1回めが2月17-18日(土日)
2回めが3月10-11日(土日)
その1回目の設営が9割終わりましたので報告いたします。

まずプラン図。
実際には横方向に拡大されていますが。
駅は右上に配置。プラットフォームが3面です。
駅構内に「平面交差」を含めて、恰も複線同士の分岐駅のような雰囲気を狙ってみました。まぁ90度クロスだとどうしても昔の西宮北口になっちまうのですけど。
それはともかく、電車中心の軽快で柔軟な運用を狙った配線です。
一方で外側線はゆったり走らせること前提。図中右下にあるSカーブも実制作では取り除いてます。
高架線は単線ながら、大胆に斜めに横切るラインに。
また、二重高架区間は減らして内側線が高架の影で見えにくくなることを極力減らしてみました。
内側線の一部は路面区間に。路面プレートは片方を思い切ってダミーに。車両展示も兼ねます。

設営開始1時間。線路をただ敷くだけなら速いのです。
広い会場に整備の良い机。用意してくださった白布。
当方用意の緑フェルトも程よく足りました。緑フェルトは安くて見栄えも良く保管もしやすいのでおすすめですよ! 麻雀卓などの素材です。

路面プレートもおいて。駅構内は早くも6線に!

高架も立つ! 架線柱も立つ。
一気に立体的に。ここまで約2時間半。
然し、ここからの仕上げが長いのですよ。そして大事です。

でも、開始4時間後には試運転。
最外線をオリエントP氏の583系が快走!

内側線も試運転。ここは気分屋様の江ノ電で。

気分屋様のVSEは久々。

わたるん様の新作。名鉄5700系。横組みが繊細。

電車並び。

高架のある駅構内。
本番では、ここにホームと跨線橋がやってきます。
「建設予定」状態は設営ならでは。


高架上にも側線x2を設置。高架上で3列車並ぶのは壮観です。
然しこの並びだと、名鉄5700系が恰も京急の新車みたいですね。総合車両製作所に入る前で未だ帯を入れてない……みたいな?

全体概要。平面交差はインパクトありますよね?

反対側から。こちらは路面と高架が見どころ。

18時半 設営開始から6時間掛かりました。
樹木や自動車も並べての仕上げ。


線路と運転を愉しむ。オリエントP様いわく、レイアウトの「新古典主義」だそうで……。
よくぞいい切って下さったもの(ちょっと嬉しい!)。
とはいえ、正当な評価は明日の本番で下さねばなりませんが。
ともかく、皆様のご来場をお待ちしております。
走行展示は17-18日。10時〜18時(18日は17時)迄です。