何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年04月13日

【実物鉄道】2019年4月の四国行♪ 高松宇和島高知高松の5日間(4日目。琴電の旧型と高松→豊橋篇)

 琴電は……。

 最初の訪問時は「旧型」しか居りませんでした。いや京急からきた1070形が「最新型」でむしろハズレのカルダン冷房車なんて贅沢言えてた時代です(未だ1000形や700形の譲渡車も居なかった由)。乗車や撮影も長尾線志度線優先で琴平線はスルーしてたような。でも今思えば琴平線の名鉄や三岐や阪神が近代的すぎてつまんないなんてとんでもない贅沢ですよねぇ。

 でも、瓦町のカオス感はやられましたね。
 いろいろ撮ってるはず。瓦町でもバルブしてますし。エクタクローム探してみよっと何時か。

 さて、それからです。
 旧型車の引退は致し方ないとして、黒歴史のコトデンそごう絡みの新塗装車は強烈に訪問する気を削いでくれやがりました。
 いろいろあって、26年ぶりの訪問になったのでした。いや、現ことでんが残してくださってる旧型車の運行に合わせての訪問は数年前から狙っては居りましたけども。






 30形は志度線で使われてた元京急230形。昔は主力車でした。

 余談ですが今の名古屋市交からの車もいい感じですよね。結局琴電旧塗装に落ち着いたのもありがたく。






 3000形(茶色の方)は円窓再現あり♪ この形状の電車は多いので(上田や京福福井 北陸etc)いろいろ挑戦したいです









 3000の丸窓は現役引退後に復元されたものです。よくぞ復元してくださった。
 自分は上田交通の丸窓電車に間に合わなかった悲惨な世代なので、琴電の復元は嬉しかったのです。










 さて。旧型往復で15時前には高松に戻り。つきあってくださったけーにっひ様ご感謝です。一眼での撮影のほうが多いので、やはり別記事要りますね。

 あとは買い物して乗車時間まで少し時間つぶし。
 



 ひでぇ。流石に反応なし。



 さて。夕方のマリンライナーは結構な混雑でした……。



 ネタツイートです。

山陽本線混み過ぎててきつい 岡山18時発なんて平日だともっと混んでるとは思うが 短距離の客が少ないのかなかなか空かない

 いつもの地方の普通列車パターンじゃないです。
 大都市近郊は混雑するけど、短距離乗車ばかりなので県境までには空いてくる……じゃないんですね。

岡山始発じゃないのはまだいいとして何故か岡山で降りる人少なくて岡山でさらに混雑。根源的に輸送力不足だろ西!


岡山から30分 殆ど降りる人いない地獄 たまに何でここがこんなに混んでるの的理不尽混雑あるよなぁ

和気でやっと座れた 混雑は変わんないがw







新快速三ノ宮過ぎても余裕あり流石に休日。平日だともっと混んでそう(ただし号車によりけり…) 但し号車差異は大きい 編成端が空いてるっていうのは「基本技」なんだけどねぇ このまま米原まで平穏なかしらね あと1時間40分ほどだが




米原ダッシュきつかった 想像以上にこのスジ(中京方面最終)に集中しちゃってる。

 座れないと名古屋まで座れない可能性が高い。シビアです。
 豊橋最終乗り継ぎは、30分か1時間余裕見るのが安全かもしれません。






 検索方法変えたら画像がドカンと出てきました。buchi様感謝。
 何時か1970-80年代設定の琴電を琴平駅含めて作ってみたいのですよ。妄想ですが。





 移動中の呟きより。
というか琴電は「沼」。 逆に今まで怖すぎる題材として封印してた感だよw 何が凄いかといえば琴平オリジナルと元大鉄と元阪神と元京浜と元名鉄元三岐元買収国電なオールドパーティと、今も活躍する名古屋市に京王に京急な車たちが過渡期には併結平気でやってたこと!

つまり物凄く模型向けレゴ向け! 1輌作るたびにカオスな編成美が二乗されるのだから。嘗ての標準色が好きだったけど(赤とクリーム)、今の保存車の茶とクリームのツートンも改めて見ると趣深い。現行の黄白緑白赤白も悪くないのよね。ただそごう色お前はダメだあれ嫌い!


一時期四国に足が伸びなかった理由が琴電の悪趣味化と、とさでんの青帯省略と、キハ54キハ32の跳梁跋扈はあったのよ。まぁ今も伊予鉄の悪趣味化が進行中だけどさぁ。とさでんも新CIの使用は控えてくれと思う

んんとね
バスでよく見られる昔の塗装を今のバスに適用してるのってむしろ清々しくって良い。
逆に古い電車に無理やりの新塗装とかするのって金ケチって安易なイメチェンのビンボくささまであるんで最悪よ!
大手でも南海最悪。

別に新塗装新CIが全部ダメな訳じゃない。今のコトデンはシンプルなツートンの良さが古めの電車にマッチしてるし、京阪の新塗装なんか大成功作。JRWの末期色もそんなに悪くないし(黄色の115は趣味良いと思う)。


閑話休題
琴電の琴平オリジナル車のこと。 ぶっちゃっけ関山が一番レゴで作りやすい!と思うのはこの種の旧型電車です。悩まず形が出来てる。無論省略もしまくってるのでより高精細な方法のモデリングもあると思うのですよ。




 この豊橋方面終電は乗るの二回目ですが、名古屋過ぎてどんどん閑散としてくるのが堪んないです(笑)。
 亜熱帯。なんだかんだで好きなチェーン。碌なネカフェのない静岡(駅前)にも進出してくれないもんかしら。でも高槻出店はちょい嬉しい。京都とか大阪のお出かけ捗りますよ!

明日の予定だが 静岡1015発の三島行750Mが御殿場線用のセミクロス313系を繋いでるという情報…

豊橋発807の浜松行 浜松→静岡の雑魚普通が接続する。 これは試す価値がある!
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。