何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年03月12日

【作品紹介】hiro様のC51。8幅の大物(1)。標準デフと門デフ。白ラインの有無。すべて良し!

 紹介がかなり遅れてしまいました。お詫びいたします。

 かなり制作過程での画像も上がってますが、なるべく最近のものから見てまいりましょう。


 C51形は1920年に製造の急行旅客列車用の機関車。無論、当時最大最速の機関車であり、特急牽引機でもありました。1920年というと客車はすべて木造車の時代ですが。

 その後、C53が特急用の本命になりましたが、然し列車によってはC51がまだ一線級で活躍し、戦前の良き時代を過ごします。
 流石にC59が登場すると二線級に降りてゆきますが、ちょうどC55やC57が類似するクラスとなり、うまく共存しておりました。

 戦後ともなると段々と引退してゆきます。DF50などが新造されるとC57が捻出されて押し出される感じでの引退でした。全機の退役は1965年。早いような気もしますが、大正生まれの機関車としては妥当でしょうか。
 
 静態保存機は4両残されています。

 スタイルは、今の目で見ると近代化され尽くされていないところが目立ちます。8620あたりを大型化した感じでもありましょうか? 近代性の強いC57それも4次形と並べるとより古典的に見えるのでした。無論、その古さと典雅な印象こそが魅力なのです。形状的にもC55やC57ほど線も細く見えないため、バランスも良いのですね(ついでに言えばC54はやや畸形的な印象は否めないです。カッコいいけど!)。

 さて、hiro様の作品。
 8幅ゆえのバランスの良さと精細感。巧いまとまりです。


 サイドビュウ。

 ランボードの白線もベクトルを何度も変え破綻なく。
 動輪は純正品なのですが、然し、小さくも見えません。動輪上のディテール空気関係がうまく処理されておりますね。

 8幅の大型モデルですが、間延びした感じが皆無なのも印象的です。
 今回記事書くまで、7幅だったかな? と思い込んでたほど。それほどに引き締まり、狭軌の蒸機らしさに繋がってるのですね。


 煙突周り。給水暖め機やパイピングが凄く細かい。
 缶胴はポチスロやカーブスロープの組み合わせです。

 ドームは普通のΦ2ではあまりに小さすぎるため、タイルと丸タイルでの構成ですが、サイズが適切ゆえ、角ばってるのはデメリットに見えません。


 列車牽いて。鋼製の2等寝台車と1等寝台車。
 木造客車の時代の機関車なのですが、鋼製初期の客車ももちろん似合うのです。

 余談ついで。末期は軽量客車だって牽いてたはずです。


 上から。この地点では白線なしですね。何度か仕様を製作中に変えておられた模様です。

 キャブはやや大きめのアレンジですが、この時代の機関車らしい優雅さに繋がっておりましょう。タイルの庇が良い感じです。

 それにしても8幅の狭軌感。このアングルだと強調されますね。


 これは展示台上の姿。やはりラインなし。これはこれで良いものです。基本造形が白ラインでごまかしたものではないのが分かります(装飾などで誤魔化すのも腕のウチですが、頼らないに越したことはなく)。


 展示台ですが、展示台にモーター内蔵。静止展示でもロッドの動きを楽しめるというものです。
 なお、機関車自体には動力は内蔵ではないそうで、客車の後押しでの走行です。


 展示台上。
 8幅フルなのですけど、全長がレール4本に満たないのです。先に申した、「間延び感が皆無」な理由でもありましょう。

 なお、蒸機はどうしても大きくなってしまい、例えば関山拙作の6幅機だって全長はレール3本分が基準です。スケールの差異を加味したら4本未満はギリギリの寸法なのですね。


 ディテール反対側。パイピングが効いています。
 旧パンタヒンジアームのこんな使い方ありましたとは。


 限定仕様? な門デフ機。C51の門デフ機は無論戦後の改造で、12両に達しました。

 とても軽快な印象になり、標準デフ機とは違う良さになりますね。個人的には門デフ機の方が好きです。ただし、戦前の客車が合わせられなくなりますが。




 門デフ仕様のサイドビュウ。


 前から。デフレクタは気軽に?交換できますから、戦後設定を強調する時に使える手法かも知れませんね。


 煙室扉は開閉ギミックがあります。
 ヒンジを二段に使ってる由。




 内部構造ですね。缶胴の作りも分かりましょう。


 試運転画像のようです。

 一度、記事切ります。続編お楽しみに。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。