前回記事
http://legotrain.seesaa.net/article/460299142.html
あと アイン様のレビュウの続きですスマホアプリの方も試されているのですが、10段階操作中の「低速(1〜3)でのコントロールがしやすいように感じました。速度が数字で現れるのでより分かりやすい」とのことです。旧PFの欠点は「今、何速かわからない!」ってことでしたから、要スマホといえどインディケーターが備わるのは大きな進歩でありましょう。
レゴ #60197 ハイスピード・トレイン レビューA(制御系)
https://blogs.yahoo.co.jp/ainchan10/40716677.html
レゴ #60197 ハイスピード・トレイン レビューB(中間車)
https://blogs.yahoo.co.jp/ainchan10/40718488.html
さて。今回はPFとしての制御的な意味でのツイート拾っております。
かなり技術的な話題も行われております。
ただ、その前に。
Powered UpとWeDo2.0とブーストとの関連性とこれからのソフト、ハードのロードマップ、なぜ公式からなんの説明もないだろう。
— pgy@しばらくイベント参加自粛 (@pgy167) 2018年7月2日
あれだけ似てるようなものを今のところなんの関係もないようにバラバラで売ってるのが不思議で仕方ない。
実はどっかに掲載済み?
これは同感です。
システムのロードマップが示されていないのは、ユーザに不誠実な感じが否めません。子供が触るものだから……的な考えで、システムに変な制約をかけるとしたら、ユーザ馬鹿にしてると思うのですが。
逆に言えば、公式に仕様を或る程度明示してくれたらユーザも安心できるってものでしょう。
閑話休題。「Shinichiro Oba」様のツイートを引用しておきます。
https://twitter.com/ooba
アプリ開発などされている方です。つまりは専門家の見解としてよいでしょう。
少し触ってみたところ、
— エースくんのパパ (@gogo_ace_papa) 2018年7月1日
・ペアリングは1対1のみ
・boostモーターはスピード調整不可
・boostのセンサーは使用不可
・boostにトレインモーターは使用不可
・アプリは1モーターのみ
・10段階になり最高速は上がった(息子談)
こんなところかな。 pic.twitter.com/ngC3e3Vn3Z
PF2.0の互換性問題、レゴ社の教育部門製品とリテール部門製品が相互利用できないのはまだわかるけど、同じ部門の同じコネクタを持つ部品を混ぜられないのはレゴ的にありえないので、今後公式BOOSTアプリでもトレインや他のセット、そして副産物的にWeDo 2.0のモータが解禁されるに違いないと思ってる。
— Shinichiro Oba (@ooba) 2018年7月1日
すみません、僕の投稿で「WeDo 2.0と同じ」といったのは、見た目が同じだからそう判断しただけで、本当に同じかどうかはまだわかりません。もし同じものだったら https://t.co/mgqmzSvsig をPowerd Upからも動かせるのではないかという推測をしています。新トレイン入手後に検証予定です。
— Shinichiro Oba (@ooba) 2018年7月2日
電圧に関してはまだよくわかっていないのですが、PF2.0規格のモータやセンサは自分が何者かを示すIDみたいなものを持っているので、それを使って電圧も制御しているのかもしれません。なお、公式アプリではできませんが、9VのBOOSTからWeDo 2.0のモータを動かすこと自体は成功しています
— Shinichiro Oba (@ooba) 2018年7月2日
いえいえ、見た目だけ見て断言調で書いてしまってすみません。。Powered UpにWeDo 2.0のモータをつなげたり、逆にトレインモータをWeDo 2.0やBOOSTでコントロールできないかを試す予定です。
— Shinichiro Oba (@ooba) 2018年7月2日
ですよねw 流石にそれはしないと思うので多分動くんじゃないかと期待しています。WeDo 2.0のモータは持っているので、新トレインを入手したら検証してまた投稿しますね。
— Shinichiro Oba (@ooba) 2018年7月2日
おお、もう随分と前から分解と解析が進んでいるんですね…! 僕はハードウェアは専門外でBluetooth LEの通信レベルでの解析しかできませんが、Powered UpがBOOSTかWeDo 2.0のどちらかに近い仕組みなら、相互利用やコントローラ自作、プログラミングなど色々道が拓けると思います。
— Shinichiro Oba (@ooba) 2018年7月2日
https://t.co/XXQKy59I1X
— エースくんのパパ (@gogo_ace_papa) 2018年7月2日
ここを見ると6線の内の2線がIDですね。
PF2.0トレインモーターはID1がVCC、ID2がGNDになっているようです。
webのどこかで見ましたが、boostは抵抗が繋がってたような(確証なし)(^^;;
うおお、すでにPowered UpにBOOSTのカラーセンサーを繋げて動かしている人がいる…! ログを見た感じだとBOOSTの通信プロトコルと同じようです。もしかして中身BOOSTなのでは…!? https://t.co/HsaiQekYhT
— Shinichiro Oba (@ooba) 2018年7月2日
LEGO Powered Up Train with Boost Color Sensor https://t.co/fJockfpneL @YouTubeさんから
— bikkubo (@bikkubo58) 2018年7月2日
PF2.0でBoostのセンサを使用
ハード的には互換性あるようなのであとはそれ用のアプリが出るのを待つばかり
https://t.co/XXQKy59I1X
— エースくんのパパ (@gogo_ace_papa) 2018年7月2日
ここを見ると6線の内の2線がIDですね。
PF2.0トレインモーターはID1がVCC、ID2がGNDになっているようです。
webのどこかで見ましたが、boostは抵抗が繋がってたような(確証なし)(^^;;
ビックカメラの予約は30%オフ。
— しろちゃいぬ (@shirotyainu) 2018年7月1日
https://t.co/w4XxmA5m3m
このような構成のようです。
— しろちゃいぬ (@shirotyainu) 2018年7月1日
コネクタの形からするとPF2.0になるんでしょうか?ブーストとも互換ありですかね?(よくわかってません pic.twitter.com/XriFHxSGHa
とりあえずpowed Up(PF2.0)用Mモータは出るってことですね。
— 関山@浦賀/JBF2018 お疲れ様でした! (@houmeisya) 2018年7月2日
実売価格が現実的水準なのに驚いてます。
高いのはBT送信機(トレインに入ってる)なのかも。
モーターはWeDo 2.0と同じだそうです(僕はよく理解してません
— しろちゃいぬ (@shirotyainu) 2018年7月2日
これが現状のMモーターの後継になるんでしょうかね。https://t.co/76pgkWs0pC
見た目が同じだけれども同じものかどうかは確定ではないとのことです。 https://t.co/4HW7wpLP8N
— しろちゃいぬ (@shirotyainu) 2018年7月2日
以上。
もはや素人が口をはさむ余地が無くて申し訳ない感じです。
ただ、既にBOOSTは或る程度ユーザレベルで解析されていること。
ソフトウェアに強い方が動いてくださってることで、希望は持ってもよい雰囲気です。
他力本願が入ってしまいます。
でも、これが上手く行けば、過去最高に楽しいシステムになる可能性だってありましょう。ユーザに依るアプリ開発が必要ならば(というか 可能ならば)、それはアプリ開発勉強するモチベーションにもなるわけですから。
現状の情報で感じるのは、絶望よりも期待です。