何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2018年05月28日

【作品紹介】「明日の列車か黒歴史か?」enquete-art様のUACターボトレイン VIA仕様

 brickshelfより
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=574346

 ユナイテッド・エアクラフト・ターボトレインは、文字通り航空機メーカーの造った電気式ガスタービン列車です。



 航空機メーカーの造った鉄道車両はあらゆる部分が大胆で斬新なもの。十八番なモノコック・軽量構造・エアロダイナミクス・そしてガスタービン!
 
 それに1軸連接と車体傾斜という最新技術盛り込み、アメリカやカナダの鉄道事業者に売り込みをかけたのでした。

 日本でも特許申請を行ってたという話があり……。ひょっとして日本もマーケットになっていたのでしょうか?(国私鉄とも外来技術を避ける傾向にあったので、売り込んだところで無理だったとは思いますが。尤もキハ391との類似性は気になりますけども)

 1968年より、アメリカはニューヘブン鉄道のボストン〜ニューヨーク。カナダはカナダ国鉄のモントリオール〜トロントで運用を開始します。
 ただし……
 
 アメリカではニューヘブン鉄道の破綻からペン・セントラル更にはアムトラックに運行は引き継がれたものの、1976年には引退。実働僅か8年。
 アムトラックではガスタービン列車そのものは運行継続したものの、より平凡なフランス製のものになってしまいました。

 カナダでは様々なトラブルで1973年まで営業運転開始がずれ込み。
 ただし、その後も頑張って?運行を続けて引退は1982年です。実働のべ10年?

 そんなわけで、ターボトレイン。お世辞にも成功作ではありません。
(ただし、Train-Xやエアロトレインよりは営業運転された期間は長いのですけども)
 残念ながら、保存車両もないようです。
 アメリカ・カナダ共に黒歴史なのでしょうか。



 さて。
 enquete-art様はこれまでに、アメリカのストリームライナーを手がけてこられました。この流れで、この題材が来るのは当然と言えましょう!

 題材はカナダ仕様で、運行がカナダ国鉄からVIA(カナダの鉄道旅客部門)に移行した1976年-1982年の姿です。黄色が大胆なカラースキーム。
 実物は3-9両程度の編成を組んでいましたから3連で適度な感じですね。なお、エンジンは編成によって構成を変えることが出来たそうです。



 先頭車。思いっきり低重心を実現しています。
 「VIA」のロゴが凄い。タイルを傾けはめ込んで表現しています。

 運転台の後部は前面展望も楽しめるハイデッキの客室。
 その真下は機関室だったそうです。眺望と騒音はバーターだったのでしょうね。
(今の目で見ると、展望楽しめてジェットの爆音を楽しめるなんて夢のようですが……)

 この作品では車体裾の丸みが印象的ですね。丸みが生きる題材です。
 台車は動力仕込むとホイルベースが長くなってしまうのはやや残念ですが、この題材では他に動力台車の入れるところがありませんよね。車輪が露出した形状は実物どおりです。


 前頭の鮮烈な印象。航空機というよりは寧ろ潜水艦的な?
 黄色なのでYellow Submarine???

 実物の前頭部は真ん中で割れる貫通路です。583系よりもアイディアとしては早かったもの。なお、殆ど営業では使われなかったのも583系に共通します。


 1軸の連接部です。
 タルゴを模倣した1軸連接車は成功例はとても少ないですが、8-10年も現役に耐えたターボトレインは寧ろ頑張った部類でしょうか?




 カーブ通過。連接部にホロ設けつつ、きちっと曲がります。


 先に黒歴史? とか記しました。それでも、自分が子供の頃の世界の特急列車……的な絵本や図鑑項目では、カナダの代表はターボトレインだったのです。

 子供心には格好良いとは思いませんでしたが(寧ろ不気味)、然し今になってみると大胆なフォルムは憧れ掻き立てます。また、エンジン上の展望客室や貫通型など、デザイン自体のスジは悪くないと……。

 実物はうまく行かなかったこの列車ですけども、enquete-art様の作品の活躍はこれからですね。また、日本のレゴトレイン界隈全体の流れとして、アメリカ形の旅客列車、増えてほしいものです。
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。