五十川様やカツマタ様など、いくつか成功作といえるプロジェクトもあります。
但し、国内の成功作は何れも「固定二軸バージョン」。
鉄道模型というよりはテクニックモデル。技術試験用のニュアンスを感じるもの。無論、そうした基礎研究的試み大事なのですが。鉄道模型的というか都市交通的「実用化」はテクニックビルダーではなくトレインビルダーに委ねられていたと言うべきなのでしょう。挑戦の枠を残してくださっていた先人たちに感謝なのですよ!
さて。
懸垂式モノレールではどの方式(ランゲン式・上野懸垂式・サフェージュ式)も例外なく車体長めのボギー車。これを固定2軸に割り切るとオーバーハングが長くなりすぎる問題が起こります。多少の違和感がと言うか、かなり格好悪くなってしまいそう。
その上、カーブも苦手になってしまう。通常トレインレール程度のカーブは余裕ですけれども……しかし、できたらナローカーブを曲がらせたいじゃないですか。ヴッパータールでは終端はループ線で方向転換してますし、それ以前に狭い場所で楽しみたいのです。
ボギー車化の技術開発は必然でありました。
そしてそれが、難度上げてるような気がして制作を遠ざけてきたのでした。3年ほど掛けて幾つかの案を思いついてはボツにし続けてきましたが……。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
避けたかったのはこの3点。
あまりに強度が無いのは駄目。テクニックは動くが上に最低限の強度は要ります。
ゴムベルトは駄目。実はボギーの旋回をゴムベルトで吸収させるつもりで最初考えていましたが、ゴムベルトは長期の耐久性の問題があるので、出来たら避けたい。
車外にメカが露出するのや、メカカバーの大仰なのもNG。鉄道車両・鉄道模型としての体裁には拘りたいのですよやはり。
そして、紙に図を描くよりは、実際にパーツを触ってあれやこれやするべきですこの手の題材は。畳の上で水連しても駄目です多分。
試行錯誤をアレコレ繰り返し4時間ほど、何とかボギー動力台車が実用になったのでした。

奥が動力台車です。
結局ボギーを車輪のある上部と、回転部分のある下部に分け、構造的にはアームで。動力的にはチェーンで繋いでます。
走行車輪は五十川様の流儀でテクニック軸のトレイン車輪を合わせて両フランジにしたもの。両フランジは向かい合わせも試しましたがフラつきが大きかったので、同方向合わせにして間隙を詰めています。この向きも調整して、バランスが取れるようにしました。
上部はアームではなくビームで組んで、補強的パーツを入れています。

動力の伝達部。
真下に垂直置きのモータからボギー下部のベベルギアで方向を変え、チェーンでボギー上部へ。ボギー上部では左右の車輪にギア連動で2軸駆動。
推進軸はボギーの回転軸も兼ねていますが、これは通常トレイン自作動力と同じ流儀です。

反対側。チェーン伝達。実物とは違う構造ですが、これはこれでメカニカルで楽しい。アームでの接続は一見華奢に見えますが、ボギーにした分1軸あたりの重量負荷も減ってる筈……?
モーターに電源入れて回った嬉しさときたら!

付随台車も動力台車と形状を揃えました。構造はシンプルなものですが。
試作台車に台枠付けて、そこに電池BOXと受光ユニットも装着。

軽く造った試運転線。
一見華奢に見えますが、柱を全て結びつけているためそれなりの強度有ります。
ナローカーブに拘ったのも、簡単に強度を出すことができるという狙いもあったのでした。

テスト車ぶら下げてこんな感じ。
静止状態なら左右バランスも取れてます。
車体裾と地面とのクリアランスもまた良い感じ? 人が歩ける、車が走れるクリアランスは欲しいですから。


無事、一発で走行がうまくいきました。
重量もそれなりにありますが(特に単4電池x6が!)、それゆえのトラブルも短期では起こっていません。

反対サイドより。
ボギーの上部と下部が、恰もレールを咥えこんでいる?ような作りがわかりましょう
ランゲン式モノレール テスト成功
— 関山@浦賀☆11/26横浜市内大口展示参加 (@houmeisya) 2017年11月19日
ボギー車なので割と実用車に近いかな
ナローカーブ使える#レゴトレ pic.twitter.com/W5zhFk58qR
動画!
取り敢えず、技術的問題は解消です。あとは車体を作るだけ?