何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2018年05月21日

【作品紹介】歯車K様の「リアルギアチェンジ」機関車。よくぞ詰め込まれた!

 ラージナローの可能性の一つに、トレインとテクニックのより有機的な結合があると思うのです。先のフリクションドライブ機も衝撃的な作品でしたが、今度は「ギアチェンジ」機構の、やはりナローの内燃機関車です。


 ユーモラスな半流線型の産業用機関車です。5噸クラスの内燃機。

 こんな産業用機関車でも見てくれよくするための流線型は実例幾つもありました。また、遊園地などでもこの種の機関車が使われた(使われている)事例は有り、或る程度の見栄えは必要ってことです。

 キャブの窄まりと、曲面がいい感じです。
 テクニックフィグはスケールよりもちょっと小さいかもしれません(この種の機関車だと立っては乗れず、屈んで乗る感じ)。違和感はありませんが。
 ただ、これより大きなレゴフィギュアはスカラドール位しか無いんですよね(笑)。


 側面より。ロープロファイルの好ましい外見。灰色に揃っておりますが、遊園地用などの派手な(ただし、1950年代位の!)雰囲気も良いかもしれません。
 産業用や軍用でも、何かしらの色差しや表記の再現があると精密感が増すと思うのですが如何なものでしょうか?

 そのうえに手スリや排煙筒などもあれば「鬼に金棒」。

 「黄色いレバー」が操作用です。前進・アイドリング・後退が操作できる由。


 後面です。開放型は珍しくなかったですね。


 肝心の内部です。
 黄色のレバーが内部で赤いクラッチを動かす由?


 中身。
 モータはPF-XL1基。パワー十分。

 クラッチで逆転と中立を切り替えているのが分かります。

 10幅という大きさ、このメカを詰め込むと「寧ろ小さく」感じられるのですね。これが本物の「精密で精細」なのかもしれません。よくぞ詰め込まれたものと思うのです。



 動画その1。



 テスト段階の動画のようです。こちらのほうが仕組みがよくわかりましょう。

 レゴテクニックは意外と産業・鉱山系のアイテムがリリースされています。
 テクニックで公式に鉄道モノをサポートするなら、こうした内燃機関車のフルワークモデルというのは意外と面白いのかもしれませんね?
 
posted by 関山 at 23:57| Comment(0) | 国内の作品紹介・ナロー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。