参加の予算とか時間とかは確保しておいたのですが、しかし参加できなかった無念のオフ会です……。
(尤も、こちら断念したからこそ12月上旬の「宴・なにわ」参加の予算が捻出できたのですが)
それゆえの怒涛のツイート貼り付けになりますが、その前に拾った写真で記事作っておきましょう。

ジョージレモン様撮影。
新作たっぷりですね。ドイツ系とアメリカ系、小型蒸機二連奏がヤバけなのですが。
あとでゆっくり記事書きましょう。

ジョージレモン様撮影。
クハ55も側面を大幅にリニューアル。ジョージレモン様の旧国造形のスタンダードになりそうです。これならすっきり美しく。量産性も高そうです。

かい様撮影。ジョージレモン様の旧型国電4連。
これは拝みたかったなぁ……。
かい様の写真技術も注目です。この色味には羨望です。
(自分もrawで撮りゃいいのですけど)
しかし、よくぞ流しを綺麗に止めるものです。

かい様撮影。ジョージレモン様の大分交通 宇佐参宮線の列車。
1965年迄こんな列車が走ってて、そして牽引のクラウス26号はもちろん、小型客車も保存されてるとか……驚!

同じく別角度。

かい様撮影。ジョージレモン様の山鹿温泉鉄道キハ101。余りに有名なゲテモノ。
レゴ的に見ても走行系がゲテモノですね(褒め言葉です!)
縦位置に置かれた電池box……。
Pu使って(かつ006P化で電池体積減らして)1軸駆動なら無理も減らせるかもしれませんがどんなものでしょうか?

ジョージレモン様撮影。大分交通 宇佐参宮線列車。
クラウス26号は、PF蒸機の概念を塗り替えてしまいました……。
言うまでもなく、世界最小でしょう(魔改造禁止クラス)。

ジョージレモン様撮影。
hiro様の「富士」と、退避する支線の電車。
時代はやや違いますけども(富士は戦前、電車のクモハ42は戦前製ですがモデルは1960年代以降の姿)、しかし、この渋い世界観は違和感が皆無です。
ホームはhiro様か? 丁寧な作りですね。基礎とか屋根とか。簡易なものじゃありません。
「富士」もおって記事書きたいと思います。
(大物故、時間かかって申し訳ないです)

ジョージレモン様撮影。
旧国並び。
今回は町並みも見事だったようです。羨ましい……。
なお、道路陸送中のかい様225系もみえます。モハ42と225系の関西省電並びは見たかったかもです(実物もどっかのイベントでやってほしいなぁ。モハ52も交えて)。

ジョージレモン様撮影。
本線大型蒸機(C51 hiro様)と、支線の小型蒸機の並びなんて素晴らしい! 汽車同士、渋いもの同士です。
クラウスは動力系の関係でやや大柄?ですけども、7幅のC51と並べると同スケールです。つまり7-8幅系の世界観に投入したら見事にスケール揃います。

ジョージレモン様撮影。
hiro様C51と、ジョージレモン様の900形。後者は荷物車の入換中という雰囲気です。

ジョージレモン様撮影。同じく。

ジョージレモン様撮影。キハ42000の移動中。
現代の情景ですから、博物館の保存車両のお引越しでありましょうか。
よくみると、かい様の列車写真が殆ど無い申し訳ないです。
また、たるご様の103系もない。このへんは続編ツイートまとめ篇でごようしゃくださいませ……。
<ツイートまとめ編に続きます>