何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年06月15日

【海外作品紹介】(作者失念失礼)香港の方の、阪堺電軌モ161形

 JBFの会場にて、作者名を尋ね忘れるという失礼です。
 大変に申し訳なく……。

 阪堺電気軌道 モ161形は、1928年製造の「(通常運行に入る中では)現役最古参の電車」です。ずっと走り続けてきました。阪堺では同型車も多く、このタイプが主力だった時代が30年ほど前まであったのですが。然し、順当に新車への置き換えが進んでしまい、今は数両のみが現役です。

 夏場は冷房無いので運用避けられるのは例年のことなのですが、近年は出番も減っているのは気がかりです。
 理想申せば、休日には特定ダイヤでの運用に入れてほしいものですが。


 観ての通り、かなり大柄な解釈です。8幅スケールの世界観にしっくり来ましょうか。お蔭でプロポーションは良い感じです。

 3面折妻の前面。
 ぐるりと囲む雨樋は良き誇張表現ですね。
 屋根のダークレッドが鉛丹塗りの表現で嬉しくなります。
 歩み板やベンチレータも良い表現。

 2x2茶色窓。窓枠の茶色の表現になっています。この種の窓枠表現は難しいというか悩みも多い部分ですが、単純な割り切りが案外正解なのかもしれません。小さめで位置高めなのが実物の印象に限りなく近いのですね。

 動力は9Vで、ボギー車です。
 台車の旋回は(即ちカーブ通過は)ぎりぎり可能に見えますが、どんな感じなのでしょうか。8幅あると路面電車の造形はかなり制約もなくなるのですけども。

 側面の処理は、鋼製車よりは寧ろ木造車向けの表現でありましょう。
 現役の161形よりも、嘗ての名車 モ101形(南海鉄道 電3形)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%B5%B7%E9%9B%BB3%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(%E8%BB%8C%E9%81%93)
 の雰囲気狙うのも有りかもしれませんね。



 言うまでもなく、もい氏の和建築な町並みと良く似合います。最高のマッチングです。


 国道線の金魚鉢と続行運転です。
 古き良き、大阪の外縁ですね。


 同じグループの方の、アメリカ形蒸機です。1C1のプレーリー。テキサス・ブリック・レイルロードとありますので自由形? 然し、普通にアメリカのどこかに居そうな雰囲気ですね。本場のアメロコでも、比較的手頃な?サイズでしょうか。

 とはいえ、8幅です。
 それゆえ、車体と足回りのバランス良好。

 気になる缶胴はポチスロを90度のベクトルチェンジでの表現。この缶胴太は約5幅?に見えますので、日本型で缶の太い題材……C62やD52等に応用できちゃうかもしれませんね(6幅基準です。7幅とかならC57辺りかしら?)。

 従台車の造形が力強い。
 キャブ屋根周りがエレガント。

 赤の仕上げも美しい。キャラクターが立ってる機関車でありますね。


 走行です。ロッドはカスタム品です。
 
 繰り返しますが、JBFは自分のところで手一杯になってしまい、ゆっくり作品見る余裕に乏しいのが毎度の悩みではあります。見学に徹する……というのはありえない話ですし、難しいものであります。そして、拡大するJBFという場所考えますと、贅沢な悩みでもあるのでしょう。
(でも、次回こそもうちょっと余裕を欲しいところです。自分自身に!)
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 海外作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。