何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2017年04月25日

【作品紹介】HANKYU BRICK MUSEUM用の展示品。三井さんが阪急電車を造ると……?

 いよいよ4月27日(12時)にオープンする、梅田三番街の「HANKYU BRICK MUSEUM」。


https://www.fashion-press.net/news/27676
 阪急三番街は、 阪急梅田駅に併設した商業施設。(中略)迫力あるレゴブロック作品を展示する「HANKYU BRICK MUSEUM」が新たなスポットとして誕生する。日本で唯一のレゴ認定のプロビルダーである三井淳平に制作を依頼し、 レゴブロックで「水族館」を再現。さらに「阪急・阪神沿線の街並み」や「阪急梅田駅」などの全5作品の展示を予定している。

(注記:同日にレゴストアも開業です。大阪一気に便利になるなぁ)

 その仕事を請けられたことに羨望を禁じ得ない、認定ビルダー三井さんの作品が並びます。


 梅田駅は既に覗き見(公式の)できるとのこと。

 そして、そこに並ぶ電車の一部がご本人よりツイートされておりました。




 嬉しいし、悔しい、複雑な気分です。
 でも一周りして、素直に嬉しくなってきました。
 先に断っておけば、完コピはしません(笑)。でも、表現の良いところは素直に真似したいと思わされます。良い刺激になっていると申しますか。

 でも、一番嬉しいのは「阪急電車をレゴで作るなら、濃赤ではなくて新茶(レデッシュブラウン)だ!」ってことでしょうか。これが共感できているのにほっとした感じです。かつてはご地元だったので、そのイメージと把握は間違ってはないはず!です。
(また、関山も嘗ては阪急沿線に住んで居たのです。2800系の3ドア格下げが京都線急行の主力だった頃に)


 細かく見てまいりましょう。

 9000系の丸みを三面折妻で表現しています。
 幌枠と窓枠の銀表現へのこだわりが印象的。標識灯はクリアではなく、枠に注目した銀表現。

 側面は窓枠表現を全周に行っています。
 拙作(2800系)では、全周ではクドくなると上辺のみの表現に割り切ったところですが。
http://legotrain.seesaa.net/article/394337122.html
 無論、連窓の9000や1000(II)なら、窓枠表現もクドくならないので、プロトタイプ次第なのでしょう。

 また、側面の車番などの表記類も阪急電車は重要ですよね。
 茶色一色の電車なので、凄く映えるのです。


 9000系で重要なのは、飾り屋根のついた複雑な屋根形状。
 yamatai氏もタイル横立の表現を行っておりましたが(CAD)、
http://legotrain.seesaa.net/article/447893506.html
 この作品では半ポッチ分の張り出しを横組みにしています。

 この半ポッチ分のはみ出しが実物のイメージに一番近いのかもしれません。
 近いアプローチは(違う目的とは言え)西鉄1300系電車で行ったところだったので、やはり嬉しいやら悔しいやら?
http://legotrain.seesaa.net/article/448529647.html


 ドアは0.25ポッチ分の凹み。
 両開きドアの合せ目も銀を入れています。これも案外目立つポイント。ただ、その表現のためか?ドアの高さが制約を受けておりますが。
 ここはどこを優先するかのアンビバレンツなのでありましょう。


 何両分の長さがあるのか、車両はこの9000系だけかどうか?
 また可動を前提にされているのかどうかは不明です(流石に動的展示は不可能な会場ですが)。

 それゆえに、明日のオープンが楽しみです。
 直ぐに駆けつけることは流石に叶いませんが、幸いにも5月21日に関西行がありますので、
http://legotrain.seesaa.net/article/449147699.html
 是非とも観に行きたいと思うのでした。
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。