私にとっても大先輩のAP様は13時までの参加でした。なので後半にいらした方は作品観られなかったかもしれません。高架モジュールジオラマと鉄道車両幾つかでの参加です。

夢にまで見た出会い。
AP様のED17(旧ED51 英国EE製)と、拙作の西武E52(旧ED12 瑞西BBC製)。
スケール揃った輸入電機同士の邂逅です。
旧ED51のED17は私も制作意欲を刺激されてます。ED19(ED51)の方が先かもしれませんけども。でもその前にED54を。

横に広いED51の顔と、細面のED12。

今度は西武同士の並びを。
うしがえる様の西武2000系と、E52。池袋線の何処かの高架区間という趣になりました。

2000系の後期車の登場時E52は既に引退してた気もしますが気にしない(笑)。
でも、西武の輸入電機は1985年ころまで現役だったんですよね。

角度を変えて。

AP様のEF58と急行列車編成です。
動力のPF化が困難なため静止状態での撮影のみですが、凄かった!

フルスケールの急行列車のインパクト。

きた様のエアポートをバックに。

敵対関係に見えて、案外航空機と、夜行列車は共存してた時代が長かったですね。
夜行列車の主敵は主には新幹線だったような気が。
それはそうと、B寝台 B寝台 A寝台 A寝B寝合造 B寝台 グリーン 普通座席 荷物……のボリューム感です。

機関車の次位は現金輸送車マニ30形。久々の再制作だそうです。

高架ジオラマ。今度は名鉄で。
AP様作のモ800形と、拙作の3400系。

スケール違いですが、意外と違和感ないものです。

空港バックに。
小牧の近くまで名鉄線が伸びていたら……とか妄想しちゃいますよね。

いもむし。3400系。昨年2月の第一回の名古屋火曜レゴオフ合わせの作です。
今回は久々の登板でした。拙作名鉄もこれとあとはモ510+モ520のみのままなのでもう少し名鉄分は増やしたいところですが……。



高架下店舗その1。コメダ珈琲モチーフとのこと。壁面の処理が素晴らしいです! インテリアもコメダっぽいですよね。

こちらは架空のファミレスとのこと。オレンジ基調です。

高架下並び。他にコンビニあり(撮影しそこねました申し訳ない)。
コメダの出窓がいいかんじです。
<続>