしと。緑帯の比率も適切でありましょう。

 裾の緑帯はスカート側に持たせる手ですが、余り違和感はありません。

 前面上部、2x2パネルの合わせです。
 前面はタイル1枚分づつ膨らんだ形状ですが、ここも一つの割り切りではありましょうね。レゴトレイン6幅の「馬面感」からは解放されるメリットはあります。
(一方で、寸法うまく詰めたら6幅ツライチにもできそうですよね?)

 おでこ部分がややごついのはちょっと惜しいです。
 
 側面ですが、量産性考慮はフル編成ならとても大事! 制約の中でうまく窓割り表現しておりましょう。斜めラインは2本に省略して、かつブロック単位でのディジタルな表現ですが、これはうまく出来てると思います。15両分この表現と思うと頭が下がりますよ……。


 15連ゆえの中間連結部分。伊豆急下田行と修善寺行を分割併合です。

 185系。悪い電車じゃないんですよねぇ。
 古い設備のままで「特急」じゃなくて、早い時期に快速に格下げしてたら……とか思っちゃったりもするんですけど。


 カーブで身をくねらせ、長編成ゆえの、魅惑のシーン。この堂々とした東海道線の優等列車は嘗ての153系や157系の子孫であり、それが健在であること喜ぶべきなのかも……と。
 タイムリミットは2021年。先に思えますが、やはり迫っているのでしょうね。撮る方、お早めに!


 動画もあります。長大編成は寧ろ動画映えがするものですね。
 
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。