先方の記事:「LEGO 貴賓車クロ157形」
https://blogs.yahoo.co.jp/ainchan10/40320484.html
「LEGO お召し列車?」
https://blogs.yahoo.co.jp/ainchan10/40320484.html
クロ157形は157系に属する、貴賓用車両。
1959年に製造されて以来、157系・183系・185系と連結相手を変えて今に生き残ってきました。ただし、20年ほど前から稼働はないようです。
2007年には直接の後継車となる655系が動き出し、既に「歴史的存在」といえるでしょう。157系の唯一の生き残りでもあり、153系初期に代表される低運転台貫通型車両のただひとつの現存車でもあります。
さて。先に申しておけば、この題材は、かなり前にBUCHI氏が手がけておりますね。
185系組込を前提にされておりましたが、157系/183系仕様もあります。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=124438
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=402647
10年以上も前の作品であり、また作風の差異もありますので安直な比較こそ避けるべきです。しかし、それでも「違うが故の、良さ」を各々に感じざるを得ません。

今や現存例はこの車のみとなった、低運転台パノラミックウインドウの顔。
半ポッチずらしのような古い約束事から離れ、横組み表現です。前面の後退角こそ割愛されていますが、窓の角が斜めに落とされていることも有り、平板な印象は皆無です。
寧ろ、すっきりとした美しさを湛えておりましょうか。
この貫通国電顔では重要な「おでこ」部分は6x4の車屋根処理。スッキリと丸み。

側面は特徴的な四枚折戸再現。2幅分を横組。
御座所の窓は、いまや貴重品(!)の3x4トレイン窓仕様。注目したいのは御座所以外の窓の上下の塗り分けラインの高さを、トレイン窓の透明部の高さと合わせていること。これゆえ、全体の赤とクリーム色の部分の比率が実物に近いのですね。
惜しいのは御紋章の位置。
低すぎるのが残念。

編成例。
この国鉄特急色での特別な電車、この3両編成で引き立ちます。
それにしても、157系も作られたのか?

とおもいきや、781系電車での代用とのことです。
システム上は有りえませんけども、北海道での「お召」が実現していたらと妄想してしまいますね。そして、妙に似合っているのは言うまでもありません。
しかし、157系も何れは……?


変則編成例。EF60牽引の、サロンエクスプレス東京併結のお召し列車。
「サロンカーなにわ」はお召し列車の代役も今は務めていますから、それほど違和感はありません。客車としての引き通し改造は必要でしょうが……。
(ただ、こうした運用・編成では貴賓車を編成真ん中に入れるのがセオリーのようです。)
現状で単独のため、未だ使いにくい車両かもしれませんが、157系や183系を造ると活躍の幅は一気に広がってきそうです。勿論、2両目を185系塗装でというのも。
また、低運転台パノラミックウインドウの顔は401系などへの応用も考えられるでしょう。
定番表現から放たれたこの自由さ。可能性を秘めておりますね。