前回が某大学鉄研貸切、両国発で千葉往復両国着。今はなき「なのはな2」でした。
今回も、某大学の鉄研貸切です。
JR東でラスト2本になった485系お座敷電車も「華」は未だ一般募集とか、ときに臨時列車もあるようなのですが、「宴」は車両構造的に団体貸切専用で乗車機会が限られる車です。
で、「宴」の方がかっこいい!(個人の主観ですよ?)
誰がいい出したのか、20系のナハフ20やナハネフ22等想起させるラウンドフォルムは実にエレガントなのです。
素晴らしいチャンスだったのです。
尤も、費用面もあって(内容からすれば割安なのですが、然し近隣東アジア海外旅行行けるくらいの費用)、迷いまくりましたが。ギリギリに決断入れちゃいました。

東京駅入線。品川発ではなくて東京駅発がコダワリとか。
この日は深夜3時まで「なにわ」造ってて、仮眠して寝過ごし(30分ほどですが)、然しギリギリセーフ。ヤバかった!
(自慢じゃないけど指定席の乗り物での乗り遅れやらかしたこと、人生に於いてありませんっ!)
まぁ次回からは仮眠駄目ですね。徹夜にしよう(え?)
発車後、車内は超絶ハイテンションです(みなさんお酒は未だなのに!)。
山手線と並走、新幹線と並走、横浜通過するだけで大騒ぎですよ。

で、車内運転会の準備が始まります。
頑強な高架(JAM2018年の使い回しだそうですが)を宴のテーブル上に展開します。微調整に手間取ったものの45分ほどで設置完了です。

こんな感じ。単線なら普通の線路だけでOKなのですが、そこに大曲線(R56)の複線敷いちゃうところがいい意味でマジキチですね……。

鴨宮を前に。卓上に待機するのは……?

三木様のモハ20形と1000形試作車。
こちらは別記事にしましょう。

鴨宮の新幹線保守基地はかつてのモデル線の名残。
故に、1000形試作車は里帰りに。盛り上がります。

モハ20,力走。


当然車内ぬいはち会に?

横目におべんとう。
美味しゅうございました。酒が進む構成です。なんで折りに詰まった食べ物ってこうも旨いんだろう……。

既にJR東海区間です。
皆の地獄……211系のロングシートは論外として、新幹線や高速バスでも長く感じるあの静岡地獄もお座敷電車なら極楽に!

「宴」の中の、うたげ(リアル)を背景にして走る「宴」です。
レゴの並ぶ手前と、お酒の並ぶ彼方(笑)。

楽しすぎます。

小田原過ぎて海が見える東海道線の名勝地帯。
この景色ははじめての人もおおいのか皆さん大はしゃぎ。
いつもE231系やE233系から眺めてる自分も大はしゃぎ。
宴の窓のデカさと、セミハイデッキは有り難いのでした。

三木氏のコンテナ、綺麗に収まりました。
然しこのセクションだけだと鉄道車両にみえませんw

静岡駅では約20分の停車です。撮影会。

当然、作品持参ですよ。

反対ホームに駆けつけます。はやく「ふじかわ」発車してくれないかな……(笑)。
いや373系も好きなん電車ですけどね。

「宴」と「宴」の並び撮影です。静岡駅にて。
素晴らしい。言葉を喪いますわ。
皆さんのご協力に感謝です。

別テイクです。色が、きれいに揃いました。

普通の写真も撮ってます。

宴のカラオケ機器。如何にもな古機種ですが、一応通信対応らしい。
ビクターの孫悟空。アニソンに弱いんですよねアレ。

静岡発車、新幹線と併走です。
向こうから見たら、凄い列車にみえてることでしょうね。優越感バリバリです。

サロンカーなにわも運転開始です。

まったり。宴となにわの競演。
弁当喰い終わってもおつまみはたっぷり酒もたっぷり、
ただレゴ卓廻りは飲酒率低め(笑)。

485系と151系。
いや宴は今や貴重な485系の生き残りでもあります。「うえつ」「宴」「華」「やまなみ」「ジパング」だけですよね確か残存車は。「ゆう」「みのり(シルフィード)」が2017-18年に陥落してますから。

三木様の151系はモハ20設定。関山の既存作とは色々違うのですよ?
現状では編成の半分のみの早期落成です。最後尾はサロ26(サロ151)の簡易運転台。

宴となにわの並走です。良いかな!

いよいよ浜名湖!
展望窓からのパノラマ堪りません。センターピラーがあるんですけど、その分左右への広がりが合って「華」よりも視界は広いのです。

豊橋から先で、車窓に海(伊良湖?)が眺められるのは今まで気が付かなかったことでした。ン十回と乗ってる区間ですのに。

理系の方って割と、なのは好きですよね……?
(文系だったので、あの理系の世界は割と羨望感じてたクチです)
あ、なのはは無印(最初のテレビアニメ)が一番好きでした。1-5話くらいまで、普通の魔法少女アニメっぽく、その後の急展開が凄いというすげぇ作品だったんですよw
あと新房監督作品ゆえ、カット割りが今見ても大胆。後のシャフト作品ほど調子に乗ってもないので、嫌味ではなくて斬新な感じなのでした(懐)。

事故? 百合専用列車!

「悪いけど、レズ以外は帰ってくれないか」(違)
「レズが嫌いな男子などいません!」(多分違)
後者、そろそろ元ネタが賞味期限切れてますよね?

ネタはともかく、ぬいぐるみ大集合です。楽しく賑やか!
左手前の子は手作り品でしょうか?

名古屋も近づいてきました。
車内の記録。展望室。ここのロングシート?がガチ快適です。

中間車のミーティングルーム。
「宴」は各車定員24名と、それまでのお座敷やサロンカーの30名定員から大幅にユトリをもたせたのに驚いたの、覚えてます。贅沢な電車です。

優雅なフォルム。
この日の「宴」の活躍と名古屋入は、多くのファンが記録されたことでしょう。
今は東京を出た地点で情報が飛び交い、静岡や愛知のファンが撮影に駆けつけるという時代ですね。

名古屋着。
「宴」は改造以来此処にやってきたのは未だ二度目だとか? これが最後とか言われてますがさて……?
JR東海にやってきた485系としても「しらさぎ」引退から数えてもかなりの久々でありあすね。
あと、モロ484のパンタ廻りが、如何にもな「昔の交直両用電車」です。
あとは当日の(および旅行終了後の)ツイートまとめです。
東京! pic.twitter.com/UghSRs9e3s
— 関山@浦賀/1月5-6日レゴ艦船オフ参加 (@houmeisya) 2018年12月8日
名古屋なう
— 関山@浦賀/1月5-6日レゴ艦船オフ参加 (@houmeisya) 2018年12月8日
(詳細は後日 pic.twitter.com/TFiTzpixaK
名古屋名物しゃぶ葉わずw
— 関山@浦賀/1月5-6日レゴ艦船オフ参加 (@houmeisya) 2018年12月8日
6人揃うと鍋美味い pic.twitter.com/nzcSkUinQ1
485系改 宴 名古屋にてA
— りんか (@main7939) 2018年12月8日
313系との並びもありました。 pic.twitter.com/DHOu9Z2oL9
中央大学鉄道研究会55周年団臨
— 関山@浦賀/1月5-6日レゴ艦船オフ参加 (@houmeisya) 2018年12月9日
車内運転会 宴の中の宴!で宴会
ぬいはちさんもご乗車中#レゴトレ
インフラ提供の立命館大学鉄研OBの方々有難う御座いました pic.twitter.com/lW9Fm4kVOS
中央大学鉄道研究会55周年団臨
— 関山@浦賀/1月5-6日レゴ艦船オフ参加 (@houmeisya) 2018年12月9日
三木さんの「宴」
未だ色は揃って無いものの、基本カラーと造形で魅せる。この色のインパクト#レゴトレ pic.twitter.com/UKcPSxoCDG
鴨宮にて。
— 三木勘吉@(架)琵琶石重工 (@Kankichi_Miki) 2018年12月10日
新幹線の祖である日本国鉄1000形A編成とそれの基となったモハ20系(151系)を車内で走行。
こんなことは相当できないので、テンションが上がった。
因みに、1000形は新作である。#レゴトレイン #レゴトレ pic.twitter.com/MyrVbY8oEh
中央大学鉄道研究会55周年団臨
— 関山@浦賀/1月5-6日レゴ艦船オフ参加 (@houmeisya) 2018年12月10日
レゴトレイン走行動画
その1 1日目の「宴」車内です。#レゴトレ pic.twitter.com/HtTa5hWR2X
中央大学鉄道研究会55周年団臨#レゴトレ 動画 その2
— 関山@浦賀/1月5-6日レゴ艦船オフ参加 (@houmeisya) 2018年12月10日
1日「宴」車内にて ぬいはちさんも御乗車中央大学
「進行豹さん、見てますかー」 pic.twitter.com/uBlAMeHgqE
中央大学鉄道研究会55周年団臨#レゴトレ動画 1日目「宴」その3
— 関山@浦賀/1月5-6日レゴ艦船オフ参加 (@houmeisya) 2018年12月10日
ローアン正義 pic.twitter.com/bWO1X5z8Iz
車内では。
— 三木勘吉@(架)琵琶石重工 (@Kankichi_Miki) 2018年12月10日
様々な車両を走らせていました。
これで、まともな報告は以上です。
???「そろそろ私たちの出番ね」#レゴトレイン #レゴトレ pic.twitter.com/VyY3WUNjnu
【なにわ】篇に続きます。