何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2017年09月25日

【作品紹介】みえしん(mieshin)様の自由形ディーゼル機関車「MLT-HD005 ムーンリバー」SF的魅力♪

 みえしん(mieshin)様は、以前 素敵な自由形タンク車を造ってた方です。
 20161107「mieshin様の自由形タンク車。強烈なる、異径胴の魅力!」




 その方の、同じく自由形での新作。今度は機関車……恐らくは電気式のディーゼル機関車です。


 先方のツイートより
『MLT-HD005 ムーンリバー
 2つの電動規格を渡り歩き、 可愛く力強い 意味を込めて命名。
 8x34ポッチ 9V←→PF換装可能
 黄緑は月光、紫は月影 灰色は月面、正面は地球と月を イメージしました!』


 素敵な設定です。こうしたコンセプト、自由形デザインでは大事ですよね。物語……ともうしますか。

 MLT,HDという用語は、電気式ディーゼル機関車というよりはディーゼル電気ハイブリッド車を想起させたりします。

 いや、先にこの動画も付しましょう


 大仰にラジエータファンが回転です。音がいい!
 ディーゼル機関車にもラジエータファンはありますけど、この回転数はガスタービンを想起させます。未だ実用化されていない、次世代ガスタービン・電気ハイブリッド機関車? とさえ思わせるのですね。

 ガスタービンは高速での定速回転時にベストなパフォーマンスですから、電気ハイブリットとは相性が良いはずなのですよ。


 正面より。
 8幅ではあるのですが、車体台枠部のみ8幅で、その他は6幅という規格です。
 故に、6幅的なスマートさと、8幅的重厚さの良いとこ取り?になっていますね。頑強なフレームは機関車では重要ですし。

 前頭部のカーブ部品(=自動車のフロント)が良い雰囲気出してましょう。その左右の丸型ヘッドライトや、真下の手すりも機関車らしい安心感に繋がっています。

 SF的なキャノピーですが、1960年代のチェコスロバキアの電気機関車群(S699.001等 大好き♪)
は強烈なSF的フォルムでした。あり得る範疇でありましょう。


 サイドビュウ。
 キャブ、エンジンフードの定番配置。床下には燃料タンク。

 斜めに紫とライムの塗分線が走っています。他はモノトーン。趣味の良い配色ですね。 車体中央のステップも精細感与えてます。

 台枠部分の8幅化で立体的印象も強化されていましょう。
 なお、記し遅れましたが動力系はPFと9Vの両用となっています。


 バックビュウ。アメリカン・ロード・スイッチャーの文脈だと後ろですが、日本のDE10やHD300の感覚だと此方が前か?

 こっちを前に列車曳かせても絵になりそうです。
 滑らかな曲線と、突出形のライトケースがかっこいい。

 アメリカ形っぽい雰囲気もありますが、案外日本形世界観でも違和感はないかもしれませんね。JRF機に混じってコキやタキ曳いてても絵になりそう。

 はたまた。
 名前の由来どおり、宇宙開発関連でも働かせても様になりそう。ロケットや宇宙船などの部品を輸送させても、はたまたロシア式に射場での移動用に打ち上げ前のロケットをひっぱったり……。
 活躍、期待しております。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。