レゴ トレイン小径車輪 潤滑化!
— mieshin (レゴドール造形) (@mieshin_brick) 2018年11月6日
車軸だけにシリコンスプレーを
塗布するだけでこんなに滑らかに♪
加工前(灰)→加工後(緑)の違いを
どうぞ! pic.twitter.com/KAbpSTgVPM
滑らかになり 動力にも優しいので、
— mieshin (レゴドール造形) (@mieshin_brick) 2018年11月8日
ナロー制作が捗りますね。
使える車輪が 一気に増えて快感です♪
クレのシリコンスプレーです。実際に栃木で現物触りましたが、凄い効能でした!
これ、小径軸前提の低床路面電車にも恩恵あります。
またチサ9000形や、コキ70/コキ71/クサ9000形といった低床貨車も作れるかも知れません。あのへんは日本では試作車止まりですが、欧州では実用車も多いですよね。
なにより、小径軸は通常車輪よりもローコストです(!)。
その意味で、可能性を広げます。
それから、GBCの方に聞きましたが、この種のシリコンスプレーはテクニックでも「効く」そうですよ。廻し続けるとどうしても削れて粉吹いてしまい、それが回転を渋くするのだとか。
つまり、自作動力車の調子が最近イマイチ……という方は、試す価値あるかも知れません。何しろテクニックの動力モノは、造ったばかりのときは調子よくともだんだん「回転が渋く」なる傾向がありますからねぇ。それを防げます?
"LEGO巨大ベアリング"
— mieshin (レゴドール造形) (@mieshin_brick) 2018年11月7日
潤滑化レゴトレイン小径車輪と、
PF曲線レールを活用。
重い物を乗せてもスーイスイ♪
fps不足で わかり辛いですが、
結構 速く回転しています(*^^*) pic.twitter.com/DL8W360PP7
で、応用?
最初これ観たときに何に使うのかと思いましたが……?
レゴ オリジナル商店街 全14件
— mieshin (レゴドール造形) (@mieshin_brick) 2018年11月13日
☆メリーゴーランド化☆
お店がぐるぐる回り、バスも走るよ♪
先日ツイートした、
LEGO巨大ベアリングを使用。 pic.twitter.com/aGlVdIrnEs
なるほど!
これは鉄道模型のパイク(ミニレイアウト)の1種とも言えましょう。どっちを回すかですね。まさにアイディア勝負。
動力化困難なバスが走って見えるのが嬉しい。インパクトある作品です。
商店街メリーゴーランド:散歩編
— mieshin (レゴドール造形) (@mieshin_brick) 2018年11月14日
今度は歩行者目線で♪
この装置をもう1組 反対側に作り
真ん中に背景を置けば、
擬似レースゲームができるかも!? pic.twitter.com/WyhueGcy7d
ほかにも気になったmieshin様のツイートまとめておきましょう。
レゴ オリジナル商店街 80%完成!
— mieshin (レゴドール造形) (@mieshin_brick) 2018年10月10日
16x16ポッチを基準に 13棟の
モジュールがあります(*^^*)
ちまちま作りだして半年(笑
それぞれ何屋さんか 当ててみて
ください♪pic.twitter.com/KB413qQjUk
これがメリーゴーランドで廻っているのですね。
このサイズの街は、モジュールビルとは違う良さです。上手く使い分けしたいものです。
オリジナルレゴトレイン情景
— mieshin (レゴドール造形) (@mieshin_brick) 2018年9月16日
跨線歩道橋 動画2:
貨車 通過もいいね♪(*^^*) pic.twitter.com/nzXQgAz1t5
これは11月3日の栃木で拝見しました。素晴らしい情景でした。
「斜め」の陸橋がこんなに大きな視覚効果をもたらしますとは!
明星チャルメラの すずネコちゃんを
— mieshin (レゴドール造形) (@mieshin_brick) 2018年9月2日
レゴで再現♪動画編
本物の こえだちゃん玩具と同じ
"座れるギミック"を動画で
どうぞニャ!(*´ω`*) pic.twitter.com/WQouu6oQUp
最高に可愛いミニサイズ萌キャラ。
この種も公式のブリックヘッズも含めていろいろな規格がありますね。mieshin様のはかなり良い線です。あぁ真似したい……。