何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2017年10月29日

【作品紹介】なし様のEF64 1000番台 JR貨物新更新色。重量感にディテール。8幅メリットの、塊?

 EF64 1000番台は1980-81年に製造された、国鉄最後の新造電機。
 EF64の0番台とは形状も大きく異なるもので実質別形式です。国鉄電機の形状セオリーを久々に刷新した前後非対称の形状は今見てもユニークなもの。

 国鉄電機としては新型に入るため、近年まで全機が揃っておりましたが、近年はご多分に漏れず引退傾向にあります。
 残存機はJR東日本のものは国鉄色のままですが、JR貨物機は地区ごとに異なる更新色を纏っています。いわゆる「新更新色」は高崎配属のもので2003年から。関東では身近なものでありましょう。

 さて。
 なし様は8幅の電気機関車作品として、新日鐵八幡のE8500形(85ED-1形)がありました。究極的表現に挑戦したモデルでしたが、その流れでの国鉄電機モデル……となります。
 あの作品も自作動力機(Lモータx2)でしたが、今度の作品も同様、Lモータx2で電池も大容量?な単3用とのこと。


 前面。狭軌感と、重量感。
 そしてデイテール。連結作業灯、ジャンパ、ステップ、ドアハンドルの凹みも。というか前面ドア1プレート分のはみ出しになってるのが効果的。
 地味に、ワイパー表現まで。

 一方で、無理のありそうなところは上手く割愛されています。手すりは8幅でもオーバースケールになってしまうでしょうか。解放テコはジャンパとどちらを優先するか……というところなのでしょうね。


 斜め前。
 一番重量感を感じさせてくれる。ローアングル。
 前面下部の組み方、横組になってて、一部タイルが側面になっているのが印象的。テールライトの位置を適切に揃えるため……と思われます。ここは印象左右するので大事ですよね。6幅だとごまかせても、8幅だと露骨に気になっちゃいますから。

 運転台側窓。1000番代の特徴たるアルミサッシ。近代的な感じを強調。

 足回りはテクニカルな自作台車枠。
 台車枠を作り込んでも違和感がなく、逆に言えば台車枠を作り込むことに意義がある8幅ならではの表現です。


 サイドビュウ。実物は20m近くもある、長い機関車です。
 B-B-Bの三台車、実物どおりの余裕を持って並ぶ。前後台車とスカートの間の距離が開いてるのも、また中間台車の前後にそこそこ空間あるのも「フルスケール」の威力でありましょう。床下機器も精緻です。

 車体は斜めラインをスロープ構成。この組み方は微妙な隙間が生まれてしまうのですが、敢えて「詰め」てしまい、上部に隙間を纏めてしまってます。この発想はなかったですね……。

 側窓は写真での左側1枚は斜めラインとの干渉のためか、2x2タイル。これでも違和感はありませんが、他の窓は2x2窓使ってのHゴム表現を行ってます。

 地味に凄いのが屋上モニタ(右側)。グリルが微妙な間隙で並んでます。

 JGFロゴ、無理なく表現できちゃってます。


 反対サイド。

 8幅フルスケールの魅力を全てつぎ込み、そのスケールならではといえるモデルに。
 なし様の大型モデルも数を重ね、完成度がまた上がってきた感じなのです。一つの流れ、生まれておりましょうね。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。