何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2018年11月17日

【作品紹介】美観と実用? キベルネ様のシキ160形大物車。トラス構造梁をテクニックで。

 元来の用途は違うのですが(後述)、純粋に大物車の作品として素晴らしい!

 国鉄→JR貨物シキ160形は1955年に1両が製造された、富士電機私有の大物車で荷重130噸。釣掛梁式で当然ながら変圧器専用。

 特徴はトラス構造のB梁で、後年・現役のシキ610などに比べるととてもクラシックな装いでした。空荷の際はあたかもトラス橋を運んでいるような姿です。
 4つならんだ三軸台車もリーフサスが目立つ、やはり古風なもの。

 この姿でありながら荷重的には使いやすい車であったのでしょうか。1987年以降も運用されJR貨物車籍も得る(より「近代的」な大物車は引退しているのに)。
 1997年迄使用実績はあり、2002年に廃車。

 現在は三重県の貨物鉄道博物館に収蔵されています。大物車の保存車は少ないですものね。


 先ずはLDDから。トラス橋を乗せたようなサイドビュウ。
 B梁部分はテクニックアーム。強度もあり、コストも低く、極めて理想的な構造部材でありましょう。そして、再現度も高く。

 標準トレイン車輪も、どことなくリーフサスの古典的なものに見えます。

 ボギープレートの黄色は、実物の黄色帯(65km/h以下制限車 ロ車)の表記に見立てられています。


 「積荷」の取り外し状態。トラス構造も良くわかりますね。


 空荷状態です。
 大物車でも、この長さなら「運用」に制限はなく(長い大物車はカーブでどうしても内側にはみ出してしまうのです)、広範囲に使えそうですね。


 完成作。見事なまでに実車通り。強度というか、剛性も高そうですね。安心感があります。
 

 「荷物梁」を取り付けようとする状態。




 積載状態。

 見ての通り、360度カメラ「THETA」が積荷であり、この大物車は撮影用台車として制作されたそうです。大物車ベースなのはカメラの背が高いのを低床構造(というよりは吊り下げ構造)でカバーするため。カメラ自体も重量ありそうなので、トラス構造も必然でありましょう。

 見た目良し、そして実用車でもあります。


 同様の撮影台車用「大物車」と。

 カメラという「大物」を運ぶもとい運用させようとすると、変圧器用大物車の荷姿ならぬ似姿になるのは興味深いですね。そして、ベストチョイスでもありましょう。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。