■開催日■
2017年 8月18日(金) 19日(土) 20(日)
10時〜18時 (最終日は17時)
※設営日 8月17日(木)
■開催場所 ■
東京ビッグサイト 東1ホール
■主催■
国際鉄道模型コンベンション実行委員会(株式会社イモンコーポレーション内)
03-3450-3499 / info@kokusaitetsudoumokei-convention.jp
http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/
■テーマ■
日本の大動脈として時代の一翼を担い数々の名列車を生み出した「東海道」
■前売り券■
当日1200円。前売1000円です。
※小学生以下無料(但し要保護者同伴)
※中高生・女性・70歳以上・身障者は1000円
http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/advance_ticket2017/
但し、スタッフ参加希望の場合は別料金となります(前売りより安いです)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて。レゴトレイン(「Lゲース推進機構 ブロック玩具で造る鉄道模型」)での参加も2012年以来、6回目になります。
本年も、展示と、「体験教室」の二本立てとなります。
後者は……じっくり電車を組み立てられることのできた名キット「#7938」(2010年)を今年も使用いたします。
展示に関してはプランが完成しております。

左右分割、対称形プラン。
展示面積自体は、現実性を重んじてやや減(1割ほどの減。昨年比)。
しかし、本線が左右3線づつ。加えて左右に1線つづ小規模ループ(図中左が高架想定・図中右が路面想定)があります。
合計4線+4線の8線プランです。
展示の核は真ん中にやってくる、pgy167様の駅舎。アップグレードされて帰ってきます(橋上駅舎配置となります。
目立つ大きな建物として、レゴン様の「レゴンキャッスル」。
また、SUU様の「競技場(サッカースタジアム)」もやってきます。
大きめの建物(モジュールビルサイズ等)は図中左上に。
小さめの建物(クリエイターサイズ、あるいは和建築系)は図中右手中の小規模ループ周りの配置となります。
なお、減らした要素についても言及しなければなりません。
他催事との兼ね合いで、ひだか式モノレールは見送らざるを得なくなえりました。
また、施工可能なメンバーの関係で、高速道路も今年は中断いたします。
(道路・自動車に関しては駅前通り及び、競技場の駐車場を展開いたします)
レゴ汽車シリーズ50周年を記念した歴史展示(4.5V及び12V)も昨年は好評でしたが、労力のリソース配分的に今年は展開できません。ご容赦ください。
線路配置に話を戻しますと、最外側線(左右とも)はMe-modelsのR72及びR104を使用します。これを左右1番線としましょう。
真ん中の線路(左右とも)は同じくR88及び、R56を使用。左右2番線とします。
最内側は通常カーブとなります。左右3番線。
最内側3番線と、左右の小ループ(左右4番線)は9Vへの対応です。
最外側の1番線は8幅の大型モデル対応なのは言うまでもありません。最小曲線R72で、通常曲線無しのレイアウトです。

展示全体の展開です。
図中右下部分に、運行管理用(9Vコントローラ置き場)を設けます。ここに修理や待機用のテーブルも設置。
図中下方には、車両展示用のテーブルを展開いたします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
募集要項です。
・建築系 最大でもモジュールビル1.5Xサイズ(32x48)迄です。
調整が必要なので、「必ず」7月中にお知らせください。
小型の建築(16x32程度かそれ以下のもの)は特に制約は設けません。和風系が今回は歓迎です。
・自動車系。今年もTamotsu様にお委ね
→追記:こちらにTamotsu様からの募集要項あります。
http://4widelegocars.blog.fc2.com/blog-entry-865.html
・鉄道車両
コンベンション自体のテーマが「東海道」です。
合致させる必要はございませんが、それに見合ったテーマ運行時間を長めに設定する予定です。もちろん、東海道本線に並走するライバル私鉄(京急や阪急など)や培養路線(伊豆急など)もテーマに含みます。
もちろん上記テーマ外、恒例の外国形の時間も設けますのでご安心ください。
時間を区切ってのテーマ運行となりますが、持ち込み車両によっては左右別テーマ展開もありえます(左は東海道線東京口、右は東海道線大阪口などの)。
また具体的な数字は今後お出ししますが、持ち込み車両数の制限を設けさせていただく可能性がございます。
(送付の場合は、「1編成 若しくは6両まで」とさせていただきます。送付者が参加される場合は上記制限ありません(持込+持参など)
その代わり、作品の管理はご自身でお願いします)
・スタッフ
例年スタッフ参加されている方も、初めて希望される方も名簿管理上、必ず下記フォームに連絡お願い致します。
http://legotrain.seesaa.net/article/363091610.html
本名(あればハンドル名)。メールアドレス。電話番号。
そして、参加可能な日程(17設営/18-20日)をお知らせください。
締め切り、7月中と致します。
◆◇◆◇ 追記 ◇◆◇◆
もし、荷物の発送のある方は大至急メールフォームまたはTwitterのDMで連絡ください。
http://legotrain.seesaa.net/article/363091610.html
送り先お知らせいたします。
(既に連絡した方は不要です)
【関連する記事】