キハ120形はJR西日本の閑散線区向け車輌で1991年から製造されたもの。いわゆるNDC、簡易気動車というかレールバスのお仲間ですが……。JR各社って無駄に整備技術高いのかこの種の車輌にしては長命守っています。もう車齢28年。いやもっと古いキハ40系がごろごろいるって話は兎も角。なんと更新行って更に延命する気とか。
ただ、乗ってみると、意外と悪くない車です。トイレ後づけしたのは褒めて良い改良ですし。全ロングシートの300番台という駄目車輌以外は(苦笑)。
あと、関西本線(亀山〜加茂)が閑散線区というのはなぁ。嘗ての大私鉄、関西鉄道の幹線と思うとちょっと考えてしまいます。キハ58系の2連がキハ120の2両になったときは驚いたものでした。
ここに関してはもうちょっと大きな車入れてくれても良いんじゃないかしら?
(まぁ、大昔の湊町〜名古屋間の長距離で全車キハ35系通勤型気動車なんて時代思えば今のほうが良いのですけど)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆

超豆茸様の作品は、件の関西本線仕様です。
微妙な傾斜に真ん中貫通扉の前面、ベストな再現ですね。この手の気動車の必然たるバックミラーが決まってます。作品の密度がぐいっと上がる!
前面の額縁状の部分は1プレートはみ出しですが、ここは違和感なく自然に仕上がっています。ドアや乗務員窓で自然に段差が目に入らない……のもおおきいですね。
側窓・側ドアは横組です。側窓横組にするとそれだけで精細感が上がってくるんですよね。ただ、窓柱はもう1プレート増やして2プレート分の方が雰囲気出そうに思えますが如何でしょうか。
カラーリングは濃紫……の部分を青で解釈しています。
あの濃紫、レゴだと該当色がないので(ダークパープルもダークブルーも違う感)、これは正解に思えます。

反対サイド。トイレのない側です。
このモデルは非動力なので、床下機器も作り込み。排気系?がよく目立ち良い効果!

サイドビュウ。

真正面。連結器はボールジョイント。ルックスと機能の面で、再評価されて良い連結方法かもしれません。
スカートはパネル使って、細かい柱が再現されています。
鎖使ったジャンパ表現も好ましいですね。

そして本命。2両編成に(フル編成?)。
右の車が動力入りのようです。やはり床下機器がアクセントに。

連結部分。ボールジョイントを使ったカプラーはこうやって繋ぐ。素朴だけど「あり」でしょう。

ミラー類や表示類。精細な運転台周りなのです。
既存作の221系や313系と合わせると、加茂や亀山の雰囲気が再現できそうですね。
あと、これベースに他線区の仕様狙ってみるのも面白そうです。
<追記>
既に加茂駅は再現されておりました。よく雰囲気が。
レゴで加茂駅を再現しました!
— 超豆茸@磯子フェス (@kosenLEGOmaker) 2017年10月15日
221系とキハ120形が並んでいます!
加茂から亀山までは非電化区間の単線!
乗り換えする人たちですぐに満員になってしまいます!#レゴトレ #加茂 #JR西日本 #JR#関西本線 pic.twitter.com/BEyXtSefwj