何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2018年10月09日

【実物鉄道】2018年9月の、函館行のあれこれまとめ3(帰り篇)何度でも行きたい!

 前回記事
【実物鉄道】2018年9月の、函館行のあれこれまとめ1(行き篇)
http://legotrain.seesaa.net/article/461884195.html#more
【実物鉄道】2018年9月の、函館行のあれこれまとめ2(滞在篇)
http://legotrain.seesaa.net/article/462028994.html

 ゆっくりですが、主に9月18日のツイートまとめです。
 
 その前に「ツイートしそこねた」写真を貼っときます。
 まぁ、初公開ってことになります。需要はともかく、自分の備忘録ですこの手は。


 15日(1日目)。ご出勤の函館市電の700形から。
 1960年代うまれの路面電車もだんだん希少種に。

 なお、バス窓は換気性悪いです。暑いよ……。


 15日(1日目)。金森赤レンガ倉庫の最寄り十字街。5日間何度も此処で電車乗ったりおりたり。


 15日(1日目)。好評だった市電シミュレータ。音がリアルで良いBGMに。
 ここでユウユウさんのハイカラ號が展示品に(笑)。






 15日(1日目)。懇親会のごちそう(無論、これだけじゃないです)。
 ビール何杯のんだか覚えてません……(笑)。幸せでした。

 確実に太った、函館行でしたねぇ。


 16日(2日目)。出勤の市電で。告知バッチリです!



 16日(2日目)。この日も700形。718号のスナッフルズの広告は趣味の良い色ですね。

 関係ないけど、2017年の函館訪問時にはまだ、広告電車には「◯◯号(スポンサ名)」の表記があったような気がするのですが、今回はなくなってました。


 16日(2日目)。津軽鉄道のつっちーさんと。可愛い萌え死ぬ。
 今度は(次回があれば)津軽鉄道の車両、ちゃんと造ってきますからね。凸型のロッド駆動ディーゼルと、オハ31辺りをですね……。


 16日(2日目)。悲劇。C55が転落大破。


 16日(2日目)。20分で復旧。ある種の意地ですこういうのは。


 16日(2日目)。つっちーさんに持って貰いました。ありがとうございます!


 16日(2日目)。この日の帰りの電車は初らっくる号。やっと乗れた感!
 いや、全国共通のアルナ車両の標準車なんですけどね。気がついたらずいぶん増えましたよね。


 16日(2日目)。夕食。温泉宿。悪くなかったんですが食事がいまいちだった。バイキングの盛り方もまぁ良くないですけど。
 食事以外は良かったです(笑)。


 16日(2日目)。ああ道内限定に弱い内地民たち(FBI氏とyamatai氏)。
 ガラナとハスカップという定番? この辺呑みながら、「陸蒸気からひかりまで」を広げてピロートークです激濃な。みんな古典蒸機の話ができるのが間違ってる多分。


 17日(3日目)。宿の廊下。昭和レトロ。飯がもう少し美味かったら(あと食事会場がもうちょっと雰囲気良ければ)評価あげるのですが。難しいのかな。


 17日(3日目)。北海道新幹線なタクシー。名物らしいですね。


 17日(3日目)。もーりー。


 17日(3日目)。もーりーとれいなとぬいはち。


 17日(3日目)。そういや青函連絡船の擬人化キャラって観たことないですね。
 さぁ早く、どっか手を付けるんだ! 普通にグッズ商売とかできそうですよ?



 17日(3日目)。恥ずかしすぎる掲示です。
 原文は自分が書いてますけど……。やはり、恥ずかしいです(笑)。


 17日(3日目)。撤収中にご提供頂いたお弁当。大変に美味。
 こうした配慮が嬉しかったのです。




 18日(撤収予備日)。函館駅前でらっくる号のICAS広告車。青いらっくる号。


 18日(撤収予備日)。5代目函館駅。4代目の三角屋根に対して、□と◯。
 賛否はともかく、今の函館駅としては既にこっちが認知されてる感じ。

 道内は札幌・旭川・稚内・室蘭と殆どの主要駅が国鉄時代(JR初期)とは別の駅舎になってますよね。例外が小樽ですが。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 さて。展示終えて、翌日から帰りの話です。
 9月18日の火曜日は撤収用に用意した1日だったのです。というか、17日の展示を夕方までやって撤収作業したら(22時)、どう考えてもその日のうちに関東へは帰れませんからね。
 やはり函館、今尚も遠いところなのでしょう。
 いや22時終わりだと京都でも大阪でもその日のうちに帰れませんわな。

 おかげでゆっくり眠って、ゆっくり観光?ですよ。



 金曜日が移動と設営でしたか、荷物詰め込みとかで火水木と浦賀でもばたばたしてましたからね。朝がのんびり、有り難い!

 ルートインだったかな。大浴場あって良いホテルでした。









 ラッピですね。
 FBIさんが設営日に苦労してた組み合わせを、yamatai氏と私で追体験するアホ。



 朝昼兼用。流石に夜まで腹減りませんでしたw













 藤代線はロマンです。割とまじで。
 石勝線とか全部藤代線みたいなもんだろ!とか言っちゃいけない。

 そういや、新線のつもりだった石勝線ももう37年も経ってるんですね……。



 大沼とか駒ケ岳とか十分に眺めは良いので、函館ベースの観光列車は復活しないかなあ。新幹線と組み合わせて便利、8の字の函館本線回るだけで魅力あるはずなんですが。ただ高いのはヤだ。
 まぁ、通的には普通列車で3時間コースで楽しめはするのですけど。



 森駅で折り返し。ただ、乗ってる列車遅れてて、その割に森発列車が時刻どおりだったので乗り換えが割とギリギリでしたけど。
(早めに折り返し乗車の件伝えとくべきでした。待ってくれるかどうか知らんけど)



 原型度高く、窓開けて楽しめるのは北海道だけですね。
 内地のはかなり弄られてて、また冷房車だと窓開けにくいですから。



 余りに絵になってたので撮影して、使用方法はyamataiさんに委ねたら(笑)。
 でも絵になってるなんだこのスナフキンさんは。







 くだらない小ネタすいません。
 でも藤代線大好き。如何にも「オイルショックで建設が凍結された北海道新幹線の跡」で通じそうなオーラ出てるじゃないですか(笑)。

 まぁ函館本線の貨物列車あるかぎりは廃止はありえませんし、また3本の下り普通列車も、やはり上り貨物列車・特急列車との線路の競合考えると廃止はなさそうですね。でも、乗れるうちに乗っときましょう。



 函館に戻ってきました。ご挨拶とかお土産購入とか。



 そして17時頃函館駅へ。
 1本余裕持って函館ライナー乗車。その前には首都圏色のキハ40が。



 はこだてライナーは嫌いじゃない。あの距離と所要時間ならロングシートでもいいやと思ったり(笑)。ところで733系の函館配属車、生涯を函館地区で過ごすんですかね? 渡島大野から先の電化予定なんか無さそうですし。



 函館出た地点ではまったり空いてた電車でした。
 盛岡や仙台で乗ってくる感じです。



 このツイートした地点では、1ヶ月後にまた都道しようとは思ってなかった(笑)。



 みかど食堂のトレードマークが4代目函館駅なのが嬉しいですね。
 普通の幕の内系に見えて、実は牙隠してるような旨さでした。実は幕の内系って、弁当業者の実力出るんじゃないだろうか?

 隣のyamatai氏はカニバリズムでした(かにめしね)。

 ええと、酒入れて喰っていろいろ話してると、あっという間に盛岡過ぎて仙台過ぎてました。4時間半は長くもなんともないのです。



 アイスクリームとコーヒーセット買いの贅沢も、この日なら許されましょうぞ。







 気がついたら上野で東京ついてました。
 話の合う相手が居ると、時間はあっという間なのですね。めんどくさい話に付き合ってくださったこと改めて感謝です。

 なお東京駅乗り換え。荷物に「摩周丸」があるので自由が効かない。終電間際ギリギリコースで東海道線に乗ろうとするも、ホーム案内が無くてわからない、適当に登ったらハズレ。
 でもなんとか品川にたどり着き。ここでyamatai氏と解散です。
(おせわになりました)

 品川で無事京急の終電1本前に乗車。幸いにも塗装銀1000(セミクロス車)
 平和島でクロス部になんとか着席。助かった。
 あとは川崎横浜とまったりです。家に帰ってきた感じ。




 電車の中で何観てるんだ私わ。




 というわけで、浦賀着。

 浦賀駅から流石にタクシーかなと思うも、「摩周丸」を括り付けたカートを解体するのが面倒で(解体しないとタクシー無理)、歩いたほうが早いという結論?



 という感じでした。



 「分割編成」も無事入庫した模様でし。



 割と結論かもしれません。
 北海道新幹線は「あり」と思うのでした。ちょうど旅が楽しめる距離と時間なんですよね。



 余録。アンラッキーピエロこと、マクドナルドは撤退後、復活したそうな(笑)。まぁボリュームとかで使い分けできるから共存できるのでしょうね。ラッピがご飯ならマックはおやつw
 


 今度ayukowさんに聞いてみようっと。

 


 最後にオマケ。ユウユウさんが1日目前の早朝に撮影されたタイムプラスです。すごく綺麗!
 
 というわけで、とても充実した函館の展示旅行でした。
 ああ、何度でも行きたい街です函館!
 
posted by 関山 at 23:57| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。