何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2017年02月01日

【ヒント・アイディア】ブロックの脱落防止技術の開発と実験(DUMI様)

 ツイートの海に埋もれさせるにはあまりに勿体無いレポートですので、まとめをば。

 レゴ作品カテゴリに依らず、1ポッチ接続だとどうしても接続が弱くなる部分があり、そうした部分はつい「接着」の誘惑があるのです。
(特に旧型電気機関車の台車枠とか走行に関与する部分だと、部品の脱落は多く、またストレスも募ります……)

 但し、可逆性は大事です。いや可逆性のない切断や切削などの魔改造も時に正義ではありますけども、でも何か勿体無いというか最低限の言い訳の枠が用意しときたいと。

 dumi様がいろいろ実験してくださりました。





 



 これは

なも様のアイディアだそうです。



 一見ラップは接着性もないだろ! と思いましたが、薄膜を接合部分に挟み込むことで接合強度をアップさせてるというわけですね。可逆性に優れるのは当然です(接着・粘着してないから!)

 なお、ラップの厚みによる使い分けも可能とのこと。









 一番これまで知られていた手法でしょうか。
 木工用ボンドはプラスチックは犯しません?から、結合力も適切なものになるという認識でしたが。



 しかし、必ずしもベストとは言い難いようです。
 自分も使った上での見解ですが、意外と剥がすのは面倒くさい。逆に言えば思ってたよりも「しっかり・くっつく」ってことではありますが。

 先に上がってたサランラップも魅力的ではありますが、ポッチ同士の接合以外では木工用ボンドも使い分け……でしょうか。

 なお、動輪(BBBホイール等)の滑り止めに木工用ボンドはオススメできません(笑)。
 硬化すると、ゴム状ではなくて「硬質プラ」状になりやがります木工用ボンドは。その上綺麗に塗るのも難しい。薄いゴムシール(4.5Vや12vのゴム車輪の代用に使っているもの)が良さそうな気がしてます。
(Gクリアーが硬化するとゴム状になるので良いという話は聞きましたが、可逆性は不明です。犯す危険はあります)

 なお、練り消しというアイディアもあるようです。


 如何にも、ヤバゲな場所の固定には向いていそうです。ただ、裏面に入り込んでしまった場合の除去が難しそうなのと、クリアでないので目立つ場所に使いにくい欠点はありますが。やはり、適材適所なのでしょう。

 最後にdumi様、またアイディア出してくださった皆様、有難うございました。
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント・アイディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。