レゴ作品カテゴリに依らず、1ポッチ接続だとどうしても接続が弱くなる部分があり、そうした部分はつい「接着」の誘惑があるのです。
(特に旧型電気機関車の台車枠とか走行に関与する部分だと、部品の脱落は多く、またストレスも募ります……)
但し、可逆性は大事です。いや可逆性のない切断や切削などの魔改造も時に正義ではありますけども、でも何か勿体無いというか最低限の言い訳の枠が用意しときたいと。
dumi様がいろいろ実験してくださりました。
ポロリ防止技研
— dumi (@dumibrick) 2017年1月30日
実験2
水道管工事等でお馴染みの『シールテープ』を使ってみた。
施工性は超簡単。★★★
結合力は、まぁまぁでした。無いよりはマシです。★
可逆性はバッチリ。★★★ pic.twitter.com/7HL1g1Znoo
ポロリ防止技研
— dumi (@dumibrick) 2017年1月30日
実験3
『両面テープ』をパンチングして使ってみた。
施工性は、まぁまぁ。★★
結合力は、シールテープ並みでした。★
可逆性は、ちょっと粘着が残っちゃいました。★★ pic.twitter.com/pA6xAHVUNI
ポロリ防止技研
— dumi (@dumibrick) 2017年1月30日
実験4
『サランラップ』
施工性は超簡単。★★★
結合力はバッチリ。★★★
可逆性もバッチリ。★★★
合格です。 pic.twitter.com/B9S8cirORL
これは
なも様のアイディアだそうです。
@dumibrick 仕事のお客様でたまたまレゴやっててネットなどに全く作品(かなりのハイクオリティ作品を作ってます)を発表しないなんですけど、伝授いただいた手法です。
— なも (@namo804) 2017年1月30日
一見ラップは接着性もないだろ! と思いましたが、薄膜を接合部分に挟み込むことで接合強度をアップさせてるというわけですね。可逆性に優れるのは当然です(接着・粘着してないから!)
なお、ラップの厚みによる使い分けも可能とのこと。
ポロリ防止技研
— dumi (@dumibrick) 2017年1月30日
実験5
100均で買った『両面粘着ジェルシール』
施工性は超簡単。★★★
結合力は良い感じ。(振動するところに良いかも。)★★
可逆性は難有りです。ネチョネチョが取りづらいです。★
これは、ロボット等を展示するときに、足の裏とかに貼って使うと便利そう! pic.twitter.com/HXf3oerlMa
ポロリ防止技研
— dumi (@dumibrick) 2017年1月30日
実験6
『ホットボンド』
この実験は失敗です。 pic.twitter.com/ut1vDDzWIr
ポロリ防止技研
— dumi (@dumibrick) 2017年1月30日
実験7(これでお終い)
『木工用ボンド』
ホットボンドでダメにしたブロックで実験しています。
薄く塗って早く乾くようにしています。
現在、強制乾燥中です。暫くお待ち下さい。 pic.twitter.com/P4N0XI7LZB
一番これまで知られていた手法でしょうか。
木工用ボンドはプラスチックは犯しません?から、結合力も適切なものになるという認識でしたが。
木工用ボンド、結果。
— dumi (@dumibrick) 2017年1月30日
施工性は塗って乾かすのがめんどくさい。★
結合力はバッチリ。★★★
可逆性はそこそこ。(細かいところは取りづらい。)★★
しかし、必ずしもベストとは言い難いようです。
自分も使った上での見解ですが、意外と剥がすのは面倒くさい。逆に言えば思ってたよりも「しっかり・くっつく」ってことではありますが。
先に上がってたサランラップも魅力的ではありますが、ポッチ同士の接合以外では木工用ボンドも使い分け……でしょうか。
なお、動輪(BBBホイール等)の滑り止めに木工用ボンドはオススメできません(笑)。
硬化すると、ゴム状ではなくて「硬質プラ」状になりやがります木工用ボンドは。その上綺麗に塗るのも難しい。薄いゴムシール(4.5Vや12vのゴム車輪の代用に使っているもの)が良さそうな気がしてます。
(Gクリアーが硬化するとゴム状になるので良いという話は聞きましたが、可逆性は不明です。犯す危険はあります)
なお、練り消しというアイディアもあるようです。
@dumibrick 練り消しが良いかと。モノによってABSを溶かしますがこいつは大丈夫です。https://t.co/sru3VlG2f8
— 1103 S.p.A. (@1103spa) 2017年1月30日
如何にも、ヤバゲな場所の固定には向いていそうです。ただ、裏面に入り込んでしまった場合の除去が難しそうなのと、クリアでないので目立つ場所に使いにくい欠点はありますが。やはり、適材適所なのでしょう。
最後にdumi様、またアイディア出してくださった皆様、有難うございました。