0日目というのは、3日間有効の秋の青春18(笑)、鉄道の日記念フリーパス(だったっけか正式名称覚えられない)の期限外なので。この日は「一日散歩きっぷ」使っての移動です。
浦賀発500に乗る
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月13日
堀ノ内で羽田空港行きに接続。
この時間の電車は実は初めてかも。今日の夜には旭川に着くのが不思議な気分♪
荷物は少ないように見えて実は重い…。 pic.twitter.com/vZFAqmcOqE
その前に、徹夜でキハ54造ってました。なので仮眠なしで出発です。
夜間用のメガネという毎度お馴染みの忘れ物やらかして5分ロス
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月13日
死にたい。マジで電車間に合わないかと思った…。
何かつまらぬ忘れ物するくせがあります。夜間だけ使う眼鏡は忘れ物の定番です。然し、無いと困るんだこれが。
なお、電車1本遅れると20分以上あとになり、羽田空港で出発20分前にカウンターという微妙な状況になります。ちょっと嫌ですよね。
横浜で客の半分が入れ替わる
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月13日
(何時ものことだが)
まったりした車内で少しづつ青くなってく空眺めると夜行列車の明け方の気分にもなる
蒲田ー
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月13日
蒲田要塞が見られるのは空港線だけ! pic.twitter.com/Fj5iIU0POE
もう手続きすみ
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月13日
645だからのんびり
国内線は気楽でいいなぁ。
スカイマークの最後列は少し広いんだけど窓際取れなかった残念 pic.twitter.com/r0r4vqqDj4
実は席指定ミスりました。ただの中ほどの通常席。ジャンプシートにしときゃよかった(空いてた!)
然し、スカイマークの737、通常席でもそこそこ広いから問題なし。
あと、やっぱり窓際優先にするべきだったと。自分は窓際好き。
今日の予定!
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月13日
新千歳→千歳移動
切符買う
千歳→夕張
夕張→岩見沢→美唄
(美唄の4110に会いに行く!)
美唄で晩飯食って23時前に旭川着。
結構待ち時間とかロスが多いのですけどね。千歳で2時間。美唄で2時間くらい。でも旭川着は2240ですから。
千歳までしか乗らないのにクロスシート勿体ない
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月13日
(この反動が怖いんだよなぁ) pic.twitter.com/eM8u5m2FqV
この辺はあとでいろいろ事情分かりました。
全ロングの車は札幌近郊にやはり固めてるみたいです。
京急脳には黄1000に見えるw pic.twitter.com/6lWgn1WL8m
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
千歳駅の自動販売機にて。
で 夕張方面ガチで廃止なのね。
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
(今から乗りに行きます) pic.twitter.com/cIlrk3opkQ
地元に支援する余裕ないですものね……。
あれだけたくさんあった夕張地区の鉄道がついに完全消滅です。
一ヶ月ぶり
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
たったの一ヶ月ぶりw
函館地区のみの前回と道南以外全ての今回だから別の土地への旅行だわな pic.twitter.com/sX5lGwKsEF
函館行が、ちょうど先月の今頃でしたから。
ただ、別の目的地への旅行です。というかエリアが完全に別々ですし。
千歳駅の運賃表
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
清水沢沼ノ沢に美唄に奈井江!
鹿ノ谷に栗山
あぁ、あの憧れた運炭私鉄や専用線の世界が駅名だけでも残ってるよ。大昔を偲ぶ(自分が生まれる前です殆どがw pic.twitter.com/XSHgVRqatl
夕張鉄道はもう少し頑張ってほしかったなぁ、江別からの旅客輸送でがんばれたんじゃないでしょうか。清水沢からの三菱大夕張は、タッチの差で間に合わなかった悔しい路線です。
南千歳で2時間弱列車待ってると千歳空港行以外に列車本数が控えめで泣ける。夕張行きは特にw
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
意外と苫小牧方面が本数少ないです。あ、特急は多いですけども。
夕張方面は言わずもがな。
この程度でもわー北海道だーーと喜んでしまう内地民
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
いやこっから先こそがすごいはずなんだけど
(未だ千歳と追分の間ですw pic.twitter.com/stg7srMWAx
ええと、この程度は未だ序の口でした。
然し、千歳→札幌程度でも、内地との違いはひしひしと感じられたりするんですよね。
川端
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
まだ特急街道の石勝線なのにガチローカル感が凄い…
宗谷本線や根室本線にたえられるのか自分w pic.twitter.com/Nu40AAfb1S
さて、1日目の稚内往復や2日目の旭川→釧路に根室往復が楽しみですよーー。3日目は釧網線。
お名残乗車なのか夕張行きは微妙に混んでる週末だしね
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
微妙と言うのがキハ40の単行で打席が埋まらない程度の混み方だけどww
打席じゃない座席ですね。
休日なので、もうお名残乗車で混んでます。札幌からならちょうど行きやすい距離でもあるんでしょうね。意外と一日散歩きっぷの利用者は少数でしたが。鉄道の日フリーパスは全く見かけず。内地の(特に東海道山陽筋の)18きっぷ人気とはまた違う世界かもと。
流石に新夕張から満席
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
お名残感がすごい
廃止が近いこと感じさせるなぁ
平日訪問だったらもっとまったりしてたか。
ただ一日散歩きっぷ使えないのが痛いですが。18シーズンみたいな手も有りはしますが。
夕張線から見る紅葉山線
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
これも廃止されたら見えない光景 pic.twitter.com/UCGgF39vBK
石勝線は計画段階では「紅葉山線」。
今度廃止の石勝線夕張支線こそが、夕張線でした。
清水沢駅
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
構内はだだっ広い残滓
ここから南大夕張に伸びてたんだよなぁ確か pic.twitter.com/6ADiNeqTaZ
山の奥に街がある
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
昔の夕張のイメージのまま
ただ駅周辺は…別の切なさが炸裂感
あと帰りの行列
ただ全員着席できるくらい pic.twitter.com/FAqXijRPG3
夕張、手を入れたのが却って切ないのです。
鹿の谷
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
昔はここが全部線路だったんだろうな pic.twitter.com/BNnmi3U8rc
DF200が当たり前? pic.twitter.com/YBnJQwWHpg
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
というか、今の北海道にはDD51はもう居ないのですけど……。
キハ40まみれの追分駅
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
鉄道分岐の為だけの駅という感じ
ここから室蘭本線の岩見沢方面へ pic.twitter.com/6mlKHAL76v
ここが追分の機関庫の跡かしら…
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
長すぎる陸橋は石炭で栄えた栄光の跡 pic.twitter.com/lCslMKrLsk
— G@ひたひた (@nnnakashima) 2018年10月14日
由仁駅もだだっ広い構内
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
室蘭本線名物「嘗ての栄華を残す複線区間」
岩見沢も未だキハ40の天下 pic.twitter.com/K5ABASk2ac
室蘭本線の追分〜岩見沢は一度乗っておきたかったのです。
非電化で輸送力を持た余す必然性のない複線区間……。
まったり普通電車
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
まったりしてない広告
電化区間でもこの寂しさ
びばーい(かなり最近立て直したなこれ pic.twitter.com/3Htivg8X3C
岩見沢からまた電車。
車内広告は「京浜急行電鉄」でした。
美唄駅も建て直されてます。北海道はこの30年ほどの間で主要駅のほとんどが別物になってますよね札幌函館旭川稚内室蘭。
昔のままなのは小樽と(あれは壊しちゃ駄目!)と、釧路くらいかもしれません。
4110(美唄2号機)見に来たけどもう暗すぎた。
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
ホームページに休日ダイヤの記載がない美唄市民バスさんちょっと酷い(休日で本数減るのは諦めつくので)
死ぬ気で一眼で撮ったけど使えるコマがある気がしないなぁ
(せめて三脚あれば…
美唄から、保存されている旧東明駅までは4kmほど。
歩いて歩けなくもないのですが……でもちょっと嫌な距離です。
で、平日ならバスが16時にあってしかも経由地がないので1620頃ついて、撮影時間が十分に取れたはずだったのですが、休日ダイヤだと1620になり、しかも経由位が多くて時間がかかる便。たどり着いたのが1655。消えゆく日差しとのシビアな戦いになったのでした……。
こんなバス停で待ってる
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
まぁ味があるといえば味もあるんだが
バスは1757があるのであと10分…! pic.twitter.com/fU8MZQgsWg
帰り道。まぁついで詣でがいけなかったんでしょう(笑)。
別に記事にしますけども4110は思ってたよりも大きく、当然ながら本線機の貫禄なのが分かった感じです。イメージ把握が変わってきそうです。拙作作り直すかどうかは別の話ですが。
行きのバスはこんな感じ
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
美唄という街の主要部を回ってくれるから交通視察にはなる
なんだかんだで楽しかったし、バス維持してる美唄市は立派だと思う
往復400円の料金は正直申し訳ない感じ。 pic.twitter.com/vWl3nFscKv
でも、乗って楽しい乗り物でした美唄市民バス。
市営ではなくて、民間委託です。車両はローザ。ハイエースで大丈夫とか言っちゃいけません。
なお平日だともっと利用者はあると思いたいところです。役所や病院を廻ってますから。あと運転士さん、ありがとうございました!
美唄のだるまやの どろラーメン。濃厚な醤油豚骨系なのか? 麺は縮れ中太 かなり好みだった 完食完飲 pic.twitter.com/gNowYvjp6E
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
バスにたっぷり乗っても、美唄で2時間ほど時間が余ります。
ラーメン食べて丁度よいくらい。美唄 ラーメンで調べたこのお店は正解でした。750円。こってり感は自分の好みです。
醤油豚骨とはまた違うんですよね。また機会あれば食べたいですよ。
奈井江
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
とても8850がいたように見えない
その意味では美唄駅とその周辺も4110の気配を感じさせなかったなぁ pic.twitter.com/DcqTCl7rWX
奈井江はどうでもいいけど国鉄が電化された地点ではギリギリ8850が居たような? C11に置換えられて廃線より前に廃車ですけど。国鉄が買い戻してほしかったなぁ。
滝川なう(普通列車1時間半待ちでのんびり)
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
この無慈悲な時刻表を見よw
旭川方面特急しかないw
まぁ仕方ないんだろうけど。
普通も721系だから車両は良いけど速度がねぇ pic.twitter.com/56cFI1XXBp
岩見沢〜滝川で特急2 普通1の比率ですね。
で、滝川〜旭川になると特急4 普通1位。札幌〜旭川に関してはほぼ終日で1時間に2本特急がある……!
まぁこの辺は18きっぱー系の倒錯した、地元の利用実態とは全くことなる利用パターンの故なのでしょう。
特急は長いのに、そこそこ乗ってる。
普通は3両でもガラガラです。
余談。
滝川からの根室本線も、旭川からの富良野線に比べて本数少ないですね。富良野線の方が本線っぽいですもはや。
あ、滝川の待合室は居住性良かったです。
滝川駅の跨線橋が良い味を出してるねぇ
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
岩見沢から先って721系だけに運用縛ってるんかしら? 733系とか見ないね幸いにも
まぁ全ロング車は札幌近郊に集中させるのが筋ではあろうが… pic.twitter.com/uGoYodX0ns
そんなわけで、本数の減る岩見沢から先で、全ロングの731・733・735に当たる心配はしなくても良いみたいです今のところは。
721系が引退して……とかになるとマズイのですが。一体何年先のことになりますやらねぇ?
私が最初に訪問したのはちょうどこの頃だったと思います。
— G@ひたひた (@nnnakashima) 2018年10月14日
出来たばかりの新夕張の駅がえらく立派でした。https://t.co/MLgsfyrY4x
夕張駅について。
1987年、三菱石炭鉱業線が廃止されたときはまだまだ昔の名残は残ってたようなのですね。
1時間ほど前に旭川着
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
駅の未来感に震えよ!
噂には聞いてたけど、余りにカッコよすぎる
マジで銀河鉄道999な世界だ此処は!(でも此処にキハ40がやってくるのよねw pic.twitter.com/koj0brvNPQ
キハ40どころか、この駅になったときはまだ711系も健在だったそうですよ!
あぁ最高のミスマッチ。
落ち着いたのは旭川市内に三箇所あるネカフェのうちの一つ
— 地の果ての関山@浦賀/10月21日 磯子フェス (@houmeisya) 2018年10月14日
残念ながら 日本最北ではないのだw(最北のとこはロードサイドなので公共交通機関考えてない)
コミックバスター旭川店。駅から歩けます。
清潔感あって、飲み物はスープ系の揃いが良くいい感じ。また、紙コップとかではなくてプラグラス・陶カップなのも好感です。
フード提供はなく、コンビニなどの持ち込みOKスタイル。電子レンジ有。
旭川の「宿」にオススメですよ!
ブログ書いて、寝たのは1時過ぎでした。
でも明日は4時半起きですよ……!
(6時間パックで足りるんですよね)
<続>