何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2018年05月26日

【鉄道作品日本形】160形(明治村12号)のリメイク。

 160形は1872年。鉄道創業時の形式の一つで、一番調子がよく両数も多かった形式です。1974年に増備の2両も含めて6両に至りました。
 小型のBタンクですが、大きめの動輪と先輪をもつ1B車軸配置であり、入換用支線用ではなく幹線区の高速運転を意識していたのは明らかでしょう。

 その6両中4両が戦後まで生き残ったのは優秀さの証。
 そして、現在も動態保存機として健在です。明治村の2両の蒸機のうちの1両。12号です。9号がアメロコですから好対照ですね。


画像wikipediaより


 何を隠そう、2009年に制作しています。
http://legotrain.seesaa.net/article/116272096.html


 動輪にBBBミドルが使えるようになっての制作ですが、もう9年前。
 BBBミドル・BBB-XLも供給されて久しいですよね。そして安定供給に感謝なのです。

 
 さて。
 今回軽く改修入れてみました。


 屋根を33度スロープから、潤沢に供給されている2x4や2x2のカーブスロープに。関連してベンチレータ設置。
 安全弁廻りを特徴的な、屋根突き抜けた形に。
 運転台廻りを原型?の吹きさらしから、雨戸?を付けた姿にしました。
 
 缶胴をスロープ横組から何らかの円筒にすることも試そうとしましたが、違和感否めなかったのでここは元のままです。
 足回りも未改修。スライドバー廻りはもっと良い処理もありそうですが。


 それでも、屋根いじっただけで印象は変わるものです。
 重ぼったい雰囲気がなくなり、十分に軽快になりました。


 運転台周りも網戸入れるとそれだけでちょっぴり精密に。


 バックビュウ。こっちが前でも絵になる機関車です。
 サイドタンクを上下逆転組して、車体裾で動輪のフランジ避ける組み方は9年前によく思いついたものと(笑)。


 木造有蓋車と組んで。
 明治生まれの機関車ですが、この雰囲気だと1930-1950年代の感じですかね。
 一応、電車や気動車と共存できる空気です。




 ミニマムな貨物列車。
 この種の機関車は無理して自走させてプロポーション壊すよりは、ダミーに割り切るほうが精神安定上は宜しいのです……。

 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 鉄道作品(日本形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。