狭隘だった井土ヶ谷工場から、スペースに余裕のある「浦賀工廠移転」で、置き場所という問題から解決されたのも大きいです。
それにしても、たくさん作って来たつもりですが、未だ「作り足りない!」。
設計はもちろん、資材準備・確保に掛かったものの未着工の題材も実は少なからず。まぁそうした資材も「突発的に作りたくなったモノ」で有効転用はされてるのですが。
あとは……鉄道車両以外をもっと頑張りたいですね。
辻堂駅舎は久々の建物系ですが、意外と楽しかったのですよ!
=====================================
1月 国鉄モハ52 二次流電(原型 4連)

お気に入り。スカートが外れやすいのが難点。折りみて動かしたい。
3月 京福京都本社(嵐電)モボ121+クハ201
http://legotrain.seesaa.net/article/436667473.html

連結運転すると不調。大規模改修要されそう。
路面電車系は走行系シビアに過ぎます。
4月 東武1720系電車(DRC)(4連)

http://legotrain.seesaa.net/article/437361652.html
記事では先頭車のみですが、その後4連完成させています。
ただ、東武は動かせる機会が少ないですね。地味な印象強し。
5月 東武1800系電車「りょうもう」(4連)
http://legotrain.seesaa.net/article/437455704.html

これも記事では先頭車のみ。その後4連化。
DRCより更に地味な車両です。出番がない……。
5月 横浜市交通局「あかいくつ」/オリエンタルランド「リゾートクルーザー」
http://legotrain.seesaa.net/article/437633029.html

自分が提唱してる「5幅バス」シリーズ。
アイディアはたくさんあるのですが、現状形にしたのはこの2台のみに留まってます。
バスはクラシックなものも、現行のものも「5幅」でガシガシ作っていきたいですね。リゾートクルーザーという難度が一番高い題材をやっつけてしまったんですから。
6月 京阪1000形+16号+700形(3連 1060年代の姿)
http://legotrain.seesaa.net/article/438558757.html

京阪の一般車作りたくて制作。しかし1960年代に廃車になった旧型車。
流線型の1000形が一番反応良いです。もと貴賓車の16号は手間かかった割に受けわろし。
6月 京都市電2600形(2連)
http://legotrain.seesaa.net/article/438562559.html

やはり路面電車はトラブルが多く。再改良待ち。
6月 国鉄583系電車(4連)
http://legotrain.seesaa.net/article/439231356.html

華やかなる題材! 12月には実物の中での走行も実現しました。
6連化の計画と資材確保はあるのですが、なかなか制作できない。サロ+サシ……。
(過去作の151系や82系気動車も増結したいのですが……)
7月 京阪8000系電車(更新後 4連)
http://legotrain.seesaa.net/article/440424110.html

これは関西でうけの良い。現行フラッグシップは強いですね。
さぁはやくインテリア装備したいです。日本一豪華な通勤電車。
7月 新幹線921形軌道試験車及び911形ディーゼル機関車
http://legotrain.seesaa.net/article/440558429.html
http://legotrain.seesaa.net/article/440486712.html

趣味に走りました。ドマイナー感。初新幹線が事業用車ですよ!
911形はsato氏のロンチキ編成を牽引したりしました。911は気に入ってるので実は仕事机の上に飾ってたり。
8月 国鉄EF58形電気機関車(リメイク 青 原型大窓)
http://legotrain.seesaa.net/article/441312096.html

Ef58は3度めのリメイクです。
で、これに合わせて20系客車のリメイクも考えてたんですが、未だに手付かず。
EF58が引くのは旧作の20系。そろそろ恥ずかしい。
8月 東京モノレール 100形 3連
<記事なし>

JAM直前の繁忙期に作ったのでまともな記録なし。
修繕してあちこち改修してと思っているのですがなかなか手がつけられず。
8月 札幌市電A830改修及び、雪1形8号
http://legotrain.seesaa.net/article/441384379.html

札幌市電の催事用に送ったもの。
A830は色を変更してより其れらしく。排雪車は電動でブルーム回転。ただ現場では機能デモできず。無念。
9月 国鉄EF10形電気機関車(24号機 銀色)
http://legotrain.seesaa.net/article/441841442.html

過去作リメイク。1C+C1の国鉄旧型電機貨物用はEF12とかEF13凸とか野望は膨らみつつなかなか手がつけられません。2C+C2旅客用だとEF53(EF59)も長期計画のみ。
9月 国鉄EF30形電気機関車(1号機 原型)
http://legotrain.seesaa.net/article/442040191.html

EF10 24号機の流れで製作。赤帯の1号機。151系に合わせてサヤ421も作ろうかと思いつつ(以下略)。
9月 日立ED46形電気機関車
http://legotrain.seesaa.net/article/442253928.html

EF30 1の流れで制作。ただかなり前から構想はありました。大好きな機関車ですので。作品は実物よりも遥かにバタ臭く、欧州系自由形で通じるムード。ワゴンリ牽かせたら無駄に似合ってました(笑)
10月 新幹線922形(初代) 4連
http://legotrain.seesaa.net/article/442952506.html

初の新幹線電車。然し事業用車。
922形でも、試作車1000形B編成を改造した初代編成です。先の軌道試験車921を牽引するとこまでセットです。
10月 京急2100形電車(4連)
http://legotrain.seesaa.net/article/443193725.html

京急シリーズも本格化させたいと思いつつ、なかなか手がつかず。
2000形(原型)も先頭車1両作ったとこで中断。横浜市内でイベントできるとかなりモチベーション上がりそうです……?
11月 国鉄80系電車(6連)
http://legotrain.seesaa.net/article/444488098.html

辻堂駅100周年記念催事併催、ですから、当然、湘南電車。
製作予定にあったものをイベント合わせで繰り上げ制作。このパターン多いです。
11月 国鉄辻堂駅舎二代目(1924-1977)
http://legotrain.seesaa.net/article/444329541.html

辻堂駅の催しなのに辻堂駅がないのはマズいと制作。
現行の橋上駅舎は手にあまるので、小規模木造駅舎だった2代目で。
癖の少ない建物なので、汎用に使えると。
12月 伊豆急行100系電車(クモハ100+クロハ155 他2両予定)
http://legotrain.seesaa.net/article/444751331.html

近年のレゴのパステル系の色を濫用? ライトアクアとダークアズールはなんとか電車の作れる部品が揃うように。クモハ100とクロハ155を完成させましたが、年内にクモハ110とサシ191も完成。4両編成に!
12月 東急デハ3600形(3608号。伊豆急貸出仕様)
http://legotrain.seesaa.net/article/444794095.html

伊豆急の流れで、どさくさ紛れでネタ車を。事実上の国鉄クモハ12ですが、派手な色の旧型車の魅力を再認識? こどもの国線 初代車両(デハ3400形他)とか作りたい。
12月 新幹線100系(V編成短縮版 6連)
http://legotrain.seesaa.net/article/445415932.html

年末最後の大物。そして初の新幹線電車(営業用)。
=====================================
2017年も飛ばしていきます……。嗚呼 欲望には果てがありません。
煩悩、108で済んだらどれだけ楽なことでしょうか!