真似したい、真似できる……とか思いつつなかなか重い腰が上がらないのはなんとかしなきゃなんですが(笑)。でも、今度こそは。
マジな話、架線柱立ってて信号機が備わり、緑のフェルト(安い!)敷くだけでオフ会などの運転環境はものすごく見栄えがします。
手間とお金掛けないのも時には大事ですよね?
(誤解されないようにしるすと、キベルネ様の小物はそれなりにコストと手間が掛かってるのは言うまでもありません)

福井オフ(1月5日)の準備の荷物からです。
渡り線が左右二組づつ。大曲線もたくさん。

架線柱など。

架線柱は門型。テクニックビーム製。L形アームでの補強があります。駅構内の2-3線またがりにも対応です。
注目したいのは各種標識類ですね。これは簡単にできるので、ウチのでもやりたいです。

「車止めから 左から、第一種(安全側線)、第二種(緩衝器)&第四種(制走堤)、第二種、第三種です。 全ての車止めで衝突試験が実施され、強制停止効果があることを確認しています。(フルノッチでの衝撃には耐えられません。)」
とのことです。
車止めはTPO?が大事なので、いろいろ揃えておいて巧く使い分けしたいですね。見栄えもします。




「信号機だけではなく、直下地上子・インピー・器具箱、そして変圧器(キュービクル)も再現しています。 信号機柱はゴム製でしなるので、ぶつかっても倒れにくいです。」
説得力が濃厚な信号機です。いろいろ造り方がありますが。
線路脇の小物も作り込むとリアルティが格段に増すというものです。
注目したいのは、信号機の裏面。白く処理すると、格段にリアルに!

「1枚目手前から、停目・喚呼標・制限標識・入換標識。 」
簡単にできる線路脇のドレスアップ!
但し、それなりの知識は求めらますね。「各自研究のこと……」な世界ではあります。しかしバッチリ決めることが出来たら効能抜群です。
ただの1x2ポチスロ1つが、意味を持つ……!

2枚目左手前から、甲号距離標(特殊)・甲号&乙号距離標・丙号距離標・勾配標、
勾配標は碓氷峠みたいな題材をやるなら、アクセサリとして欲しいところですね。
キロポストも線路際で目立ちます。

右手前から分岐器銘板・とうふです。
おそらく、車両接触限界標識(通称「とうふ」)を再現する展示は珍しいのでは?」
これは実用的でもありますね。1x1タイル1枚が語りだす。

左4つは先述の信号機関連の機器函です(シロウトな解釈でご容赦を)。。
「架線柱に付ける物 懸垂式信号機や、柱上変圧器などです。
右が架線柱につけるアクセサリ群。変圧器はインパクトありますね。

振止&曲引金具や下束等の電車線部品を運搬する為の工事車両(無蓋車)もスタンバイ完了です!」
工事用品もスタイリッシュに持ち歩く!
「皆さんの車両や建屋がより映えるように、リアリティを重視して設置します。 例えば、出来る範囲で、線形条件に合わせた信号・標識類の設置や、架線は張らないけど振止金具の取付位置で架線偏位を再現したり、分かる人だけが ニヤリ とするようなマニアックな小物運用を頑張ります。」
とのことです。
故に、福井オフの線路、凄く格好良いものになったのでした。
レポ後日。ご期待下さい!(とはいえ参加してないので、ツイートまとめですが)。