そしてスマホ対応。薬師山様が購入され、レビュウ上げてますので、当該ツイート引用・纏めます。
デュプロ新トレインのレビューです。
— 薬師山 (@yakushiyama) 2018年8月6日
・丸みのある柔らかなデザイン
・押したら動く。押さえたり持ち上げたらモーターが止まる
・線路に置く5色のプレートで操作できる(汽笛、ライト、折り返し、停止など)
・スマホ、タブレットでリモコン操作できる(Bluetooth。PF2ではないです)
結論:オススメ! pic.twitter.com/evufaNh9wY
なんと。
対象年齢のお子さんに配慮したシンプルな操作性はそのままに、「地上子コントロール」と「スマホリモコン操作」を加えています。
え? ただのリモコン操作のPowered UPよりも高級じゃないですか?
いきなりamazon張って恐縮ですが……。
価格だって頑張ってます。もっとお高いかとおもいきやたった6474円!
流石にリモコンは入ってませんけど、ブルートゥースでもここまで安く出来る。シティのPowered UPが割高なのは、リモコンも同梱だからかもしれません(リモコン無しの単体車両セット出せや! ビルンの無能共め)。
地上子コントロールに関して付記します。
警笛吹鳴
方向転換
ライト点灯
一時停止
燃料補給(ちょっと意味不明ですが)
これが、レールに貼り付けたアクションブロックで任意の場所で行なえます。デュプロトレインでかなり前の製品にあった機能の復活でもあります。
そして、ダイヤブロックの「リニアカー」を思い出される向きもあるでしょう(1987年)
地上に貼り付けたバーコードブロックで列車の操作が出来ました。警笛も鳴らせました。
あと、懐かしいところで。
レゴトレインの4.5Vシステムは1971年ころから、信号機での一時停止と、方向転換バーでの方向転換を可能にしており、4.5vが9Vに統合される1991年まで続きました。
これはミニミニレールや、スーパーレール、おうふくプラレールも同等の機能ですよね。意外と方向転換を実装した鉄道玩具で現役のものは少ないのです……。まぁ、この辺は機械的にスイッチ操作してたので(打子式ATS?)、電気的なものとはやや違いますが。それでも方向転換が有るだけでレイアウトの自由度は飛躍的に高まるってものです。鉄道としてのリアルティも。
懐かし話はともかく。
そもそも、地上からの列車のコントロールは決して玩具的ではなく。
実物の鉄道システムだって、ATSやATCは地上から列車をコントロールしているのですよ。運転士はそれに従って運転。また、ATOになると完全な地上からのコントロールになるのです。
実際問題。
9VやPF、(現状の)Powered UPではシンプルな自動運転……一定区間の折返し運転さえも出来ません(魔改造は別よ!)。
自動往復運転システムが簡単に実現できます!スマホがあればリモコン操作できます。エンドレスをぐるぐる走らせるのとは次元が違う面白さですよw
— 薬師山 (@yakushiyama) 2018年8月7日
思わず、基板抜き出して何かできないか? とか考えさせられちゃいますね(笑)。
一方で薬師山さんの作品のようにデュプロトレインベースに上物載せるやり方も考えたくなります(薄いのは魅力です)
上側にレゴブロックを積んでオリジナルをつくる視点での比較です。
— 薬師山 (@yakushiyama) 2018年8月7日
【旧ユニット】
・赤い
・うしろ側に赤いかたまり
・前側はスクエア
・前面にバッファーあり
【新ユニット】
・黒色
・かど丸形状、四隅にポッチなし
・分厚い(腰高)
・前面にライトあり
【結論】
どちらを使うにしろ工夫が必要! pic.twitter.com/R2wjs999xQ
旧ユニットの比較です。
やはり、柔軟性という面では今度のシステムのほうが良さげです。
子供目線でも持っているブロック(デュプロ・レゴ)で自由に上モノ作れるわけですし。そして、大人目線AFOL目線で捉えますと。
思い切って10幅車体化するとか、開き直って黒い車体或いは黒い車体裾の車両を作るなどの対策も出来ましょう。
導入はともかく、いろいろ気になるシステムです。
それにしても。
このシステム(電子系およびソフトウェア)使った4-6才児向けの通常トレインシステムもリリースしてくれないものか。リモコンはオプション(スマホ)。基本操作はスイッチon/offと地上子コントロール。
前から主張してるのは、レゴの鉄道システムって対象年齢が2-5歳向けと、6歳以上向けが断絶してるってことなんですよね。
4歳以上向けに、Cityと同じレール・車輪・連結器で、動力系はワンピース形で廉価な電車セットがあればなぁと。
今度のデュプロトレイン観ると、その思いまた強くなるのでした。
(いろいろ割り切って、路面電車や小型車両の自動運転楽しそうですからね)
追記。薬師山様から。
サウンドについてすこし補足しますね
— 薬師山 (@yakushiyama) 2018年8月10日
・燃料補給はバケツで水をくむような音
・10874と10875の動力ユニットは共通なので、動力ユニットから出る音は同じ
・スマホアプリもサウンドあり。警笛は蒸気機関車とディーゼル機関車とでは別音