まぁリアルタイムの呟きの価値は有ると思いますので。
1日目はひたすら移動です。乗車12時間ほど。
お約束ですが前日には食糧大量確保(近所の生協の半額弁当等)。
そして酒は多めに持って乗る♪
昨夜の無謀
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
20-2時半で讃岐な私鉄電車2輌作る
3時半-7時で土佐な路面電車1輌作る
寝た 2時間位w
出発は予定通りだが最初から横須賀線遅れてる理由不明なんでだよ…
この日は岡山に終電1本前で着く予定で出たので、大船発10時半とかのいつもじゃ考えられないのんびり。
でも、直前の作品制作でやはり半徹仮眠のみ、なのでした。
横須賀線の遅延7分で大船で東海道線乗換できず
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
もともと4分乗換はややタイトだが
次の電車は熱海着1255なんだが
予定してる豊橋行が1256着
コレ マジで乗換できるのか?
(熱海駅が対面では無いのは理解済)
これに乗換出来ないと遥か先の相生で詰まる(岡山行の在来線 終電が早いのよ)新幹線ワープか?
久里浜駅にバスで着くまでは順調。
しかし横須賀線が千葉方面からの遅れ引っ張りやがる。
そのため、大船での乗り換えがピンチ!
大船で1本落としすると熱海での乗り換えが1分!
熱海が対面乗り換えだったかどうかはマジで運次第です。
どうせワープするなら静岡かなぁ
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
三島→静岡でも追いつくの確認1990円だが。ロング回避代?
迷いましたですよ。
横須賀線の中であらゆる状況変更を検索しまくりましたが、相生→岡山の在来線終電が早めなのが困りものです。
田舎あるある。終電が有料列車か新幹線。
間に合うと良いんですけどね
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
熱海で階段前で降りて後はフルスロットルですねー。ダメなら三島から新幹線で静岡で追いつきです
ここまできた根府川
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
熱海の1分乗換に1990円が掛かってるので絶景見つつものんびり出来ないのは辛い pic.twitter.com/y43o3vmP2D
確か乗ってた電車が脳天気にも根府川で特急退避でした。普段ならまったりするとこですがこの日は気が来ではなく。
熱海チャレンジ成功どんどんぱふぱふ♪
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
なんと対面乗換という神対応でした
その上211系のオタ席ゲットの幸運ですよー。
(え?豊橋迄トイレ無し?
運用情報だとこのスジは313系ロングの筈だったんだが…
静岡で増結あるよね…?) pic.twitter.com/jgJNcTcnS3
熱海駅手前での乗換案内放送で「豊橋行は向かい側です……」と流れたときは落涙寸前でした……。
なお、ヲタ席は静岡まで。静岡で前方にトイレ車もとい313系造結でしたので。
所で久里浜駅は18きっぷに日付入れしてないので、このまま0時過ぎに高松着いたら、丸一日日付の入ってない18券がががw
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
いや久里浜から来た2回分日付入れてって言うけどw
なお途中で降りる余裕は無いです今回は。検札は来るのかな?
巡回あれば申告するけどさぁ
先に結論から申せば、高松駅着が翌日で4月4日のスタンプがないので、4月5日が2回分という扱いになりましたです。
久里浜駅18きっぷにスタンプ押してくれ。不正されても知らんぞ。
結衣ーじゃなかった由比。
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
オタ席ならロングでも良い?
313系やキハ25はオタ席さえ無いが(怒 pic.twitter.com/1YqVyIR3iu
島田付近のクモヤロード…高速試験用第三線の跡。
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
詳細ここですhttps://t.co/gCGl9gJAW7 pic.twitter.com/KAe68bSh4y
静岡過ぎて。島田付近。
1982年頃、まだ半分くらい線路が残ってましたねここ。
一体何年くらいまで高速試験用線(クモヤロード)は残置してたのか。まるで資料がありません。ただ、1978−80年ころまでは残ってた?
熱海→豊橋普通は半端に混んでる感
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
全員座れるかそうで無いかの状態がずっと続いてる。ラッシュ時では無いけど、然し中長距離の利用者(否18と思しき)多い
この状態だと断然クロスシートの方が楽なのよね
ところで社長はこの商品を利用した事当然あるんでしょうねぇ
自社商品ですものね当然ですよねw
あえて煽ってみる(笑)。
静岡に転換クロスの快速出来ないわけは気になります。新幹線の補完という性格の快速は新幹線の客をへらすものじゃない筈なのですが。
そんなこんなであっという前に浜松着そして豊橋着。
最近、年々熱海〜浜松の体感時間が短くなってきてる気がしますです。
豊橋→大府
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
dysonさん臨時併結でとても楽しゅう御座いました!
お付き合い有難う御座います
さて。後は高松まで「転クロしか無い」桃源郷じゃー!
(四国は地獄ですが)
豊橋から人権あり。
それはそうと、dyson氏が偶然行程がかさなり、大府までお付き合いくださることに。
遠き山に陽は落ちて
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
東海道本線で一番好きな大垣から米原の眺め
夕方に下りというのは不思議な感覚であるなぁ。 pic.twitter.com/H80SsR5D2t
米原行快速より。
海と西の出会う場所。
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
ここから新快速で相生2142まで乗り通す。3時間ほど。
途中で京都大阪神戸の気楽に巻き込まれるけどそれも味 pic.twitter.com/KPIwZdhycF
京都大阪神戸の気楽……ではなくて混雑、ですね。平日ですから。
今日は高松020まで乗って
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
明日は高松発447の松山行
高松は120着まであるのでさり気なく宇高航路時代の如き深夜と早朝の列車に嬉しくなる
四国新幹線なキハ32とか
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
自分が沖縄以外で最後の訪問となる高知県
琴電超旧型電車とか
たのしんできます
京都大阪間
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
新快速が快速や普通ぶち抜いてく情景に限りなく都会を感じる
並走して、あっという間。
写真撮り忘れました。何度か快速や普通抜いてゆく。
米原→相生
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
途中の混雑が19時頃の京都が大したことなくて20時頃の大阪がやや大変。で一番混んでたのが2030頃の三ノ宮というのは…。
相生から115系
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
転クロで新型同等なのだけど
「揺れる」「煩い」のは否めないなぁ。でもこの体感が貴重になる
遠からず。
間に合った相生での最終電車。
115系。そこそこ空いてる。
乗って15分で慣れてしまったw
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
電車ってこういうもん?
115系の記憶は大事にしときたい。
ただ高崎線の全ロング15連お前はダメだ! あのハズレ大ハズレ感よ。E231になって確実に編成にクロス車とグリーンが入った有り難さ。
なお微妙な乗り心地もすぐに慣れました。
115系のこの向かい合わせ部
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
シートが微妙に柔らかくてどことなく並ロ的な(或いはサロ75やサロ85)的風情
昔を偲べる?
(サハ75やクハ85には間に合わなかった世代だけども pic.twitter.com/131LL5mMP6
まぁ、気分は……。
今日の行程
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
のんびり10時過ぎに出るのがポイント(但し7時までレゴ弄ってたw)。
乗換が少ないのがポイント♪
接続もほぼ無駄無く
ただ、買い物不可なので食糧は全持参が前提になるお
然しマリンライナーの終電時間はマジキチだと思う。実はこの後に岡山020→高松120なんてあるのよ…。 pic.twitter.com/fuHJHDkTVK
この日の行程です。
熱海豊橋乗換なし。
豊橋米原乗換なし。
米原相生乗換なし。
昔なら「準急」の移動距離ですねぇ。そこを易易乗り越えていく今の普通や快速の凄さです。
明日の行程
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
マジキチ度高い?
高松→松山は直通普通。高松は終電遅く始発早い 連絡船の面影か?
で、この普通はセミクロだけどトイレ無いらしい。うーむ5時間w
松山から宇和島はロング我慢
宇和島→窪川は四国新幹線…空いてると良いな(4席だけ転クロ)
高松は滞在4時間
ネカフェ3時間パックで済むw pic.twitter.com/5ozdQSpc3a
4月5日の行動予定です。
ポイントは高松→松山の101M。5時間で55駅。乗り通しやつの話を余り聞かない電車ですでも便利?
どうでもいいけど今日はずっと中島みゆき聴いてる。
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
あれ程長旅に適した音楽はないと思う。ところで銀の龍ってステンレスの電車の暗喩だよねー?
(疲れてるかもそろそろw)
♪銀の龍の背にのーてってぇー。
2312発 マリンライナー
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
指定もグリーンもない2連のマリンライナーの存在に軽くショック受けてるw
なお2342と2412にあと2本あるのね。岡山都会すぎる!
混んでる座れねぇ
近距離利用だと思うんだが pic.twitter.com/OJ1vNq1Rkw
岡山着。2312と2412のマリンライナー71・75号は普通車自由席のみ2連。いや驚きましたわ。
なお2342のマリンライナー75号は指定・グリーン有りの3連らしい。
事実上の宇野線普通列車とかんがえるとしっくりきます。
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
この時間は2連か3連みたいですね
瀬戸大橋の前面展望が普通車で出来るのは2連だけの特権w
2両のマリンライナーは実は役得列車なのでした。
予想通り短距離利用が多くて、すぐ座れた。
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
なお橋部分は2連マリンライナーならではの特権w普通車での前面展望にゃ。空橋通って三島に渡るにゃ。
アカムシは出なかったのナ
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
(夜の瀬戸大橋は最高すぐる) pic.twitter.com/xpVxjWMspz
土木的に堪んないですねよね。
此処乗るのも20余年ぶりくらい。前回は213系でしたから(笑)。
こっちの方がアカムシにゃ♪
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
(工場萌え たまんねーなー) pic.twitter.com/H3GMV3AKkA
サンライズの個室で照明落とした状態で拝んでみたいもんだいつか
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
ただサンライズの乗車距離が「18券1枚でたどり着ける」というのは割と複雑な気分だが…。
18きっぱーは長年続けると色々麻痺して良くないのかもw
マジでそれ。
普通は寝台特急か新幹線で行く距離が18券1枚で「逝ける」ことがわかってしまうと、とたんに特急料金や寝台料金が「もったいない」になってしまうのですねぇ。
普通での長時間移動が苦痛ではなくて快楽だと。
何処でネジ外れたんやら。
高松へは1/4ほどの利用でした
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
マリンライナーって多目的列車なのが分かりますね 故にあの本数と早朝深夜までの運転なのでしょう
…すごい!
高規格線すっ飛ばす2連の電車も萌えといえば萌ですし
マジな話。深夜の瀬戸大橋ぶっ飛ばす快速2連って「カッコいい」ですよね。
020高松着です。
高松駅近のネカフェに落ち着いた
— 関山@浦賀/伊豆急電車まつりご来場有難う御座いました! (@houmeisya) 2019年4月4日
ただ、420には出ないと453の松山行電車間に合わない(食糧とか買い物しないと詰む)w
滞在3時間で考えようw
仮眠のみ…
ファミレスとかありゃそっちの方が寝ない分良いんだが高松駅前にそんなものはないw(ネカフェあるのが奇跡かもw
040頃高松駅近くのネカフェ(地元チェーン系)に落ち着きます。
流石に平日夜。空いてます。