何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2018年09月25日

【実物鉄道】2018年9月の、函館行のあれこれまとめ1(行き篇)

 9月14日(金)から18日(火)までの滞在記。例によってツイートまとめです。
 生の空気をお届けします(物は言いよう)

 なお、函館は人生4度目の訪問。
  1987年青函連絡船のために。
  1998年社員旅行 湯の川 1泊2日で
  つい去年、2017年、これは記事にもしましたね。
 (それから2016年には青森まで到達もしてますが)
 で、今回です。

 あと、「海峡」「はまなす」での乗換や通過が何度かあります。


















 無茶苦茶混んでるし。それは仕方ないとしても冷房がヌルかった。なお銀1000。
 大荷物抱えてるのでクロスシートじゃないほうが良いんだけど。

 東京駅で、yamatai氏・FBI氏と合流。
 「はやぶさ5号」待ち。東京駅ホームでわいわい。弁当と酒も買う。酒は仙台までという自主ルール(笑)です。

 物理的に2階建てな列車や、運行的に2階建ての列車(要は山形行と盛岡行みたいなのを)眺めて、此処は嘗ての上の駅みたいな場所なんだねと。

 入線したら、まず大型荷物置き場の場所取り。
 なお、時間帯が良いので、はやぶさ5号満席。
 E5系はなかなか快適。室内灯が白熱灯色なのが嬉しいのです。



 美味でしたの♪
 あとみんな「邪神ちゃんドロップキック」見ましょ! amazonプライムで全話配信してますからね。






 これも邪神ちゃんネタ。
 すまんTLに垂れ流してしまって。

 まぁ「シンカンセンスゴクカタイアイス」って旅の安寧を祈る儀式みたいなもんですよね。もはや呪術。供物の銘柄が「スジャーター」というのもすご〜く宗教的ですなw



 昨年の8月末に北陸新幹線乗ったときは「早く着きすぎてつまんねぇ」とか言ってるのと激しく矛盾しますけど、富山金沢は新幹線だと早く着きすぎて物足りなく、青森や函館だと、新幹線で丁度よいくらいの旅な時間ってことですよ。

 東海道筋だと、広島あたりが適切距離なんですかね?
 尤も、絶対に自腹じゃ乗りませんけども。



 さんざこのネタ使って同行者に嫌がられました。すいません。
 
 どうでもいいけど、なんで北海道人民共和国とか北日本人民共和国とかの設定ってみんな北朝鮮的ディストピア設定になるんかなぁ。

 自分はその種の設定だと、寧ろフィンランド的な緩衝地帯的中立国を想定しちゃうのですけど(フィンランド好き)。
 リアリズムは、小気味よい方に捻じ曲げるのですよ!

 で、ありふれた悲劇なんぞは
「現実・史実・ノンフィクションだけでもう充分見飽きた、読み飽きた!」
 と思いませんかねぇw
(だから悲劇は大嫌いなのです)

 とか妄想ともかく。



 渡島大野駅。誰がなんと言おうと、渡島大野駅ですここわ。



 はこだてライナー。ロングシートですけど気にならない所要時間でした。
 同じ区間のキハ40とは体感時間が半分くらいです。

 乗換接続はそんなに気にならないのですね。
 ただ、新幹線が直通じゃない函館の人は気の毒な感じがしますけども。




 FBI氏は初北海道だったそうです。試されたそうです。




 まずは会場に荷物を置き、そして到着物の確認です。
 物流がまだ地震の影響あったので大事。幸いにも総て無事に届いておりました!



 実はラブライブサンシャインの聖地だったのでしたこの店は。
 朝の牛肉弁当が意外とヘビーで、今回はチャイニーズチキンバーガーのみに。



 意外と通えず。
 というのはホテルで朝食をしっかり食うと昼はお腹空かないのですよ。

 で、夜は食事が出る(ありがたや!)。
 そんなわけで、函館はまた訪問しないとなりません。

 なお、ここでFBI氏がチーズオムライス+チーズバーガーで悶絶してました。
 仇を取るため? 最終日に同じものを自分とyamatai氏で再挑戦です。



 設営は14時過ぎから。
 17時には此処まで出来ましたが、ここからが大変なんですよね毎度のことですけども。
 なお現場で隼氏・てりやき氏と合流です。
 5人かかりです。というか5人要ります。



 今回、一番みなを驚かせた作品です。
 完全新作ですし。完全な「ご当地」作品ですから。

 「森」の表現が素晴らしいのです。ありがとうございました。

 レンガ建築は……てりやきさんですね。



 FBI氏の桟橋・架道橋。
 これがあってこその青函連絡船です。最大インフラ。素晴らしい……。




 20時頃、お弁当いただきました。
 やきとんでやきとり。旨いのありがとうございます。



 22時過ぎにほぼ完了。
 ホテルが五稜郭公園方面なので、終電の22時40分までに終わらせる!



 ぺたぞうさんもお疲れ様でした!


 市電乗って夜風浴びて、ホテルへ。23時過ぎ着でしたか。
 シャワー浴びて、「設営完了!」の記事書いて(書きながらおつまみボリボリ)、軽く酒入れて2時頃寝たと思います。極楽……。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。