何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年03月03日

【イベント】名古屋火曜オフ第4回(2019) 鉄道系中心に(2)/ナイトシーン

 前回記事
http://legotrain.seesaa.net/article/464264960.html

 AP様の機関庫ジオラマ
http://legotrain.seesaa.net/article/464427988.html

 皆様のツイートやリンクの纏め
http://legotrain.seesaa.net/article/464506132.html

 2月19-20日の怒涛の名古屋平日オフレポ。間が空いてしまいました。
 引き続き、1日目の鉄道系の模様です。



 でも、その前に。
 ナイトシーンもお見せしましょう。

 原則として建物内部のライトではなく、外から社外品ライト(LEDで各ユニットが独立したもので配線など不要)で照らされています。これなら、ナイトシーンも夢ではなくなります?

 高速道路やスタジアムなど、ポイント絞ってるのが却ってリアルかもしれません。


 使用したライトはリモコンで調色できるので、高速道路をナトリウム灯色へ。
 エキゾチック!


 要所要所の設置具合が分かりますね。
 ユニットはやや大ぶりですが、ぎりぎり景観を損ねないサイズです。光量や電池寿命考えると小さければ良いってものでもないでしょうし。

 道路の照明に優先するのは正解でありましたね。


 「ナゴヤ球場で会いましょう!」
 

 空港ビルもライトアップ。


 一番映えたのがアメリカンダイナー2棟モデル(きた様)。

 このムーディーなオールドアメリカン!

 アメリカンダイナーは商品としての発表当時「アメリカンは要らない子!」とか思ってましたけど、でも表にアメ車並べてると凄く良い雰囲気に。
 アメリカンも、良いものです。
(なお、アメリカへの憧憬は日本や欧州でもあるので、これを万国共通の景色に入れることも不自然ではないわけですよ!)


 高速道路や空港とも素晴らしいマッチングです。
 深夜のフライトで着いたら、先ずはこのダイナーへ……!


 件のダイナー。昼の姿。mugen様の古アメ車が堪らなく、似合う!
 きた様のように2セット使って……は流石に無理ですが、せめて素組してアメ車造ってみようかと思わせるんですよね。線路にはPCCカーでも?


 街の記録があんまり残せなくて申し訳なく。
 emolego様のバスディーポ(アメリカン!)と、水族館。


 おまけ的で申し訳なく。
 小学生の参加の方でのGBCモジュール。言われなきゃ小学生の作品に見えませんよね! 色彩センス綺麗で、かつメカの動きの楽しさは大人(理系学生)の作品同等です。将来が楽しみであります。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 



 ED51+マニ+スハフ。

 ローカル線の荷物列車に、申し分程度の客室スペースがあるって感じの列車でしょうか。大昔の飯田線や仙山線とかにありそうな雰囲気です。


 ED54の曳く貨物列車。
 高速旅客用でありましたけど、戦後も生き残っていたら貨物転用されてたでしょう多分。阪和線などでEF52やEF58が貨物列車を曳く事例はあり、足の速さで電車ダイヤにも乗れたんだそうで。




 ヨーロピアンな情景が似合わないわけがありません。


 山岳地帯。中央東線とか上越線の何処か……という雰囲気に。


 今度は瑞西電機でもED12(西武E52)。街を横切ってく。
 
 エメットさん、危ないよー!


 こうしてみると瑞西の米軌私鉄の雰囲気です?


 ED51(ED17)との並び。
 

 湖畔カーブ。


 牽いてるのはぬぬつき様の軍用貨車。
 チキの積み荷としての兵器は良いものです。

 貨車の方も、艦船オフ当時より改良されており、走行スムーズで強度ばっちりです。


 貨車と積荷アップで! 8幅ですが大袈裟な感じがしません。6幅世界観に溶け込める雰囲気です。


 小規模軍用列車、良いものですね。


 牧場に養豚場。きた様の執念!


 たるご様の新幹線 300系。
 高架上が似合うのですね。


 名古屋風味の街をバックに。


 都会的な情景。


 運河を渡ってくところは、浜松町から大井への回送線の雰囲気(マニアック?)

 この運河が今回はとても良い雰囲気でありました。


 Mugen様は午後からの参加です。
 先ずはE6系が登場。


 ばっちり流し決まる!


 Mugen様では500系も!






 海・西・東の新幹線が揃いました!


 空港手前を往く。棚の上ではMugen様のモジュールが待機中です。


 AP様の機関庫ジオラマ。舶来電機の並ぶのどかな雰囲気。


 このアングルからだと、本国瑞西っぽいのですけども。


 高架線、新幹線に変わってCタンク。貝島炭鉱のコッペル。
 制作当時は不調だった「最小型のPF自走蒸機」も、今は絶好調です。

 キベルネ様のワムを貸してもらうとこれがまた似合う。


 都会の空を流してく。
 小規模な貨物輸送が、辛うじて残り、沿線の専用線のカマが乗り入れてくるという想定ですよ? 高架の貨物線は横浜とか、意外と有ったものです。


 街の中ですけど、本数少なきゃ煤煙も騒音も気になりますまい?


 市役所の脇を抜けて。街角を横切って。


 然し、高架貨物線の蒸機は電機に置換えられてしまいました(笑)。
 コッペルの代わりのブラウンボベリ。鉄道ファン的にはどっちも「美味しい」のです。


 このコマは、一番のお気に入りです。


 帝冠様式の名古屋市役所は、同じく帝冠様式な神奈川県庁にもみえようと?
 野球場は横浜スタジアム?

 ……発想が根から神奈川県民です(笑)。


 街の中、この街の奥行き感!
 もりりん様の建物がすごくシンボリックであります。


 運河渡って、街角掠めて。


 1日目の締め。
 塔がいくつか。帝冠様式に赤レンガにスターリンゴチック?

 BFT2008を追い抜いた……。そんな印象であったのでした。
 
 この街が二日間も続く奇跡と素晴らしさ。二日目篇に続きます。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。