何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年02月20日

【作品紹介】ジョージ・レモン様の75955改造の日本形蒸機8850形風味。75955の素性の良さ!


 せっかくの好製品でありながら流通限定のがっかりだった75955 ホグワーツ特急(四代目)。でも、昨年の秋口にはよくセール対象になってて入手できた方も多いでしょう。
 関山は2セット買ってまだ空けてないダメっぷりですが……。

 このセット、英国形のデザインよりは寧ろ寸詰まりのドイツ系のイメージがありまして。黒にしたら化けるんじゃないかとか言われてましたが、実施例です。





 既に極限設計の蒸機作品を造ってるジョージ・レモン様ですので、軽い気晴らし的な、 いや、実験的作品でもありましょうか?
 自分も開けたら動力化と「日本形化」は考えると思います。

 全体に、色を黒に揃えた以外大きくては加えてないようです。
 でも、案外、素体の良さが判るじゃありませんか。

 画像の初出時に予想はしてましたが、

 国鉄8850形(ドイツ ベルリーナ製 1911年導入で1950年最終廃車)を思わせる姿になりました。前方に突き出た煙室で、煙突もかなり前よりです。そして全体に小柄で寸づまりな印象。良く言えば引き締まった良さがあります。
 英国機だともうちょっと伸びやかな印象になりますからね。

 いや、既存製品の色変えという情報なければ、8850良いですねぇ。日本形テンホイラーの魅力は……なんて話になったと思うのですよ。

 日本形のテンホイラー(2C車軸配置)は8700・8800・8850の3形式が知られますが、8700及び8800は私鉄払い下げで1960年代まで生き延びましたから、案外「馴染み深い」存在だったりします。
(8700 雄別 や 8850 奈井江 で検索されたし!)


 さて。先に8850とか記しましたけどこのアングルから見ると更に小型感? でも小さく見えるのは日本形に見立てるなら悪いことではありません。

 明治の末から大正初期に輸入もしくは輸入機のコピーで造られた機関車という雰囲気で、小型ならば最初から私鉄向け……なんて想像ができてしまいますから。


 前言撤回。小さく見せているのはテンダがえらくちんちくりんだからですね。
 テンダドライブによる動力化も考慮すれば、テンダの全長2ポッチ伸ばしてあげればかなり悠然とした姿になりそうな?

 あと、足回りを赤にして本場ドイツの汽車に見せるのも面白そうです。赤い車輪は純正品だと入手難しいかも知れませんが。

 なんであれ、元セットが想像以上に素性の良いモデルです。
 トレイン系は全然だめなレゴ社も此処まで製品を造るポテンシャルはあるんですよね。

 正しく、生かしてほしいと思う次第です。

posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。